おー!…お?
「おサイフケータイ」対応だと元々nanaco使えるわけだが、結局NFC+AndroidPayだけでは決済はできないということ?グローバル端末で電子決済できるようになるのはいつのことやら…。
「おサイフケータイ」対応だと元々nanaco使えるわけだが、結局NFC+AndroidPayだけでは決済はできないということ?グローバル端末で電子決済できるようになるのはいつのことやら…。
関連タグ:Android
2017-04-21 [ビジネス]
えらくひっそりと始まったな。かなり重要な話だと思うんだが。
いずれにしてもさっさと現状のおサイフケータイ相当の機能を備えてもらってガラスマじゃなくても決済できるようになって欲しい。
いずれにしてもさっさと現状のおサイフケータイ相当の機能を備えてもらってガラスマじゃなくても決済できるようになって欲しい。
関連タグ:Android
2016-12-13 [日記]
お、X公表時に出なかったので淘汰されたかと思ってたcompactが。よかった途絶えてなくて。
compactクラスの割に容量が32GBあるのは良いですな。その代わりか防水は非対応ですか。日本版が出るとしたら防水+Felicaを入れてくるとして、より小さい筐体に機能追加しなきゃいけない日本市場はそりゃ面倒ですな。ひょっとして容量削って実現する気なのかも。
ま!いずれにしてもauでは出ないでしょうけどな!氏ね!
compactクラスの割に容量が32GBあるのは良いですな。その代わりか防水は非対応ですか。日本版が出るとしたら防水+Felicaを入れてくるとして、より小さい筐体に機能追加しなきゃいけない日本市場はそりゃ面倒ですな。ひょっとして容量削って実現する気なのかも。
ま!いずれにしてもauでは出ないでしょうけどな!氏ね!
2016-09-02 [モバイル]
だいたいSHV33をベースにしたよーなもんだな。だったらSHV33もAndroid6.0対応しやがれと強く言いたいし言う。
あとストレージ16GBならアプリのSD移動できないとやってられない。Android6.0だとイケるんだっけ。それとエモパーいらない。
あとストレージ16GBならアプリのSD移動できないとやってられない。Android6.0だとイケるんだっけ。それとエモパーいらない。
2016-07-04 [日記]
便利そうである一方、悪さ系アプリが自身の存在を消すのにも使われそうでちょっと怖いかも。
あるいはアレか。「なおこのアプリは実行後に自動的に消去されます」系か。
あるいはアレか。「なおこのアプリは実行後に自動的に消去されます」系か。
関連タグ:Android
2016-05-19 [OS]
SHARPは新機種出してる暇あったら今年1月発売なのにAndroid6.0更新対象外となってるSHV33をなんとかしろやVOKEが。あと容量8GBしかないのにアプリのSDカード非対応もなんとかしろやCASUが。自分とこで無理ならFoxconnに泣きつくなりなんなりしろやMUNOWが。
2016-05-11 [モバイル]
BlackBerry製のAndroid機って以前酷評されてなかったっけ?
ぱっと見はスライドだけど薄そうに見えるが。さて。
ぱっと見はスライドだけど薄そうに見えるが。さて。
関連タグ:AndroidBlackBerry
2016-03-28 [モバイル]
どこが作ってんだろうコレ。穿った見方かもしれないが逆に電話番号とかの個人情報を抜く系のアプリだったりしないだろうか。機能的に電話番号自体や電話の着信は監視するだろうし。
関連タグ:Android
2016-03-15 [セキュリティ]
え?なに?昨年6月発売のSHV32が対象に入ってるのに1月に新機種として機種変したばっかのSHV33は入ってないの?バカなの?シぬの?シね。
…てゆか今のタイミングでシャープ製品買う方がバカなんですかね。まあそれもこれもauがXperiaのcompact系を出さないのが悪いんですが。結局バカなの?シぬの?シね。
で、そのうちレビューでも出そうと思ってたのですがとりあえず簡単に。
今年の1月にXperiaZ3からSHV33に機種変。いやあアレだね。人それぞれ好き好きあるだろうけど、少なくとも私にはZ3のサイズと重量は全然ダメってことが分かったね。手に馴染むサイズ&重量になってすごくストレス減ったわ。ハード的な不満は充電をUSBポート毎回挿さなきゃいけなくなったくらい。これはそのうちマグネットのアダプタでも買おうかと画策。
一方でOS周りの不満はちらほら。この辺Xperiaは拡張でよく練られてたのがよく分かる。スクリーンショットの取り方とか標準でスクリーンレコードに対応してるとか。Wi-Fiの切り替え方法はなぜに標準のAndroidで出来ることをわざわざ封じてるんだと小一時間。あと「片手で操作しやすいように」と考えられた結果なのかもしれないが、「スクリーンロックの解除エリアを左右どちらかに寄せられる」という機能がついてるのだが、そのせいでスクリーンロックのエリア自体が普段狭くなって誤入力が増える要因となっている。この辺の本末転倒ぶりは日本のソフトウェアエンジニアならではって思う。普段は消しとけと。唯一マナーモードの設定がシンプルでわかりやすい事を除けば大体のソフト周りが「開発者に無駄な金を落とすため」に付け加えられた仕様とすら感じる。あとやけに推しのエモパー。軽く使ってみたけどうるさくなってやめた。
とは言え通常使う分には「頻繁に使う」というほどではないものがほとんどのため、「ハードのストレス減>ソフトのストレス減」となっており概ね満足な感じ。
…まあそれもこれもアップデート対象外になってたら論外なわけですけどな。
あー、はやいとこフリーSIM端末でも適度な性能&サイズ+おサイフケータイのついた端末の選択肢が増えてこないかなー。そしてアプリ&サービス各社はいい加減キャリアメール依存をやめろ。具体的には「えきねっと」。今時キャリアのメアド持ってる程度のことがセキュリティ的にどれだけ意味あると思ってるんだと。
…てゆか今のタイミングでシャープ製品買う方がバカなんですかね。まあそれもこれもauがXperiaのcompact系を出さないのが悪いんですが。結局バカなの?シぬの?シね。
で、そのうちレビューでも出そうと思ってたのですがとりあえず簡単に。
今年の1月にXperiaZ3からSHV33に機種変。いやあアレだね。人それぞれ好き好きあるだろうけど、少なくとも私にはZ3のサイズと重量は全然ダメってことが分かったね。手に馴染むサイズ&重量になってすごくストレス減ったわ。ハード的な不満は充電をUSBポート毎回挿さなきゃいけなくなったくらい。これはそのうちマグネットのアダプタでも買おうかと画策。
一方でOS周りの不満はちらほら。この辺Xperiaは拡張でよく練られてたのがよく分かる。スクリーンショットの取り方とか標準でスクリーンレコードに対応してるとか。Wi-Fiの切り替え方法はなぜに標準のAndroidで出来ることをわざわざ封じてるんだと小一時間。あと「片手で操作しやすいように」と考えられた結果なのかもしれないが、「スクリーンロックの解除エリアを左右どちらかに寄せられる」という機能がついてるのだが、そのせいでスクリーンロックのエリア自体が普段狭くなって誤入力が増える要因となっている。この辺の本末転倒ぶりは日本のソフトウェアエンジニアならではって思う。普段は消しとけと。唯一マナーモードの設定がシンプルでわかりやすい事を除けば大体のソフト周りが「開発者に無駄な金を落とすため」に付け加えられた仕様とすら感じる。あとやけに推しのエモパー。軽く使ってみたけどうるさくなってやめた。
とは言え通常使う分には「頻繁に使う」というほどではないものがほとんどのため、「ハードのストレス減>ソフトのストレス減」となっており概ね満足な感じ。
…まあそれもこれもアップデート対象外になってたら論外なわけですけどな。
あー、はやいとこフリーSIM端末でも適度な性能&サイズ+おサイフケータイのついた端末の選択肢が増えてこないかなー。そしてアプリ&サービス各社はいい加減キャリアメール依存をやめろ。具体的には「えきねっと」。今時キャリアのメアド持ってる程度のことがセキュリティ的にどれだけ意味あると思ってるんだと。
2016-03-07 [モバイル]
なんかまたぞろ煽り記事っぽっくなってますが、例えばRedhatの詳細を見ると基本的にはローカルからアクセスされうる脆弱性のようで、即リモートから乗っ取られる類のものではないのかなと。
まあAndroidの場合アプリに仕込まれて動作実行時にーという話はより現実的なので、まずは妙なアプリを入れないとゆー普通の対応が重要ですな。
まあAndroidの場合アプリに仕込まれて動作実行時にーという話はより現実的なので、まずは妙なアプリを入れないとゆー普通の対応が重要ですな。
2016-01-20 [セキュリティ]
話題沸騰?のWSD-F10話。
ところで「タイムピースモード」、特にグリーンのそれが以前使用していたSunntoのObserverに似ている気がするのだがどうか。
ところで「タイムピースモード」、特にグリーンのそれが以前使用していたSunntoのObserverに似ている気がするのだがどうか。
2016-01-07 [アイテム]
つまりG'z系Android Wearか!キましたなコレわ!
