最近Nexus7(+防水カバー)でのメディア視聴が少し窮屈に感じてきたので防水の10インチクラスが欲しいなぁと思いフツーのZを検討してたところ友人から「そろそろZ2出るんじゃね?」と言われてそういやそうだと待ちに入ってたわけです。お値段は果たして。
それはそうと、我々ガンプラビルダー的にはこの「Z2」は「ゼッツー」って読んでいいんですよね?w
それはそうと、我々ガンプラビルダー的にはこの「Z2」は「ゼッツー」って読んでいいんですよね?w
2014-02-24 [PC]
そう言えば手書きメモできるデジタイザ付きこのくらいタブレット探してたのすっかり忘れてた。なかもーこれで良い気がしてきた。
そう言えば結局キャンセルしたenchantmoonは結局その後どーなったのだろう。
そう言えば結局キャンセルしたenchantmoonは結局その後どーなったのだろう。
2013-12-18 [日記]
おっと待ってましたよ。でもまだこなれてない感じですかね。ぶちゃけSony Readerがこのスペックを踏襲してくれればなと思うわけですけどね。
2013-11-07 [PC]
キター!でもお高いんでしょう?悔しい、でも感じちゃう(びくんびくん)、らめぇ、しかしこれで勝つる!
てなわけで待ち望んでたAndroid型Cintiqが正式発表。
12:00頃ティザーサイトにアクセスしたら変わってて、即座に製品情報みたら「Win8」の文字が見えてガカーリし、でもよく見たらこの「Cintiq Companion Hybrid」はそれとは別商品のAndroidで安心し、しかもPCに繋げればフツーのCintiqとして使えるそうじゃないですか!Hybridってそういうことか!と改めて感心し、それであれば\168,000とゆーお値段でも納得、即注文し………………サイトがめっちゃ重くなってて注文完了するまで数十分かかり、でもとりあえず注文完了してお知らせメールが届いた(←今ここ)。
先に予約→でも待ちきれずキャンセルしたenchantMOONとはお値段差で4倍以上。しかしまー流石に「ペンタブレット」としての信頼感の差を考えるとやむを得ないところですかな。長いこと絵を描いてないけどこれを機に復活もアリかもしれん。…まあCintiqとして使う場合はいいけどAndroidで良いお絵かきツールに出会えるかが肝ですかな。
そいや、Windowsでは個人的に「SAI」に落ち着いてたお絵かき環境だけれども、最近お絵かきする人が使ってるツールってなんなんですかね?
てなわけで待ち望んでたAndroid型Cintiqが正式発表。
12:00頃ティザーサイトにアクセスしたら変わってて、即座に製品情報みたら「Win8」の文字が見えてガカーリし、でもよく見たらこの「Cintiq Companion Hybrid」はそれとは別商品のAndroidで安心し、しかもPCに繋げればフツーのCintiqとして使えるそうじゃないですか!Hybridってそういうことか!と改めて感心し、それであれば\168,000とゆーお値段でも納得、即注文し………………サイトがめっちゃ重くなってて注文完了するまで数十分かかり、でもとりあえず注文完了してお知らせメールが届いた(←今ここ)。
先に予約→でも待ちきれずキャンセルしたenchantMOONとはお値段差で4倍以上。しかしまー流石に「ペンタブレット」としての信頼感の差を考えるとやむを得ないところですかな。長いこと絵を描いてないけどこれを機に復活もアリかもしれん。…まあCintiqとして使う場合はいいけどAndroidで良いお絵かきツールに出会えるかが肝ですかな。
そいや、Windowsでは個人的に「SAI」に落ち着いてたお絵かき環境だけれども、最近お絵かきする人が使ってるツールってなんなんですかね?