2016-01-06 [日記]
実は本件とはほとんど関係ないのですが、先日自宅使いのXperia Z2 TabにHDMI出力用のMHLアダプタを購入し問題なく接続できてさあnasneアプリで撮りためたアニメでも見るか!と思ったら「外部出力時は再生できないよ(ドヤァ」的に言われてがっかり。
で、この機器のように「予めHDMI出力が本体に装備されてる機器」の場合どうなんでしょうね?それ次第でこの機器の評価は変ると思うわけですが。
で、この機器のように「予めHDMI出力が本体に装備されてる機器」の場合どうなんでしょうね?それ次第でこの機器の評価は変ると思うわけですが。
2015-11-12 [日記]
うーんもうちょっと特長が無いと購入意欲が沸かないかなぁ…。
2015-11-10 [アイテム]
おうなかなか。こういったメカ感のあるAndroidって最近ご無沙汰だったからなー。一応事前予約で日本も選択肢に入っているけど、実際どうなんでしょうねぇ。
関連タグ:Android
2015-10-19 [日記]
「ところで婆さんauのXperia Z3のAndroid5.0配信はまだかいのう」
「いやですよお爺さん、そんなのとっくに・・・あれ?」
「あれ?」
「いやですよお爺さん、そんなのとっくに・・・あれ?」
「あれ?」
2015-10-07 [日記]
悪くない。が、そろそろハンズフリーとして使えるWear機が欲しい。
そいやGoogleがNexusの名をつけたWear機を出すってウワサは流れたんですかね。
そいやGoogleがNexusの名をつけたWear機を出すってウワサは流れたんですかね。
2015-10-01 [日記]
Androidろーくーかー。お使いのXperiaZ3は未だ4系のままだというのにー。
2015-09-30 [日記]
日本でもコレが浸透してくれれば、今ならば大半のAndroidはNFCに対応してるので似て非なる技術でありガラスマにしか搭載されない「Felica」限定の「おサイフケータイ」を使わなくて済むようになる・・・と期待するのだが少なくともSuicaだけは個別に存在しそうだから結局難しいのか。
関連タグ:Android
2015-09-11 [日記]
む、なにそれwktk。G Watch Rを持ってる私としても興味を禁じ得ないですよ。
個人的にはフツーの腕時計形状からある程度離れてもいいんじゃないかと思ってるのよね。あのサイズ・形状だと色々制限も多く、単純にサイズ・解像度を上げようとすると昔の「腕時計型携帯(PHS)」みたいにどこか歪さが生まれてしまう。それを打破するには形状から、腕時計ではなく「スマートウォッチとして」適した形状を考える時期に来てるんじゃないかな、とか。
個人的にはフツーの腕時計形状からある程度離れてもいいんじゃないかと思ってるのよね。あのサイズ・形状だと色々制限も多く、単純にサイズ・解像度を上げようとすると昔の「腕時計型携帯(PHS)」みたいにどこか歪さが生まれてしまう。それを打破するには形状から、腕時計ではなく「スマートウォッチとして」適した形状を考える時期に来てるんじゃないかな、とか。
2015-08-24 [日記]
そういやWearアプリがアップデートされてたな、じゃあ早速対話型ウォッチフェイスを試してみるか、と思ったら要件がAndroid5.0以上だよ!
そんなわけでauはいつになったらZ3の5.0化を実施する気なんですかね!ていうかその気あるんですかね!そういやdocomoとSBのZ3アップデート一時中止はその後どうなったんですかね!
そんなわけでauはいつになったらZ3の5.0化を実施する気なんですかね!ていうかその気あるんですかね!そういやdocomoとSBのZ3アップデート一時中止はその後どうなったんですかね!
関連タグ:AndroidAndroidWear
2015-08-21 [日記]
私はこの件が、最近の日本企業がグローバルで活躍できないことと関係しているように感じています。
よーするに何もかも手取り足取り揃ってないと何もできず、限られた自由の中で満足してる人間が多いからじゃないかと。
いわんや「先進的先進的」言いながら自分はiPhone扱うのですらやっとなトップ連中が揃ってる企業では。あ、芸能人とか芸術関係も同様ね。
よーするに何もかも手取り足取り揃ってないと何もできず、限られた自由の中で満足してる人間が多いからじゃないかと。
いわんや「先進的先進的」言いながら自分はiPhone扱うのですらやっとなトップ連中が揃ってる企業では。あ、芸能人とか芸術関係も同様ね。
2015-08-05 [モバイル]
auのZ3の更新が全く音沙汰ないとの関係してるんですかねぇ。してないんですかねぇ。
Z2タブの方が先にLollipop化しちゃったよ。
Z2タブの方が先にLollipop化しちゃったよ。
2015-08-04 [モバイル]
え?au最後?どゆこと?ぬっころすよ?(MNPで番号を)
いや真面目な話、最近auダメだなぁ。Xperiaではcompact出さないし、何よりLTEの接続品質がここ最近ガタ落ちしてる。アンテナ4本立ってるのに接続に数秒~数十秒かかるとかザラ。Ingressやってるとポータルハックに影響出てとても困る。
Xperiaだとキャリアアグリゲーションするからそこの切替のせいかと思ったが、LTEオンリーの初代TORQUEでも似た現象起きてるのできっとLTEだろう。
サービス重視企業への転換でも図ってるのか、結構罠サービスのauスマパスとか、Walletだのじぶん銀行だのお金回りのサービス拡充するのはいいんだけども、ベースとなる土管系を蔑ろにされてはお高いキャリアに居続ける理由は減る一方だよな。ただでさえ最近音声通話の重要度が低下している上に、キャリア端末だとOSアップデートがされにくいから、マイナス点が増える一方。
ト与太とか凶セラとかが付いてるからっていつまでも安泰と思わない方がいいですよ?
いや真面目な話、最近auダメだなぁ。Xperiaではcompact出さないし、何よりLTEの接続品質がここ最近ガタ落ちしてる。アンテナ4本立ってるのに接続に数秒~数十秒かかるとかザラ。Ingressやってるとポータルハックに影響出てとても困る。
Xperiaだとキャリアアグリゲーションするからそこの切替のせいかと思ったが、LTEオンリーの初代TORQUEでも似た現象起きてるのできっとLTEだろう。
サービス重視企業への転換でも図ってるのか、結構罠サービスのauスマパスとか、Walletだのじぶん銀行だのお金回りのサービス拡充するのはいいんだけども、ベースとなる土管系を蔑ろにされてはお高いキャリアに居続ける理由は減る一方だよな。ただでさえ最近音声通話の重要度が低下している上に、キャリア端末だとOSアップデートがされにくいから、マイナス点が増える一方。
ト与太とか凶セラとかが付いてるからっていつまでも安泰と思わない方がいいですよ?
2015-07-28 [日記]
Z3は各社出してるのにSoftbankだけ先行したということは
- Softbankは余計なアプリが少なく確認が楽だった
- 「先行してる」感を出すため金を出して開発を先行させた
- 他社がやる気ない
2015-07-27 [モバイル]
絵文字が「emoji」であることに軽く感動した。日本文化万歳。
そして腕振りジェスチャとかは既に実装されてて…でもあんま使ってないですw
それよりIngressのWear対応マダー?チンチン(AA略
そして腕振りジェスチャとかは既に実装されてて…でもあんま使ってないですw
それよりIngressのWear対応マダー?チンチン(AA略
2015-05-29 [OS]
マフィンかー。ここで奇をてらって「まんじゅう」とかどうだろうか(笑)
2015-05-07 [OS]
一瞬ネタアイテムかと思ったが、冷静に考えるとかなり実用性の高いアイテムなよーに思う。なにこれ面白いw
それはそうとこのBeamという名称、Twonkyの動画アプリBeamとなんか関連あったりするんだろうか。しなさそうだが。
それはそうとこのBeamという名称、Twonkyの動画アプリBeamとなんか関連あったりするんだろうか。しなさそうだが。
関連タグ:Android
2015-02-19 [アイテム]
世界観の是非は置いといて、このコンパクトさはいいなー。今回他にもコンパクトなの多いし、Z3に変えたの早まっただろうか。
で、Xperia Z3。画面サイズが大きくスペック的にも十分なハズなのだが、やはり持ってて&いじっててイマイチ萌えない。ある意味「事務的」とでも言うか、ガジェットとしての魅力に劣るというか、悪い意味でiPhoneに近づいたとでもいうか。
それとウリの1つであるガラスコーティングのつやつやボディ。これがよく滑る。このせいで落下の憂き目にあった事複数回。1度は衝撃のせいか再起動かかったし。
で、Xperia Z3。画面サイズが大きくスペック的にも十分なハズなのだが、やはり持ってて&いじっててイマイチ萌えない。ある意味「事務的」とでも言うか、ガジェットとしての魅力に劣るというか、悪い意味でiPhoneに近づいたとでもいうか。
それとウリの1つであるガラスコーティングのつやつやボディ。これがよく滑る。このせいで落下の憂き目にあった事複数回。1度は衝撃のせいか再起動かかったし。
2015-01-21 [モバイル]
判断に迷う端末。
Android搭載ガラケーって見方ならアリではあるが、単体だけみると画面が小さくタッチ非対応=全てのアプリに対応できるわけではなく、またガラケーよりお値段高い(Androidなのに)という中途半端さも。
当然ターゲットはガラケー持ちや、企業ユーザとかになるんだろうな。ウチの親の端末どうしよう…。
Android搭載ガラケーって見方ならアリではあるが、単体だけみると画面が小さくタッチ非対応=全てのアプリに対応できるわけではなく、またガラケーよりお値段高い(Androidなのに)という中途半端さも。
当然ターゲットはガラケー持ちや、企業ユーザとかになるんだろうな。ウチの親の端末どうしよう…。
2015-01-20 [モバイル]
と言うかよく分かってないんだけどもAndroidってオープンソースだよね?オープンソースって有償オプションならともかく「開発元がサポートしなきゃいけない」って発想なんだっけ?記事中で平然とMSやらAppleやらと比較してるけど、プロプライエタリOSと同列で並べてするような話かこれ?
最終的にはGoogleがなんかするのかもしれないけど、この件でまず突っつくべきは端末ベンダーでありキャリアであると思うのだがどうか。
最終的にはGoogleがなんかするのかもしれないけど、この件でまず突っつくべきは端末ベンダーでありキャリアであると思うのだがどうか。
2015-01-15 [セキュリティ]
そっかー、ちがうのかー、そっかーw
そして地味にありがたいのが「バッテリーの強化」と「外部スピーカーの排除」。
前者はAndroidである都合上完全に電源落とす運用には基本的にはしないため、結構使ってなくてもバッテリー消費していざって時に聞けない事があったから。
後者は記事にもあったけど「うっかりジャックを抜くと周りに聞こえる」とゆー事故があったためw そうでなくてもカバンの中から音が聞こえてきたと思ったら何故か演奏が続いていたとかもあったかな。ぶちゃけこの機種・この程度のスピーカーで周りに音を聞かせたいとはさっぱり思わないのでむしろ「何考えてつけたんだコレ」ってずーっと思ってたんだよなw
そして地味にありがたいのが「バッテリーの強化」と「外部スピーカーの排除」。
前者はAndroidである都合上完全に電源落とす運用には基本的にはしないため、結構使ってなくてもバッテリー消費していざって時に聞けない事があったから。
後者は記事にもあったけど「うっかりジャックを抜くと周りに聞こえる」とゆー事故があったためw そうでなくてもカバンの中から音が聞こえてきたと思ったら何故か演奏が続いていたとかもあったかな。ぶちゃけこの機種・この程度のスピーカーで周りに音を聞かせたいとはさっぱり思わないのでむしろ「何考えてつけたんだコレ」ってずーっと思ってたんだよなw
2015-01-06 [音楽]
よーするに国内キャリアから出る端末を買う意味なんて今後SIMフリーも進むことだし全くないってことだよね!いらん初期アプリでせっかくのリソース食いつぶすしこーして世の中の流れには置いてかれるし!
2015-01-06 [モバイル]
うーん悩ましい。先日のNexus7(2012)のアップデートに引き続きNexus7(2013)も昨日アップデートされたのだが、Android Wearと連携しているのはスマホであるところのXperia Z3。さっさとこっちが上がってくれないことにはほとんど意味が…。
2014-12-11 [モバイル]
3回やってますな。IS11CA→Xperia VL→Xperia Z3。
ただVL→Z3間は珍しく2年フルに使い、挙動が怪しくなってきたから取り替えた程度のモチベーション。正直最近のスマホは数字上のスペックが上がった以上の感慨はなく、ぶちゃけ面白みが全くない。
iPhone利用者の方が多いという世界的には珍しい日本の場合、そらまぁ機種変に魅力を感じる人は少数になるだろうな。
ただVL→Z3間は珍しく2年フルに使い、挙動が怪しくなってきたから取り替えた程度のモチベーション。正直最近のスマホは数字上のスペックが上がった以上の感慨はなく、ぶちゃけ面白みが全くない。
iPhone利用者の方が多いという世界的には珍しい日本の場合、そらまぁ機種変に魅力を感じる人は少数になるだろうな。
2014-12-02 [モバイル]
「iPhoneからAndroidへの移行」以上に「AndroidからiPhoneへの移行」の方が簡単と言えそう。
まあ牢獄から出るより入るほうが簡単なのは現実世界でも同じですからな。
2014-11-17 [モバイル]
やほーいMoto 360じゃないのが軽く残念だけどコレはコレでアリだからいいやーw
2014-10-27 [モバイル]
そういや「Moto 360」ってまだ日本で発売されないのかなー、とぼんやり思って軽く調べたらご覧の有り様だったよ的な話。
ホント個人的にNECはロクな事しない企業でしかない。CASIOを巻き込んでスマホ事業を消滅させたばかりかこーして欲しいアイテムの邪魔までしやがる。仕事でもたまに子会社含むNECの名前が絡むと大抵ロクでもないことになるorロクでもないものだったとゆーことが多い。大体「丸い液晶の端末」って何よ?NECからそんなん出たことあった?実質無効なんじゃないの?