2013-08-20 [PC]
結局のところ待ちきれなくてenchantMOONはキャンセルしちまいました。けっこー到着報告もあるのにあまりに応答ないんだものなぁ。
とは言え手帳代わりに使えるペン付きタブは諦めたわけでもなく。そしてワコムといえば今で言う「タブレット」以前からいわゆる「ペンタブ」の老舗として名を馳せた会社。そこのタブレット(ややこしい)となればどうしても期待は高まろうというもの。
とは言え13型とゆーと「手帳代わり」にするには少々デカいですな。品名が示す通り液晶ペンタブのシリーズ「Cintiq」の一種と考えた方が良いのかもしれない。是非そこから7~10インチクラスに派生させてほしいものです。
とは言え手帳代わりに使えるペン付きタブは諦めたわけでもなく。そしてワコムといえば今で言う「タブレット」以前からいわゆる「ペンタブ」の老舗として名を馳せた会社。そこのタブレット(ややこしい)となればどうしても期待は高まろうというもの。
とは言え13型とゆーと「手帳代わり」にするには少々デカいですな。品名が示す通り液晶ペンタブのシリーズ「Cintiq」の一種と考えた方が良いのかもしれない。是非そこから7~10インチクラスに派生させてほしいものです。
2013-07-23 [PC]
…この「数量限定」はきっとキャンセルが発生した分なんだろうなぁ…。アスキー必死だな。
こんだけ遅れれば萎える人もいるだろうし、あらゆるレビュー系記事でレスポンスについての話題に触れてないのも不安を誘う要素なんだろう。開発者ブログもどっちかつーと不安を煽る側に立ってるしw
…まあとりあえず私は待ちますが、この7月末に届く予定という「数量限定」品が予想通りキャンセル余り品だとしたら、多少遅れて注文に成功した私も届くのはソレくらいとゆー事になるのだろうか。また一段と萎えるなぁ。製品が期待値程度の効果を発揮する事を祈るのみですわ。
こんだけ遅れれば萎える人もいるだろうし、あらゆるレビュー系記事でレスポンスについての話題に触れてないのも不安を誘う要素なんだろう。開発者ブログもどっちかつーと不安を煽る側に立ってるしw
…まあとりあえず私は待ちますが、この7月末に届く予定という「数量限定」品が予想通りキャンセル余り品だとしたら、多少遅れて注文に成功した私も届くのはソレくらいとゆー事になるのだろうか。また一段と萎えるなぁ。製品が期待値程度の効果を発揮する事を祈るのみですわ。
関連タグ:タブレット
2013-07-09 [ハードウェア]
そんなわけで絶賛発売日までに届かなかったehcnantMoonですが、
それじゃあ無理ですな(苦笑)。本家ページで何度か試して、でもダメだったんで少し間をおいたASCIIストア経由での予約でしたからな。最短で来週届く事に期待しますか。
あと「夏冬に大型アップデート」ってんで、きっと(ある意味で予想通り)システム的にはまだ未完成、よく言えば改善の余地がある作りなのでしょう。ま、気長に付き合うつもりですさ。
今日発売になったわけですが、このイベントを行なっている今現在、届いているのは予約開始から50秒以内に注文した猛者たちのみとのこと。
それじゃあ無理ですな(苦笑)。本家ページで何度か試して、でもダメだったんで少し間をおいたASCIIストア経由での予約でしたからな。最短で来週届く事に期待しますか。
あと「夏冬に大型アップデート」ってんで、きっと(ある意味で予想通り)システム的にはまだ未完成、よく言えば改善の余地がある作りなのでしょう。ま、気長に付き合うつもりですさ。
関連タグ:タブレット
2013-07-08 [ハードウェア]
とは言え最近届いた発送状況メールの内容やメーカー幹部のギリギリ感漂うブログを見る限りもう1~5段くらいの波乱は覚悟しなきゃいけないんじゃないかなとかなんとか。
…あるいは最悪な話として届いたはいいけど使い物にならないとか…そうなってないことを切に望みます。
…あるいは最悪な話として届いたはいいけど使い物にならないとか…そうなってないことを切に望みます。
関連タグ:タブレット
2013-06-26 [PC]
むしろSurfaceがミッションの邪魔してるよーに思えてならないw
これがGoogle Glassだったらまた話が違っただろうになぁ。
これがGoogle Glassだったらまた話が違っただろうになぁ。
2013-06-06 [PC]
なんだろう、注文した「enchantMoon」が順調に発売延期する一方で最近やけにスタイラス付きが現れつつあるな。まあ手書き可能デバイスを望んでた身としてはありがたい話ではあるんだが…。
2013-05-14 [PC]
「紙に書く」ような感覚を実現するためには相当なレスポンスを実現する必要がある中、電子ペーパーでどれだけ実用性に耐えうるものができることやら…。視認性では電子ペーパーの方が、特に「書いて読む」ことを考えれば理想的なだけに期待したいところではあるが。
まあこの手ので最大の理想は「高精細・高速応答で視認性も高くかつ目にも優しい。あとカラー。あと省電力」なわけだが。一番最初にたどり着くのはどの方式だろうねぇ。まあ光を発するタイプのはどー頑張っても「目に優しい」を実現できないとは思うが。
まあこの手ので最大の理想は「高精細・高速応答で視認性も高くかつ目にも優しい。あとカラー。あと省電力」なわけだが。一番最初にたどり着くのはどの方式だろうねぇ。まあ光を発するタイプのはどー頑張っても「目に優しい」を実現できないとは思うが。
関連タグ:タブレット
2013-05-13 [アイテム]
え?なにこれ「手書きメモ可能なタブ機」を求めてた私にとって実に理想的ですよ?ヘタにキャリアに縛られてないし日本製だしデザイン独特で面白いし。
…しかも話を見かけた今日から予約開始だと。これはガイアが俺に注文しろと囁いてるに違いなかったので予約完了w 本家サイトはアクセス集中で重いのかエラー吐きまくりだったので代理らしいアスキーストアで予約。
しかしこの様子だと「予想以上の注文数」とか言って発売延期しそうな悪寒。
…しかも話を見かけた今日から予約開始だと。これはガイアが俺に注文しろと囁いてるに違いなかったので予約完了w 本家サイトはアクセス集中で重いのかエラー吐きまくりだったので代理らしいアスキーストアで予約。
しかしこの様子だと「予想以上の注文数」とか言って発売延期しそうな悪寒。
2013-04-23 [アイテム]
む?これくらいなら手を出せるかな…。でも最近プラモばっか作ってて絵は描いてないしなぁ…。でもWin8用のタッチパネルと考えれば絵だけでもないかな…ぶつぶつ…
2013-03-19 [アイテム]
痛タブレット、すなわち痛ブ…。
2013-03-07 [PC]
うーん、基本スペックこれベースで7インチかつ防水だったら手を出すかもしれない…。
2013-01-21 [PC]
そんなわけで私もNexus7利用度が日に日に上昇しております。
先日mp4ムービーのカクつき問題に一応の解決策を見つけたこともあり、また先日「Twonky Beam」のアップデートが行われ、それまで何となく(torne PS Vitaと比べると)不安定だったムービー再生が安定化したこともありメディアプレイヤーとしての価値が上昇。
また所持書籍の自炊を進める一方でSony Reader及びKindle経由での書籍購入も時折行なっており、電子書籍リーダーとしての立ち位置も確立。ちなみに最近はSony ReaderよりもKindle経由の購入の方が多くなってますな。理由はショップの軽さ。純正Kindleはだいぶ使いやすいとの噂だけど正直Android版は検索機能とかかなり出来が甘い。甘いのだがReader Storeと比べると軽いのでさらっと買ってしまう雰囲気。このへんは一日の長というか、相変わらずSonyはコンテンツ使わせることにまったく注力してないというか。少しは自社製品であるところのtorneやらnasneやらを見習ったらどうよと。
さて、そんな感じで利用度が上がってくるとまた別の要求が出てくるのが人情とゆーもの。その中でも最たるものが「防水機能」。わたしゃ入浴時に読書することが多い人なのですが、電子化が進むに連れ役割がそっちに移るのは当然。となると防水だなぁと。
先日mp4ムービーのカクつき問題に一応の解決策を見つけたこともあり、また先日「Twonky Beam」のアップデートが行われ、それまで何となく(torne PS Vitaと比べると)不安定だったムービー再生が安定化したこともありメディアプレイヤーとしての価値が上昇。
また所持書籍の自炊を進める一方でSony Reader及びKindle経由での書籍購入も時折行なっており、電子書籍リーダーとしての立ち位置も確立。ちなみに最近はSony ReaderよりもKindle経由の購入の方が多くなってますな。理由はショップの軽さ。純正Kindleはだいぶ使いやすいとの噂だけど正直Android版は検索機能とかかなり出来が甘い。甘いのだがReader Storeと比べると軽いのでさらっと買ってしまう雰囲気。このへんは一日の長というか、相変わらずSonyはコンテンツ使わせることにまったく注力してないというか。少しは自社製品であるところのtorneやらnasneやらを見習ったらどうよと。
さて、そんな感じで利用度が上がってくるとまた別の要求が出てくるのが人情とゆーもの。その中でも最たるものが「防水機能」。わたしゃ入浴時に読書することが多い人なのですが、電子化が進むに連れ役割がそっちに移るのは当然。となると防水だなぁと。
2013-01-17 [PC]
そいやAndroid版FF3を購入したはいいけど、及び出来が良いのはいいけど、どうも操作性に慣れることができずストレスが溜まるためかなーり序盤の方で止まっていたのでした。
まーその為に専用タブ買うのもアレなのですが、同じようなことが出来るNexus7用外付けキーパッドとかないものだろうか。
まーその為に専用タブ買うのもアレなのですが、同じようなことが出来るNexus7用外付けキーパッドとかないものだろうか。
2013-01-11 [PC]
最近うっかりするとKndle Fire HDをポチりそうになって困るw
それはそうと。
記事中にもあるし世間一般でも言われている「iOS系の方がアプリは充実してるよね」「同じアプリでもまずiOSで出るよね」話。確かにその側面はあるだろうが、最近iPhoneを使い出してまた別の面が見えてきた。それは「同じアプリでもiOS側は機能が制限されててAndroid用で出来る機能がない場合がある」。まあもちろん開発の都合で逆の場合もあるだろうけど、iOSがもともと備えている(あるいはサードパーティアプリを却下して同じものを追加した)機能との兼ね合いだったりAppleのアプリ基準の兼ね合いだったりの要素に起因すると思われる、「むしろAndroid版の機能制限版」とゆー感じのアプリが散見される。きっとそれを最も強く体現してるのが「ATOK」だろうと思うわけだが。