その名の示す通りある意味とても「日本的」な企業というか「村社会」的なイメージがある。
ホント個人的にNECはロクな事しない企業でしかない。CASIOを巻き込んでスマホ事業を消滅させたばかりかこーして欲しいアイテムの邪魔までしやがる。仕事でもたまに子会社含むNECの名前が絡むと大抵ロクでもないことになるorロクでもないものだったとゆーことが多い。大体「丸い液晶の端末」って何よ?NECからそんなん出たことあった?実質無効なんじゃないの?
その名の示す通りある意味とても「日本的」な企業というか「村社会」的なイメージがある。
2014-10-23 [モバイル]
ベライゾンで高耐久でこの名称だと、かなりよさげだったのに結局日本では出なかったCASIO製「Brigade」を思い出す。アレ型のAndroid機が超欲しいとか思ってたけど夢と消えましたな。
その意味で興味深い端末ではあるもののまた「日本未定」か…。そんなら日本で公開すんなよプギャー!
その意味で興味深い端末ではあるもののまた「日本未定」か…。そんなら日本で公開すんなよプギャー!
2014-10-09 [モバイル]
単にNASアクセスアプリでほぼ無意味だった「nasne ACCESS」が昨日アップデートされてたのでなにげに更新→そのままあれよあれよとアプリ内課金で再生ツールまでインストールしたのでした。
Xperia Z2 Tabletですが特に問題ないですな。若干操作が迂遠なBeamよりかはわかりやすい&軽量で且つ再生品質にも問題ないです。まーVitaのtorenアプリの快適さと比較しちゃうとさすがにアレですけどなw いずれ操作性にもメスが入ってより使いやすくなるとよいです。
あ、使いやすくと言えば30秒飛ばしとかスライドでの早送り・巻き戻しとか他の映像再生アプリでできるような真似はほとんどできないのは改善して欲しいですな。
Xperia Z2 Tabletですが特に問題ないですな。若干操作が迂遠なBeamよりかはわかりやすい&軽量で且つ再生品質にも問題ないです。まーVitaのtorenアプリの快適さと比較しちゃうとさすがにアレですけどなw いずれ操作性にもメスが入ってより使いやすくなるとよいです。
あ、使いやすくと言えば30秒飛ばしとかスライドでの早送り・巻き戻しとか他の映像再生アプリでできるような真似はほとんどできないのは改善して欲しいですな。
2014-09-26 [映像]
コンデジと思ってスルーしてたらLTE対応のスマホじゃないですか。やだー、おもしろーいw
性能このままで「カメラ」っぽさを取り除いた、言ってみればEXILIMケータイとかCyberShotケータイぽいのを復活してもらうのも面白い。更にTOUGHPADと融合したカメラ+耐衝撃スマホとか萌え。
性能このままで「カメラ」っぽさを取り除いた、言ってみればEXILIMケータイとかCyberShotケータイぽいのを復活してもらうのも面白い。更にTOUGHPADと融合したカメラ+耐衝撃スマホとか萌え。
2014-09-17 [モバイル]
にほんはつばいはー?
2014-09-08 [モバイル]
以前もどっかで言ったが「Compact」とゆーサイズの概念がすっかり変わりつつあるな。
さてこのZ3 Compact、スペック上の外観サイズが現状使いのXperia VLとほぼ同じ(…まあメモリも画素数も同じだったりするが)。その意味では乗り換えるのに好都合な端末であることは確か。日本発売も明言されてるようだし機種変更の可能性はとても高い。
…が、こうも変わらないと面白みには欠けるなぁ…。そろそろスマホにも単純なスペックアップ以外にハード的なチャームポイントが欲しい今日このごろ。
だからSonyは「ジョグダイヤルを復活しる」とアレほど(ry
さてこのZ3 Compact、スペック上の外観サイズが現状使いのXperia VLとほぼ同じ(…まあメモリも画素数も同じだったりするが)。その意味では乗り換えるのに好都合な端末であることは確か。日本発売も明言されてるようだし機種変更の可能性はとても高い。
…が、こうも変わらないと面白みには欠けるなぁ…。そろそろスマホにも単純なスペックアップ以外にハード的なチャームポイントが欲しい今日このごろ。
だからSonyは「ジョグダイヤルを復活しる」とアレほど(ry
2014-09-04 [モバイル]
ふむ、地味に面白そう。だが
・サイズが大きい
→こーゆーサブディスプレイは小さめの端末でより効果を発揮すると思われ。
・メインディスプレイとは分離したサブディスプレイ扱い
→もしかすると他のランチャーアプリとかと競合しない?
・Samsung製w
等々から選択肢には入らないな。
こーゆーのを見るとSonyは昔出した透過型ディスプレイXperiaに用いられたのをサブディスプレイとしたXperiaとか作るといいのにとか思う。最近は同じヤツの焼き直しばっかになっちゃったからなー。
・サイズが大きい
→こーゆーサブディスプレイは小さめの端末でより効果を発揮すると思われ。
・メインディスプレイとは分離したサブディスプレイ扱い
→もしかすると他のランチャーアプリとかと競合しない?
・Samsung製w
等々から選択肢には入らないな。
こーゆーのを見るとSonyは昔出した透過型ディスプレイXperiaに用いられたのをサブディスプレイとしたXperiaとか作るといいのにとか思う。最近は同じヤツの焼き直しばっかになっちゃったからなー。
2014-09-04 [モバイル]
うぅーん。さすがに「重量182g」がなぁ。見た目より軽く見えるらしいとは言え、同じ芸風wであるIS11CAの155gよりも30g近く重いとは…。
あ、あとこれCA対応じゃないのか。別に特に欲しい機能というわけではないけど無いは無いで少し残念。
とりあえずモック見て考えるかー。
あ、あとこれCA対応じゃないのか。別に特に欲しい機能というわけではないけど無いは無いで少し残念。
とりあえずモック見て考えるかー。
2014-07-24 [モバイル]
記事本文の内容もさることながら、文末にある「Android端末のセーフモードへの入り方」の備忘的に。
「電源を切る」もしくは「再起動する」の長押し、と。
「電源を切る」もしくは「再起動する」の長押し、と。
関連タグ:Android
2014-06-10 [セキュリティ]
「新機能」とやらの内容を見るにつけ「今更感」を禁じ得ない。Androidと比較するとなおさら。「サードパーティ製のキーボードに対応」って遅い遅くないどころの話じゃないだろう。
「牢屋に穴が開き始めた」と表現するのが正しいのかもしれない。
「牢屋に穴が開き始めた」と表現するのが正しいのかもしれない。
2014-06-03 [日記]
むう、このタイミングで発表ってことはA2はdocomo向けだけでauには出ないってことなのかな。
2014-05-14 [モバイル]
しかし「Android 4.0以上」を謳いながら最新版がインストールされているNexus7は「バージョン非対応」となってインストールできないといういつものMicrosoftの芸風なのであった。
2014-03-28 [日記]
つまりアンチベンチマークブースターですか。では次はアンチベンチマークブースターキャンセラーが出るわけですねわかります。あるいはアンチアンチベンチマークブースターでAABBとか表記した方がカチョよいだろうか。
関連タグ:Android
2014-03-05 [OS]
ミドルレンジでも重量148gもあるのか…。スマホ功罪の罪側の1つ、タッチパネルと大容量電池に伴う大型化が止まらないカンジだなぁ。
2014-02-25 [モバイル]
最近Nexus7(+防水カバー)でのメディア視聴が少し窮屈に感じてきたので防水の10インチクラスが欲しいなぁと思いフツーのZを検討してたところ友人から「そろそろZ2出るんじゃね?」と言われてそういやそうだと待ちに入ってたわけです。お値段は果たして。