それはそうと。
記事中にもあるし世間一般でも言われている「iOS系の方がアプリは充実してるよね」「同じアプリでもまずiOSで出るよね」話。確かにその側面はあるだろうが、最近iPhoneを使い出してまた別の面が見えてきた。それは「同じアプリでもiOS側は機能が制限されててAndroid用で出来る機能がない場合がある」。まあもちろん開発の都合で逆の場合もあるだろうけど、iOSがもともと備えている(あるいはサードパーティアプリを却下して同じものを追加した)機能との兼ね合いだったりAppleのアプリ基準の兼ね合いだったりの要素に起因すると思われる、「むしろAndroid版の機能制限版」とゆー感じのアプリが散見される。きっとそれを最も強く体現してるのが「ATOK」だろうと思うわけだが。
2012-12-27 [PC]
む。発想的にはとてもアリというか手書きできる電子端末が是非欲しいので色々考え中の身としては興味はあるのだが、いかんせんハードの作りが甘い気がする。書き込み限定であればもー少し薄く、一方で解像度はより高く。このままでは1ページに書き込める情報量があまりに少なくノートの置き換えにはならないと思われる。後は書き味がどーかだな。他の電子機器との比較ならともかく「紙ノート置き換え」とゆーからには若干でも遅延が発生すると違和感となると思うわけだが。
多分このジャンルは難しいんだと思うのです。適当なものだと受け入れられないししっかりしたものだときっと高くなるし。そして現在微妙な立ち位置にいるシャープがこの分野にどんだけ本気で取り組む気があるのかな、と。
多分このジャンルは難しいんだと思うのです。適当なものだと受け入れられないししっかりしたものだときっと高くなるし。そして現在微妙な立ち位置にいるシャープがこの分野にどんだけ本気で取り組む気があるのかな、と。
2012-12-18 [アイテム]
業績不振で困っているSHARPは素直にこれのWi-Fiのみモデルを出すといいよ。
2012-12-04 [PC]
お?実はちょっと欲しい「5~7インチクラスのペン付きタブレット」だぞ?w ぶちゃけ「電子手書きメモ帳として使えるか」がポイントなのでホットモック待ちかな。
2012-10-17 [PC]
最近コレに関する話題がしつこいんで
という事実をとりあえず想起させるために掘り起こしときます。
もちろんビジネスとして成長分野に進出するのはアリだと思います。とは言え他社をパクリパクリ言ってる企業が、他社が売れてて且つかつてエラい人が否定したフィールドに進出するのにどんだけの厚顔を必要とするんですかねぇ、と思わざるを得ません。
そしてその「厚顔」で何を否定してくるかも興味深いところ。
想定1:「かつてジョブズはそう言いましたが時代は変わりました」的なジョブズ否定。
想定2:「実はジョブズも7インチの可能性に気づいていました」的に発言そのものを否定。
まあ一切触れずにスルーする可能性も高いですけどな。
という事実をとりあえず想起させるために掘り起こしときます。
もちろんビジネスとして成長分野に進出するのはアリだと思います。とは言え他社をパクリパクリ言ってる企業が、他社が売れてて且つかつてエラい人が否定したフィールドに進出するのにどんだけの厚顔を必要とするんですかねぇ、と思わざるを得ません。
そしてその「厚顔」で何を否定してくるかも興味深いところ。
想定1:「かつてジョブズはそう言いましたが時代は変わりました」的なジョブズ否定。
想定2:「実はジョブズも7インチの可能性に気づいていました」的に発言そのものを否定。
まあ一切触れずにスルーする可能性も高いですけどな。
2012-10-17 [ビジネス]
まあ武富士CMでダンスが復活するとゆーウワサもあるし、ま、そーゆー方向性なんじゃないの。と僕はキメ顔で言った。
2012-10-17 [PC]
まあ身も蓋もなく言えばNexus7買ったよ!話。右の写真の左下がNexus7。
話は先の電子書籍自炊話ともつながるのだが、なかなか「適当な電子書籍端末、というかAndroidタブ」とゆーものに巡り合わない。iPad系は論外として、Androidとしても中華タブやらメーカータブやら色々出てるがどうにも「これ」といったものが見当たらない。
電子書籍としては上記写真右下「PRS-T1」があるわけで、確かに電子ペーパーの利点は大きいのだが、反応性の低さと解像度の低さがネックで、特にコミックを読むには向かないと感じていた。
Androidタブとしては左上「TF201」を購入したものの、なんかサイズ感が合わない。某あぽーのエライ人は「7インチpgr」とか言って(※言ってません)iPadシリーズをあのサイズにしたそうだが、正直10インチクラスは「大きい」と感じる局面が多かった。
であれば7インチか。でもそれも使ってみないとなんとも。しかし適当なのが見当たらない。中華タブではちゃんとした判断ができないだろうしなぁ。じゃあアレか。とりあえず「試し」の意味を込めてアレか。アレなのか。
…とゆーカンジで注文したのが先週末。「1~2週間のお届け」となっていたが実質4日程度で到着。シンガポール発の割に迅速な処理。Googleの本気度がうかがえる。
さて開けてみるとフツーの7インチクラスのAndroidタブであるw どこが作ってるか気にしてなかったけど箱にはASUSの文字が。図らずもTF201との比較ができる。…というか外見的には「小型化されたTF201」w
400g未満の重量は、もっと軽いことを期待していたカンジとしてはちょっと重く感じた。がそれは最初だけの事。使ってると徐々にその重さを感じなくなってくる。調度良い重さというところか。
動作は機敏。軽快。とりあえず何やらせてももたつく感じは今のところない。強いて言えばGPSのつかみが鈍いような気が若干する程度。
画像解像度。TF201の軽い不満点がここだっただけに高精細なのは嬉しい。そしてサイズ感。自炊した一般的な単行本を見ると実にジャストフィット。「PerfectViewer」によるLAN経由での読み込みも軽快だし、やっとこれでマトモに電子書籍が読めるよーになったとすら言えるかもw 若干の危惧としては一般的なIPS液晶ゆえの目への負担だが、TF201と比較するとわかるが反射による映り込みが低減されているので多少はマシかも。もちろんバックライトである以上目への負担は考えなければいけないが、それはまた別の手段での対応も考える。
バッテリー。サイズからすると若干少なめ?と言われるNexus7のバッテリーだが、とりあえずフツーの使い方してる分には一般的なスマフォレベルとそう変わらない。個人的にはスリープ時の保たせ方が優秀と感じている。バッテリー消費系のアプリを入れて観察するとよくわかる。基本家中用なので、あとはクレードルでも買って定位置を確保すればすげく便利に使えるんじゃないかと思った。
残念なのは外部メディアなしの点。内蔵16GBだけでは電子書籍端末としてはキツい。基本はLAN経由か。そろそろNASを復活させる時が来たのかなぁ。
てな感じで期待してた以上に使えそうな雰囲気。とりあえずTF201の立場は奪った。そしてコレ使った後だとIS11CAの動作の鈍いこと鈍いこと。さっさと秋冬端末出しやがれと強く思った今日この頃でございますw
2012-10-08 [PC]
以前は「ノートPCと言えばLet'sNote」として、特に最小のRシリーズを好んで買っていたのだが(※本サイトを運用している自宅サーバは以前常用していたCF-R3)、最近ノートPCの出番が減少するにつれノートの買い替え自体をしなくなり、現在所有しているVAIO Type-P(初期型)も持ち運びしないようになっていた。
さてこのAX2。久々にちょっと萌えるw 「タブレットとしてのWin8の使用感」とゆーのも気になるところ。特に手書きノートとして使えるか。ちょっと情報収集しつつ検討してみるかな。
しかし久々にこのフツーの、というか昔ながらのノートPCのお値段を見ると高いよなぁとか思ってしまうあたり安いのに慣らされてしまったなぁと。
さてこのAX2。久々にちょっと萌えるw 「タブレットとしてのWin8の使用感」とゆーのも気になるところ。特に手書きノートとして使えるか。ちょっと情報収集しつつ検討してみるかな。
しかし久々にこのフツーの、というか昔ながらのノートPCのお値段を見ると高いよなぁとか思ってしまうあたり安いのに慣らされてしまったなぁと。
2012-09-27 [PC]
こーゆーのをご家庭の中心に置いて情報管理端末として使うと面白いなぁとか思う。昭和の時代の未来感覚とでも言うか。
2012-07-10 [PC]
オモテに出てる24HDよりもタッチ非対応の22HDの方が気になる。
絵を書くことに限定した場合22の方がサイズ的に適当な気がするし、指でのタッチもそれほど必要ではない。定価も安いし。
…後はこの定価から半額くらいになってせめて10万切れば手を出す気にもなるんだが…。
絵を書くことに限定した場合22の方がサイズ的に適当な気がするし、指でのタッチもそれほど必要ではない。定価も安いし。
…後はこの定価から半額くらいになってせめて10万切れば手を出す気にもなるんだが…。
関連タグ:タブレット
2012-07-10 [アイテム]
Nexus6は飛ばしたわけですねわかりまうわやめろなにす
…まーある意味普通ですな。持ってない人向けの普及帯と見たほうがよいでしょうかな。
…まーある意味普通ですな。持ってない人向けの普及帯と見たほうがよいでしょうかな。
2012-06-28 [PC]
あー、やっぱTF201ってGPS弱かったんだ。自室専用機としてるのでそんなに重視してはいなかったけれども、確かにIS11CAと比べるとやけに離れた位置を指してるなぁとは思ってたんだ。まるで初代銀河のようだと(苦笑)。
…しかしアレだな、普段はタブレットスタンドに固定して使ってるんだけどもこのサイズだとマウントできなくなる恐れがあるな。まあいいか、もらうだけもらっといて必要な時だけ出すようにすれば。
…しかしアレだな、普段はタブレットスタンドに固定して使ってるんだけどもこのサイズだとマウントできなくなる恐れがあるな。まあいいか、もらうだけもらっといて必要な時だけ出すようにすれば。
2012-04-17 [ハードウェア]
先日ICSアップデータが公開されたEeePad TF201。その日の帰宅後にアップデートを行ってたわけですが、なんかそんなに違いが感じられず、むしろ若干重くなったよーな気すらして軽くがっかりしてたのですが、ふと昨日になって、スマフォからの惰性でインストールしていたホームアプリ「LauncherPro」のデフォルト起動を外して標準のホームに切り替えたところ、あらまあコレがICSの本当の力だ!的に動作速度、UI等が一気に改善してワラタわけです。