それはそうと、我々ガンプラビルダー的にはこの「Z2」は「ゼッツー」って読んでいいんですよね?w
それはそうと、我々ガンプラビルダー的にはこの「Z2」は「ゼッツー」って読んでいいんですよね?w
2014-02-24 [PC]
compactといいつつ現在使ってるXperia VLとほぼ同じ大きさで重量20g増しな件。
それはそうとなんとなく全体の雰囲気からW61Sを思い出すな。
それはそうとなんとなく全体の雰囲気からW61Sを思い出すな。
2014-01-07 [モバイル]
記事本文の内容的には「とうとうキたか」という感じだが、一方で
…まだそんなもんだっけか…。初代Xperiaから始まって、既にスマホで3台、タブで4台のAndroid機を所有してんだよなぁ。とんでもない話だ。逆に言えばこのOAAも来年の今頃には複数台の実車を出してても不思議じゃないな。
いまではスマートフォン出荷台数の大多数を占め、累計10億を超えるアクティベーション数を誇るAndroidですが、「Googleがオープンソースの携帯電話用OSを作るらしいよ」「へぇ?」と言われていたころから6年ほどしか経っていません。
…まだそんなもんだっけか…。初代Xperiaから始まって、既にスマホで3台、タブで4台のAndroid機を所有してんだよなぁ。とんでもない話だ。逆に言えばこのOAAも来年の今頃には複数台の実車を出してても不思議じゃないな。
2014-01-06 [乗り物]
そう言えば手書きメモできるデジタイザ付きこのくらいタブレット探してたのすっかり忘れてた。なかもーこれで良い気がしてきた。
そう言えば結局キャンセルしたenchantmoonは結局その後どーなったのだろう。
そう言えば結局キャンセルしたenchantmoonは結局その後どーなったのだろう。
2013-12-18 [日記]
Xperia Z1 f は、2013年秋冬モデルとしては唯一のXperiaのコンパクトモデル。
まあ相対比較で言えばコンパクトなんでしょうが、4.3インチもあってコンパクトと言われてもとゆー感を禁じ得ない。
2013-12-13 [モバイル]
ヤバいほど音が良い、とゆー話ではない。いや本質的にはそーゆー話ではあるのだが。
まー詳細なレビューはまた後日キチンと書くつもりの、ウォークマン最高峰モデル「NW-ZX1
」。荷物受け取りの都合で今日受け取って先ほどまで視聴していたわけなのだが、
…何がヤバいって「shure 『SE535 Special Edition
』では鳴らし切れてないかも」とゆーヤバさなのだったw
SE535 SEの比較対象として部屋固定のSRH1840
及びSRH840
で視聴したのだが、携帯音楽プレイヤーのくせにSRH1840が一番しっくりくるとゆーのはどーゆーことか。
それだけ音場が広いヘッドフォンじゃないと真価を発揮できないとゆーことなのかそうなのか。
そしてこのヤバさは「…SE535 SEでダメならカナル型ならSE846
しかないってことですかねぇ…」とゆーヤバさでもあるのだったw
まー詳細なレビューはまた後日キチンと書くつもりの、ウォークマン最高峰モデル「NW-ZX1
…何がヤバいって「shure 『SE535 Special Edition
SE535 SEの比較対象として部屋固定のSRH1840
それだけ音場が広いヘッドフォンじゃないと真価を発揮できないとゆーことなのかそうなのか。
そしてこのヤバさは「…SE535 SEでダメならカナル型ならSE846
2013-12-10 [音楽]
NECビッグローブの企画担当者は、「iPhoneユーザーにAndroidは使いにくくてダサいと言われるので、愛着が持てるようなインターフェイスを考えた」と話しています。
毎度話に上がるAndroidとiOSのGUI比較話ですけどね、敢えて言わせてもらうと「iOS(※7.0.3)のインターフェースのどこがAndroidよりイケててCoolなのかさっぱりわかりゃしない」とゆーのが本音ですわ。iOS派が「ぬるぬる」と表現する「動作間に必ず挿入される動きのタメ」が単なる鈍重さとしか思えない。
そしてこの似非Windows Phone風味のコレもどこがイケてるのかさっぱりわかりゃしないわ。
なおそーゆー私はホームアプリは「Nova Launcher」を使ってます。
2013-11-08 [モバイル]
以前ネタで、あるいはフューチャー的な何かとして提示されてた企画が現実の元に。
とりあえず実現、及び現実性に対する障害は全て度外視するとして、個人的にすげーく理想的な仕組みであることは確か。フォーマットさえ統一されれば、ぶちゃけ現状のスマホ以外の機能も簡単に付加できるとゆーことになるだろう。逆に言えばパーツ単位での進化がより容易になるとゆーことであり、現在各社横並びの似たよーな端末しか出ない現状を打破し得るんじゃないだろうか。日本ではあまり活動しないモトローラだが是非これは実現してほしい。
…で。
度外視した「現実性」に改めて目を向けると、問題は組み立て式であることによるサイズの増加、故障率の増加などだろうか。防水防塵とかは難しいだろうなー。
とりあえず実現、及び現実性に対する障害は全て度外視するとして、個人的にすげーく理想的な仕組みであることは確か。フォーマットさえ統一されれば、ぶちゃけ現状のスマホ以外の機能も簡単に付加できるとゆーことになるだろう。逆に言えばパーツ単位での進化がより容易になるとゆーことであり、現在各社横並びの似たよーな端末しか出ない現状を打破し得るんじゃないだろうか。日本ではあまり活動しないモトローラだが是非これは実現してほしい。
…で。
度外視した「現実性」に改めて目を向けると、問題は組み立て式であることによるサイズの増加、故障率の増加などだろうか。防水防塵とかは難しいだろうなー。
関連タグ:Android
2013-10-31 [モバイル]
会社支給のiPhone4Sを使っててAndroidとの比較をした時に最もイラつくというか馬鹿らしいと思うのが「文字入力」。実に低機能な上に文字入力については他社製アプリを許可しない偏屈さ。参照記事程度の機能の有り無しで一喜一憂してる時点でレベルの低さが浮き彫りになってると思うわけだがどうか。
ちなみにAndroidでは結局ATOKを使ってます。Google日本語入力でもいいけど、フォーム入力時にトラブルが発生した頃があって、アカウント入力とかがことごとくコケるようになったから使うのやめたんだよな。今では治ってるらしくて一部タブレットではまた使い始めてるけど。
え?Shimeji?あのチャイナ企業百度に尻尾振ったアプリですか?キー入力した段階で情報漏らしてそうで怖くて使えませんわw そいや最近広告が出るタイプのアプリで見かけますな。怖い怖い。
ちなみにAndroidでは結局ATOKを使ってます。Google日本語入力でもいいけど、フォーム入力時にトラブルが発生した頃があって、アカウント入力とかがことごとくコケるようになったから使うのやめたんだよな。今では治ってるらしくて一部タブレットではまた使い始めてるけど。
え?Shimeji?あのチャイナ企業百度に尻尾振ったアプリですか?キー入力した段階で情報漏らしてそうで怖くて使えませんわw そいや最近広告が出るタイプのアプリで見かけますな。怖い怖い。
2013-10-24 [モバイル]
ふむ?最近ライフログ系のツールで「iOSとならばBluetoothでペアリング可」とゆーものが増えておりAndroidにも対応しやがれふぁきゅーと思うことしきりなわけですが、そか、そもそもAndroidの場合「ペアリングする外部機器」なんてまどろっこしいことせずそのものAndroidで作ってしまえば良いのですな。まあ記事のアイテムはライフログとはまた異なる機器なので違う話ではあるけれども。
関連タグ:Android
2013-10-22 [生活]
Galaxy Watchもそうなのだがどーもこの「スマート」とは言い難い外見のせいで物欲に繋がらない。
この点ライフログ系のリストバンドはセンス良いのが多い気がする。
この点ライフログ系のリストバンドはセンス良いのが多い気がする。
2013-10-17 [モバイル]
…ただでさえ複雑なCALを更に複雑にする気か、としか思えない。
あるいは広まらないWinPhoneの代わりにAndroid及びiOSからもカネを徴収する方法を模索している、としか思えない。
まあありがたい人もいるだろうけどね。Win上でしか動かないアプリを一応遠隔で動かせるとか。
そいや艦これプレイヤーの友人が似たよーなマネしてたなー。
あるいは広まらないWinPhoneの代わりにAndroid及びiOSからもカネを徴収する方法を模索している、としか思えない。
まあありがたい人もいるだろうけどね。Win上でしか動かないアプリを一応遠隔で動かせるとか。
そいや艦これプレイヤーの友人が似たよーなマネしてたなー。
2013-10-09 [日記]
先日iRiverの「AK120
」の存在を知ってココロが動いている今日このごろなわけだが、うーんNW-ZX1もなかなかだなぁ。お値段的にもオドロキのなかなか加減ではあるが(苦笑)。
ただ使い慣れてる&高い評価をしているウォークマンシリーズという安心感が大きいよな。しかしノイズキャンセルをつけないとかヘッドフォンつけないとか漢らしいw いや確かに現行利用機のA865もノイズキャンセルは使ってないしヘッドフォンは別途購入品を使用している。ある意味正しい選択なよーに思う。
ただ使い慣れてる&高い評価をしているウォークマンシリーズという安心感が大きいよな。しかしノイズキャンセルをつけないとかヘッドフォンつけないとか漢らしいw いや確かに現行利用機のA865もノイズキャンセルは使ってないしヘッドフォンは別途購入品を使用している。ある意味正しい選択なよーに思う。
2013-09-25 [音楽]
そんなら既存機の1TBへの換装をフツーにできるように戻せやごるぁ。
あとわざわざAndroid専用アプリ出しといて録画視聴は出来ないってどーゆーことだごるぁ。まあ無料でDTCP-IPに対応する気はないよ、あってもソース解析されるAndroidで出す気はないよってことなのかもしれないが。
あとわざわざAndroid専用アプリ出しといて録画視聴は出来ないってどーゆーことだごるぁ。まあ無料でDTCP-IPに対応する気はないよ、あってもソース解析されるAndroidで出す気はないよってことなのかもしれないが。
2013-09-10 [映像]
む?「S-Master HX」とな?書き間違いでなければついにMXの上位版が出るとゆーことで私も865からの買い替え時期キター!ということでおk?
2013-09-06 [日記]
既に掲載しているAndroid4.4KitKat話ですが、粗めてその経緯、スピード感、ネタをネタとして展開するための本気度等々実に素晴らしいの一言ですな。
こーなるとじゃあ次の「L」に何か出来るか(やるのか)とゆー期待が高まるわけですが…。
それはそーと記念KitKatは大人買いしよっとw
こーなるとじゃあ次の「L」に何か出来るか(やるのか)とゆー期待が高まるわけですが…。
それはそーと記念KitKatは大人買いしよっとw
2013-09-05 [ビジネス]
え、いいのそれ、登録商標じゃないの?w
という意味も含めて見事なサプライズですな。この期のキットカットの売れ行きが気になるくらいだw
という意味も含めて見事なサプライズですな。この期のキットカットの売れ行きが気になるくらいだw
2013-09-04 [OS]
ふむ、流石に2012版と同等の金額にはできなかったか…と言いつつ去年も出して1ヶ月程度でお値段下げた前科があるからなぁ(苦笑)。待つか待たずにいくか悩ましいところだ、といいつついっちゃいそうだけどもw
2013-08-26 [PC]
キター!でもお高いんでしょう?悔しい、でも感じちゃう(びくんびくん)、らめぇ、しかしこれで勝つる!
てなわけで待ち望んでたAndroid型Cintiqが正式発表。
12:00頃ティザーサイトにアクセスしたら変わってて、即座に製品情報みたら「Win8」の文字が見えてガカーリし、でもよく見たらこの「Cintiq Companion Hybrid」はそれとは別商品のAndroidで安心し、しかもPCに繋げればフツーのCintiqとして使えるそうじゃないですか!Hybridってそういうことか!と改めて感心し、それであれば\168,000とゆーお値段でも納得、即注文し………………サイトがめっちゃ重くなってて注文完了するまで数十分かかり、でもとりあえず注文完了してお知らせメールが届いた(←今ここ)。
先に予約→でも待ちきれずキャンセルしたenchantMOONとはお値段差で4倍以上。しかしまー流石に「ペンタブレット」としての信頼感の差を考えるとやむを得ないところですかな。長いこと絵を描いてないけどこれを機に復活もアリかもしれん。…まあCintiqとして使う場合はいいけどAndroidで良いお絵かきツールに出会えるかが肝ですかな。
そいや、Windowsでは個人的に「SAI」に落ち着いてたお絵かき環境だけれども、最近お絵かきする人が使ってるツールってなんなんですかね?
てなわけで待ち望んでたAndroid型Cintiqが正式発表。
12:00頃ティザーサイトにアクセスしたら変わってて、即座に製品情報みたら「Win8」の文字が見えてガカーリし、でもよく見たらこの「Cintiq Companion Hybrid」はそれとは別商品のAndroidで安心し、しかもPCに繋げればフツーのCintiqとして使えるそうじゃないですか!Hybridってそういうことか!と改めて感心し、それであれば\168,000とゆーお値段でも納得、即注文し………………サイトがめっちゃ重くなってて注文完了するまで数十分かかり、でもとりあえず注文完了してお知らせメールが届いた(←今ここ)。
先に予約→でも待ちきれずキャンセルしたenchantMOONとはお値段差で4倍以上。しかしまー流石に「ペンタブレット」としての信頼感の差を考えるとやむを得ないところですかな。長いこと絵を描いてないけどこれを機に復活もアリかもしれん。…まあCintiqとして使う場合はいいけどAndroidで良いお絵かきツールに出会えるかが肝ですかな。
そいや、Windowsでは個人的に「SAI」に落ち着いてたお絵かき環境だけれども、最近お絵かきする人が使ってるツールってなんなんですかね?
2013-08-20 [PC]
それはいいんだけれどもこのアプリ「一覧」の改善をする気はどーしてもないんですかね。
nasne連携で使ってるわけだけども、一覧を同じアイコンで表示かつ長い文字を途中で切るかつソート条件がよく分からんので第何話目かすらわからない場合が多い。単純にアイコン無し・横一列一件のリスト表示を可能にするだけで相当違うと思うわけだが。及びソート機能。
nasne連携で使ってるわけだけども、一覧を同じアイコンで表示かつ長い文字を途中で切るかつソート条件がよく分からんので第何話目かすらわからない場合が多い。単純にアイコン無し・横一列一件のリスト表示を可能にするだけで相当違うと思うわけだが。及びソート機能。
2013-08-16 [映像]
ははは(苦笑)。そらiPhoneはそうだろうなぁ。
AndroidにはG'zOneスマホもあるしね!
………ってNECカシオはスマホ撤退なんだっけ………orz
AndroidにはG'zOneスマホもあるしね!