まあUIのベースはHoneycombなんだけども細かい挙動やらドロワーの挙動やらがとても面白くなってるし軽快になってる。個人的にスマフォにはICSは必須とまでは言わないかなと思ってたのだけれども、これはスマフォにも欲しいとか思ってしまった。
そして逆に言えば今後ホームアプリの類は不要になってきちゃうのかなぁと。元々断片化が指摘されてるAndroidの中でもホームアプリが必要であることは問題視されてたわけで、Honeycomb以降はUIの統一化を図るとゆー話があったと思うけど、実際にそれは功を奏していると思うと同時に既存のツールが駆逐されちゃうのは一抹の寂しさがあるなぁと。
まあUIのベースはHoneycombなんだけども細かい挙動やらドロワーの挙動やらがとても面白くなってるし軽快になってる。個人的にスマフォにはICSは必須とまでは言わないかなと思ってたのだけれども、これはスマフォにも欲しいとか思ってしまった。
そして逆に言えば今後ホームアプリの類は不要になってきちゃうのかなぁと。元々断片化が指摘されてるAndroidの中でもホームアプリが必要であることは問題視されてたわけで、Honeycomb以降はUIの統一化を図るとゆー話があったと思うけど、実際にそれは功を奏していると思うと同時に既存のツールが駆逐されちゃうのは一抹の寂しさがあるなぁと。
2012-03-27 [PC]
その汎用性が高すぎて後々特定ができなくなる名称はなんとかして欲しいところとして(※今後「新しいiPad買ったよ!」とかゆーセリフが何を意味するか分からなくなるとか)、とりあえず売り文句として全面に押し出されているのが「チョー高解像度!」
実際スペック的にも見た感じとしても高くなってるのは確か…なんだが、どーもネット上に上がっている比較対象のほとんどが旧iPadであるところのiPad2であるところが気になってた。「当社比」で向上するのは当たり前だからなぁ。
そこでふと手元のスマフォ、特別高解像度を売りにしていないIS11CAと解像度、いわゆるドットピッチを比較してみたところ、
○iPad2
画面サイズ:9.7インチ
解像度:1024x768
ドットピッチ(精細度):0.192mm(約132ppi)
○新しいiPad
画面サイズ:9.7インチ
解像度:2048x1536
ドットピッチ(精細度):0.096mm(約264ppi)
○IS11CA
画面サイズ:3.6インチ
解像度:480x800
ドットピッチ(精細度):0.098mm(約260ppi)
…とゆー結果に。ほとんどIS11CAと変わらないのね。
もちろんスマフォとタブの画面仕様を単純に比較する気はないし、現状のタブレット端末で言えば破格の解像度であることは確かだが、少なくとも最近のスマフォを見てる人が「iPad2と比較して」とゆー前提を抜きとした時にさてどれだけ感動できるか、「まるで紙」とゆー売り文句をどれだけ受け入れられるものだろうかなと。
どっちにしろ液晶の解像度はパネルメーカー次第。新しいiPad超える機種はこれから追随することでしょう。
実際スペック的にも見た感じとしても高くなってるのは確か…なんだが、どーもネット上に上がっている比較対象のほとんどが旧iPadであるところのiPad2であるところが気になってた。「当社比」で向上するのは当たり前だからなぁ。
そこでふと手元のスマフォ、特別高解像度を売りにしていないIS11CAと解像度、いわゆるドットピッチを比較してみたところ、
○iPad2
画面サイズ:9.7インチ
解像度:1024x768
ドットピッチ(精細度):0.192mm(約132ppi)
○新しいiPad
画面サイズ:9.7インチ
解像度:2048x1536
ドットピッチ(精細度):0.096mm(約264ppi)
○IS11CA
画面サイズ:3.6インチ
解像度:480x800
ドットピッチ(精細度):0.098mm(約260ppi)
…とゆー結果に。ほとんどIS11CAと変わらないのね。
もちろんスマフォとタブの画面仕様を単純に比較する気はないし、現状のタブレット端末で言えば破格の解像度であることは確かだが、少なくとも最近のスマフォを見てる人が「iPad2と比較して」とゆー前提を抜きとした時にさてどれだけ感動できるか、「まるで紙」とゆー売り文句をどれだけ受け入れられるものだろうかなと。
どっちにしろ液晶の解像度はパネルメーカー次第。新しいiPad超える機種はこれから追随することでしょう。
2012-03-21 [モバイル]
買ったはいいけどあんまりいじれてないTF201がICS化。
逆にいじれてない今こそICS化に最適とも言えるw なのでできるだけ早く当てる。
逆にいじれてない今こそICS化に最適とも言えるw なのでできるだけ早く当てる。
2012-03-14 [日記]
ジョブズの威光がどうこう言われることはあっても、こーゆー話が出た時に「10インチ以下のタブレットはオワコンpgr」的な発言をしてたことはあまり顧みられないものですな。
逆に言えばこの小型iPadが出るか出ないかで今後のAppleが「ジョブズ路線を完全に踏襲するか否か」の試金石になるのやもしれませんが。
ついでにタブレット絡みで、先日よーやくAndroidタブレットを購入しました。モノは先日出たばっかの「EeePad TF201 32Gモデル