………ってNECカシオはスマホ撤退なんだっけ………orz
2013-08-07 [モバイル]
実は先々月、会社でとある買い物をした際にNexusu7(32GB)が抽選で当たるキャンペーンをやってて無造作に申し込んだところ当選してしまい、自宅の16GBモデルと交換したばかりなのでした(笑)。その16GBモデルは会社で共同利用化しました。
さてそれはともかく新7。順当進化ですな。
特にコレまであまり必要ないと思っていた外部出力。そんなわけで共同利用化して会議やらで使っていると、「これをこのままプロジェクタで出力できればなぁ」と思うことが多くなってきた。更なる理想を言えば無線HDMIなわけだがそれでもできるできないの差は大きいのでちょっと欲しい。
…これでデジタイザさえ付いてれば即ポチだったんだがなぁ…。まあ日本発売はまだ時間かかるようだからもうちょい考える。
さてそれはともかく新7。順当進化ですな。
特にコレまであまり必要ないと思っていた外部出力。そんなわけで共同利用化して会議やらで使っていると、「これをこのままプロジェクタで出力できればなぁ」と思うことが多くなってきた。更なる理想を言えば無線HDMIなわけだがそれでもできるできないの差は大きいのでちょっと欲しい。
…これでデジタイザさえ付いてれば即ポチだったんだがなぁ…。まあ日本発売はまだ時間かかるようだからもうちょい考える。
2013-07-25 [PC]
結局のところ待ちきれなくてenchantMOONはキャンセルしちまいました。けっこー到着報告もあるのにあまりに応答ないんだものなぁ。
とは言え手帳代わりに使えるペン付きタブは諦めたわけでもなく。そしてワコムといえば今で言う「タブレット」以前からいわゆる「ペンタブ」の老舗として名を馳せた会社。そこのタブレット(ややこしい)となればどうしても期待は高まろうというもの。
とは言え13型とゆーと「手帳代わり」にするには少々デカいですな。品名が示す通り液晶ペンタブのシリーズ「Cintiq」の一種と考えた方が良いのかもしれない。是非そこから7~10インチクラスに派生させてほしいものです。
とは言え手帳代わりに使えるペン付きタブは諦めたわけでもなく。そしてワコムといえば今で言う「タブレット」以前からいわゆる「ペンタブ」の老舗として名を馳せた会社。そこのタブレット(ややこしい)となればどうしても期待は高まろうというもの。
とは言え13型とゆーと「手帳代わり」にするには少々デカいですな。品名が示す通り液晶ペンタブのシリーズ「Cintiq」の一種と考えた方が良いのかもしれない。是非そこから7~10インチクラスに派生させてほしいものです。
2013-07-23 [PC]
…これだけタイトルから何事か想像しにくい話も珍しい…。
またぞろ不必要な権限で情報抜きまくる類のアプリかと思ったら、パッと見はそれなりに妥当な権限に限定されているように見える。「抜きまくる」のは情報じゃないってわけですかねケケケ失礼。
またぞろ不必要な権限で情報抜きまくる類のアプリかと思ったら、パッと見はそれなりに妥当な権限に限定されているように見える。「抜きまくる」のは情報じゃないってわけですかねケケケ失礼。
関連タグ:Android
2013-07-11 [ソフトウェア]
事実だとしたら恐ろしい話だ。後はその乗っ取りに必要な手順の難易度がどれだけかによるが、まあ野良アプリとかヘーキで使ってる人なんかはきっとすぐ感染するんだろうな。
2013-07-05 [セキュリティ]
一体どーゆーオチかと思ったらw
まあマジレスすると「争いは同じレベルの者同士でしか発生しない」ということですな。まあ本来の意味ではないですが、そのレベルに達しないと争いにすら参加できないのもまた事実、と。
まあマジレスすると「争いは同じレベルの者同士でしか発生しない」ということですな。まあ本来の意味ではないですが、そのレベルに達しないと争いにすら参加できないのもまた事実、と。
2013-04-30 [モバイル]
え?なにこれ「手書きメモ可能なタブ機」を求めてた私にとって実に理想的ですよ?ヘタにキャリアに縛られてないし日本製だしデザイン独特で面白いし。
…しかも話を見かけた今日から予約開始だと。これはガイアが俺に注文しろと囁いてるに違いなかったので予約完了w 本家サイトはアクセス集中で重いのかエラー吐きまくりだったので代理らしいアスキーストアで予約。
しかしこの様子だと「予想以上の注文数」とか言って発売延期しそうな悪寒。
…しかも話を見かけた今日から予約開始だと。これはガイアが俺に注文しろと囁いてるに違いなかったので予約完了w 本家サイトはアクセス集中で重いのかエラー吐きまくりだったので代理らしいアスキーストアで予約。
しかしこの様子だと「予想以上の注文数」とか言って発売延期しそうな悪寒。
2013-04-23 [アイテム]
わーいこれで操作性悪いので買ったはいいが序盤で止まっているFF3を快適にプレイできるー!………のかなぁ…?
2013-04-09 [ゲーム]
おしゃマッシュ対応キター!これで勝つる!より正確に言えばATOK負ける!
…先日Xperia VLの壁紙を端末標準のライブ壁紙に変更したのですが、なんか途端に入力系で落ちるようになってしまった。ライブ壁紙が悪いのかなーと思ってたのですが、更にその後に行われたVL本体のアップデートで入力系が一旦ATOK→PoBoxに初期化されたのでものの試しに使ってたところ落ちなくなったのでした。というかPoBoxのレベルも結構高いよね。Sony系から離れると使えなくなるんで慣れないようにしてたんだけれどもとりあえず今はPoBoxで使ってます。
また今回の件で唯一「マッシュが使えない」事で敬遠してたGoogle日本語入力も再び使う気になったことだし、つまりATOK頑張らないと負けるんじゃね?と思う次第です。
…先日Xperia VLの壁紙を端末標準のライブ壁紙に変更したのですが、なんか途端に入力系で落ちるようになってしまった。ライブ壁紙が悪いのかなーと思ってたのですが、更にその後に行われたVL本体のアップデートで入力系が一旦ATOK→PoBoxに初期化されたのでものの試しに使ってたところ落ちなくなったのでした。というかPoBoxのレベルも結構高いよね。Sony系から離れると使えなくなるんで慣れないようにしてたんだけれどもとりあえず今はPoBoxで使ってます。
また今回の件で唯一「マッシュが使えない」事で敬遠してたGoogle日本語入力も再び使う気になったことだし、つまりATOK頑張らないと負けるんじゃね?と思う次第です。
2013-03-11 [ソフトウェア]
例えば無料、Freeとついてる「ライブ壁紙」で、おそらく確実に不要と思われる「電話/通話」の権限を求めてるものが多く見られる事を考えると数字としては確かにそのくらいあるのではないかとゆー気はする。
しかしそこはTrendMicroのやること。話半分…というか数字のマジック的なものも多いと思われる。
この手のマルウェアは様々なアプリケーションのタイプで表れるものではなく、上記の通りライブ壁紙といった比較的単純かつ「若干のコンテンツ違いで複数のアプリとして公開できるタイプ」…つまり量産できるものが多い。少し前に話題になった「~ The Movie」なんてのもその一例だろう。そう言った重複を排除した実質的な数字はどの程度なものだろうか。
まあ現実問題として分母が大きければ同じ%でも被害に会う件数は確実に増加する。とりあえず現状でもアプリが何の権限を求めてるかはインストール時に分かるようにはなっているが、ユーザはそれが何のために必要か、本当に必要なのかを把握する術がない。というか限られている。Googleは「その権限が何のために必要か」を開発者に明示させ、かつその内容をこそ検閲する仕組みを構築するべきではないだろうか。出来れば標準クラス自体にそのへんの制御機能そのものを組み込んで欲しいと思うくらいなわけだが。