」。や、もう候補しぼるのメンドーになってきており、誕生日近くに発売かつ誕生石のアメジストに近い「アメジスグレー」色だったのでつい(笑)。や、もちろん最新型な上にICSアップデート予定な上に楽天ポイントがそれなりに貯まってたwのも理由ですが。
まだそれほどカスタマイズしておらず色々模索してる段階で、むしろコレをDLNAクライアントにするべく何らかのDLNAサーバを立てる方に思考は移ってたりしますが。
逆に言えばこの小型iPadが出るか出ないかで今後のAppleが「ジョブズ路線を完全に踏襲するか否か」の試金石になるのやもしれませんが。
ついでにタブレット絡みで、先日よーやくAndroidタブレットを購入しました。モノは先日出たばっかの「EeePad TF201 32Gモデル
まだそれほどカスタマイズしておらず色々模索してる段階で、むしろコレをDLNAクライアントにするべく何らかのDLNAサーバを立てる方に思考は移ってたりしますが。
2012-02-15 [PC]
出たなw しかしスペル的に「TOUCHPAD」と誤認しそうな名称だなぁ。
フィールドワークとかには最適かもしれないが、個人販売は今んとこ予定なしか。まあとは言え手段はあるだろうけどな。
フィールドワークとかには最適かもしれないが、個人販売は今んとこ予定なしか。まあとは言え手段はあるだろうけどな。
2011-11-15 [PC]
…何かしら買おう、と思う度にこーして新製品の噂が出てきて気持ちが揺らぐ、のを数回繰り返した結果結局何も買えてないAndroidタブ(苦笑)。年内なら…また少し待ってみるかな…。OS的にもICS発表直後だからそうアップデートは行われないだろーと思うし…。(以下無限ループ)
2011-11-15 [PC]
一部では「現状でiPadの唯一の対抗馬」と(発売前なのに)評されることもあったAmazonのAndroidタブがやっと表舞台に。
スペック厨から見ればアレな構成ではあるものの、あんまそーゆーのは関係ない世界になってきてるからな。Kindleで培ったノウハウが生かされてれば価格的にも確かにアドバンテージはあるだろう。
さて、色々言ってる私だが未だに「コレ」と絞り込めなくてタブ機を購入し損ねている(苦笑)。なんかこー、決定的に愉快な端末出ないものだろか。
スペック厨から見ればアレな構成ではあるものの、あんまそーゆーのは関係ない世界になってきてるからな。Kindleで培ったノウハウが生かされてれば価格的にも確かにアドバンテージはあるだろう。
さて、色々言ってる私だが未だに「コレ」と絞り込めなくてタブ機を購入し損ねている(苦笑)。なんかこー、決定的に愉快な端末出ないものだろか。
2011-09-29 [モバイル]
価格はオープンプライスで、直販価格は278,000円。
ダメだこりゃ。
2011-09-13 [アイテム]
うぐぅ。とても萌えるw しかしお値段的にも萌える事は確実だろうしなぁ。とは言え最近液晶も値段下がってるしタッチパネル全盛期だし、現行機よりもーちょい庶民の味方的なお値段に近づいてくれると嬉しいのだが。
そいや最近すっかりCGご無沙汰になってるなー。最近むしろプラモ作ってることの方が多いもので。
そいや最近すっかりCGご無沙汰になってるなー。最近むしろプラモ作ってることの方が多いもので。
2011-09-13 [日記]
端末自体はここでも何度か話題に出してたから置いといて、
名前を明かさない上に、iPad2やらギャラタブやらに「高級感」を見出せてるセンスの「ある専門家」とやらの意見には賛同しかねるなぁとオモタ件。より具体的に言えば林檎信者臭を感じた件(※ギャラタブはiPadに似てるのでデザインを貶せないのではないかとw)
いや別にその2つが質感悪いと思ってるわけではないが、どちらかとゆーと最大公約数的、平均値的なところを狙った印象があるので。
「S」を調べたある専門家は「『アイパッド2』や『ギャラクシータブ』が持っている高級感やデザイン、質の高さは備わっていない。率直に言って、ソニーがこの製品を通じてアンドロイド端末市場で飛躍できるとは思えない」と語っている。
名前を明かさない上に、iPad2やらギャラタブやらに「高級感」を見出せてるセンスの「ある専門家」とやらの意見には賛同しかねるなぁとオモタ件。より具体的に言えば林檎信者臭を感じた件(※ギャラタブはiPadに似てるのでデザインを貶せないのではないかとw)
いや別にその2つが質感悪いと思ってるわけではないが、どちらかとゆーと最大公約数的、平均値的なところを狙った印象があるので。
2011-09-01 [PC]
…この場合「Transformer」はどこにかかるんだろう…。
2011-08-05 [PC]
おや?あんま気にしてなかったけどこーしてお値段と機能を見ると意外と良い感じ?特にホームユースとしての利用価値は高いよーに見える。ふむ。
2011-07-21 [PC]
話は少し変わって、なかなかAndroidタブの購入に踏み切れない。そろそろ製品的には十分かと思うんだが。一時期Transformerに手を出しかけたし。
おそらく自分の中で用途が完全に固まってない→具体的に理想的な製品像がつかめていない事によるものと思うが。
おそらく自分の中で用途が完全に固まってない→具体的に理想的な製品像がつかめていない事によるものと思うが。
2011-07-12 [PC]
なによりカタカナ化した名前の響きが脱力系で良いw
2011-06-30 [モバイル]
ほほう。つまりAndroidベアボーン?
2011-06-10 [PC]
2011-04-26 [PC]
むう、次々と色んな機種の情報が出てくるので購入に踏み切れない…。もーこーなったら「Let'Noteタブ」か「VAIOタブ」とかが出るのを待つか!とか。
2011-04-25 [PC]
ふむ。これも出る出る言われてさっぱり姿が見えてこなかったモノの1つですがよーやく国内でも明確になったわけですな。
私個人に想定されるAndroidタブの用途から考えると携帯キャリアの回線は不要なので、携帯キャリアからではなく一般家電もしくはそれに類する形で登場しそうなのは歓迎したい。
私個人に想定されるAndroidタブの用途から考えると携帯キャリアの回線は不要なので、携帯キャリアからではなく一般家電もしくはそれに類する形で登場しそうなのは歓迎したい。
2011-04-20 [PC]
薄さと軽さ以外はあまりそれほど変わった点が見当たらないよーな気がするiPad2。軽さはともかく薄さはネックになる場合もあるし。まあ個人的にはこの中ならXOOMかな。
そして他のタブレットが
「「同じサイズではiPad 2のほうが薄くて軽くて持ちやすそう」という声と戦わなければなりません。」(引用)
と言うのであれば、iPad2はiPad2で「Flash見れね」「回線遅くて使い物にならね」とゆー声と延々と戦わないといけないのも無視できなかろう。特に回線なんか最近はISDN以下の状況も頻繁に発生してるとか。まあ回線はやりようによっては別のを使えるんだろうけどね。
そして他のタブレットが
「「同じサイズではiPad 2のほうが薄くて軽くて持ちやすそう」という声と戦わなければなりません。」(引用)
と言うのであれば、iPad2はiPad2で「Flash見れね」「回線遅くて使い物にならね」とゆー声と延々と戦わないといけないのも無視できなかろう。特に回線なんか最近はISDN以下の状況も頻繁に発生してるとか。まあ回線はやりようによっては別のを使えるんだろうけどね。
関連タグ:タブレット
2011-03-03 [PC]
事前情報通りその1。
なんとなくかつてX68kで一世を風靡した某ゲームメーカーを彷彿とさせるお名前。Wi-Fiのみなのは個人的にはむしろ望ましいところ。もちろんそれでそれなりにお値段低ければの話ではあるが。
なんとなくかつてX68kで一世を風靡した某ゲームメーカーを彷彿とさせるお名前。Wi-Fiのみなのは個人的にはむしろ望ましいところ。もちろんそれでそれなりにお値段低ければの話ではあるが。
2011-02-28 [PC]
ほっほう?静電+感圧ってななかなか珍しい?とゆー事はワリと望んでる割になかなか実現されてくれない「スタイラスでの手書きメモ機能」ってのが可能だったりしない?
2011-02-15 [PC]
機械オンチなのに最近何故かスマフォに興味津々な母に良いかも、と一瞬思ったが、この中途半端さではむしろ機械オンチ相手だからこそ使い物にならないと思った。
2011-02-09 [モバイル]
ほほう。と言いつつあんま3Dに興味はないんだけどな!酔うし!
2011-02-03 [PC]
はははは。
最近またAndroidタブが欲しいぞ早くハニカム機出ないかな症候群に悩まされてるわけですが、東芝のコレも対象内だったりします。
最近またAndroidタブが欲しいぞ早くハニカム機出ないかな症候群に悩まされてるわけですが、東芝のコレも対象内だったりします。
2011-01-25 [日記]
Androidとゆー意味ではこれまでワリと沈黙気味だったパナのAndroidタブ。
VIERAの名前を冠しましたか。むしろLet'sNoteの流れを継承したり(Let'sTab)、TOUGHBOOKの流れを継承したガンジョーなタブ(ToughTab。バスタブみたいだ)とかの方が既存ユーザにはウケるよーな気もするが、まあターゲットの問題でしょうか。
VIERAの名前を冠しましたか。むしろLet'sNoteの流れを継承したり(Let'sTab)、TOUGHBOOKの流れを継承したガンジョーなタブ(ToughTab。バスタブみたいだ)とかの方が既存ユーザにはウケるよーな気もするが、まあターゲットの問題でしょうか。
2011-01-06 [モバイル]
お、ちょっといい感じ…と思ったけど企業用かぁ…。記事内容的にもなんか制限ありそうだなぁ。なかなかコレとゆーのに当らない>あんどろタブ。
2010-12-28 [PC]
むう。アンドロタブはこんなふーに次期機種のチラ見せが多いので悩む。
2010-12-14 [PC]
この「はにかむ」搭載機を待つかLuvPad辺り買えたら買っちゃうか悩む。とは言えアップデートの可能性もあるだろうしされなくてもそれはそれで使いでがあるだろうから買っちゃう可能性の方が高い(笑)。
2010-12-07 [PC]