あ、野良アプリは論外ね。
しかしそこはTrendMicroのやること。話半分…というか数字のマジック的なものも多いと思われる。
この手のマルウェアは様々なアプリケーションのタイプで表れるものではなく、上記の通りライブ壁紙といった比較的単純かつ「若干のコンテンツ違いで複数のアプリとして公開できるタイプ」…つまり量産できるものが多い。少し前に話題になった「~ The Movie」なんてのもその一例だろう。そう言った重複を排除した実質的な数字はどの程度なものだろうか。
まあ現実問題として分母が大きければ同じ%でも被害に会う件数は確実に増加する。とりあえず現状でもアプリが何の権限を求めてるかはインストール時に分かるようにはなっているが、ユーザはそれが何のために必要か、本当に必要なのかを把握する術がない。というか限られている。Googleは「その権限が何のために必要か」を開発者に明示させ、かつその内容をこそ検閲する仕組みを構築するべきではないだろうか。出来れば標準クラス自体にそのへんの制御機能そのものを組み込んで欲しいと思うくらいなわけだが。
あ、野良アプリは論外ね。
関連タグ:Android
2013-03-11 [セキュリティ]
痛タブレット、すなわち痛ブ…。
2013-03-07 [PC]
この話には微妙な隠れパラメータが存在すると思うわけです。「おすすめされる人間」は「スマホ購入について相談を求める人間=スマホ初心者」であり、これまで全くスマホを触ったことのない人間であろうということです。そしてこの話の後に続く「今後スマートフォンの主流となるのは→Android:55.0% iOS:39.0%」という数字がそれ初心者以降の人間の話に繋がると思うわけです。つまり「絶対的な比較としてiOSがオススメ」と言ってるわけではなく、敢えて言えば「情弱向け」だろうと。
そしてどちらかオススメされなければ選べないよーな初心者はどっち買っても同じじゃね?とも思います。さんざん「iOS使いやすい」って耳にしてたけどいざ会社支給の4S使ってみたら全然そんなこと思わなかったし。前にも言ったけど「そもそもiOSはできることが少ないから問題となりうる分母が小さいだけなんじゃね?」とかいうのが両方使った今の感想なわけです。
そしてどちらかオススメされなければ選べないよーな初心者はどっち買っても同じじゃね?とも思います。さんざん「iOS使いやすい」って耳にしてたけどいざ会社支給の4S使ってみたら全然そんなこと思わなかったし。前にも言ったけど「そもそもiOSはできることが少ないから問題となりうる分母が小さいだけなんじゃね?」とかいうのが両方使った今の感想なわけです。
2013-02-22 [モバイル]
ところでFlyer2はどうしたんですかFlyer2は。
2013-02-20 [モバイル]
そいやHTCと言えば少し前に噂になったFlyer2はどうなったんだろう?その噂聞いたからとりあえずFlyerに手を出すのはやめたとゆー経緯もあるのだが。
まあ別にFlyer及び2でなくともいいのですが。スタイラスペンでキビキビとメモが書ける5~7インチ程度のAndroid機でメーカー名に「Sams」とか付いてなければ。
まあ別にFlyer及び2でなくともいいのですが。スタイラスペンでキビキビとメモが書ける5~7インチ程度のAndroid機でメーカー名に「Sams」とか付いてなければ。
2013-01-22 [モバイル]
そんなわけで私もNexus7利用度が日に日に上昇しております。
先日mp4ムービーのカクつき問題に一応の解決策を見つけたこともあり、また先日「Twonky Beam」のアップデートが行われ、それまで何となく(torne PS Vitaと比べると)不安定だったムービー再生が安定化したこともありメディアプレイヤーとしての価値が上昇。
また所持書籍の自炊を進める一方でSony Reader及びKindle経由での書籍購入も時折行なっており、電子書籍リーダーとしての立ち位置も確立。ちなみに最近はSony ReaderよりもKindle経由の購入の方が多くなってますな。理由はショップの軽さ。純正Kindleはだいぶ使いやすいとの噂だけど正直Android版は検索機能とかかなり出来が甘い。甘いのだがReader Storeと比べると軽いのでさらっと買ってしまう雰囲気。このへんは一日の長というか、相変わらずSonyはコンテンツ使わせることにまったく注力してないというか。少しは自社製品であるところのtorneやらnasneやらを見習ったらどうよと。
さて、そんな感じで利用度が上がってくるとまた別の要求が出てくるのが人情とゆーもの。その中でも最たるものが「防水機能」。わたしゃ入浴時に読書することが多い人なのですが、電子化が進むに連れ役割がそっちに移るのは当然。となると防水だなぁと。
先日mp4ムービーのカクつき問題に一応の解決策を見つけたこともあり、また先日「Twonky Beam」のアップデートが行われ、それまで何となく(torne PS Vitaと比べると)不安定だったムービー再生が安定化したこともありメディアプレイヤーとしての価値が上昇。
また所持書籍の自炊を進める一方でSony Reader及びKindle経由での書籍購入も時折行なっており、電子書籍リーダーとしての立ち位置も確立。ちなみに最近はSony ReaderよりもKindle経由の購入の方が多くなってますな。理由はショップの軽さ。純正Kindleはだいぶ使いやすいとの噂だけど正直Android版は検索機能とかかなり出来が甘い。甘いのだがReader Storeと比べると軽いのでさらっと買ってしまう雰囲気。このへんは一日の長というか、相変わらずSonyはコンテンツ使わせることにまったく注力してないというか。少しは自社製品であるところのtorneやらnasneやらを見習ったらどうよと。
さて、そんな感じで利用度が上がってくるとまた別の要求が出てくるのが人情とゆーもの。その中でも最たるものが「防水機能」。わたしゃ入浴時に読書することが多い人なのですが、電子化が進むに連れ役割がそっちに移るのは当然。となると防水だなぁと。
2013-01-17 [PC]
そいやAndroid版FF3を購入したはいいけど、及び出来が良いのはいいけど、どうも操作性に慣れることができずストレスが溜まるためかなーり序盤の方で止まっていたのでした。
まーその為に専用タブ買うのもアレなのですが、同じようなことが出来るNexus7用外付けキーパッドとかないものだろうか。
まーその為に専用タブ買うのもアレなのですが、同じようなことが出来るNexus7用外付けキーパッドとかないものだろうか。
2013-01-11 [PC]
今年最初のネタはタブレット&ムービーネタだよ!(だからなんだ)
Kindle Fire HD、iPad miniと並びいつの間にやら「3大7インチタブレット」と呼ばれることもあるNexus7。色々便利に使ってる中で1つ役割として持たせたいのが「メディアプレイヤー」としての機能。音楽はまあスピーカーの都合上若干役者不足としてもNASに保存したムービーをDLNA、もしくはファイル共有を通じて閲覧できるよーにしたいとゆーのが以前からありました。ShuttleのNASベアボーンキット「OMNINAS KD20」やら「nasne」やら、果ては無線LAN-APを入れ替えたりしたのもその一環。
さてところがOMNINASでNASを環境を構築、無線LAN経由で接続可能とした上で、mp4主体のムービーファイルをNASに保存しDLNA経由、あるいはESエクスプローラ経由で再生を試みたところ、結構な数のファイルでコマ落ち…というか正確には「ごく一部のコマしか表示されない」とゆー困った事象が発生。しかもワリと貰い物の、つまり自分でエンコしたわけではないファイルでそうなってるものが多い。
最初はハード的にデコード能力が足りてないのかと思ったのですが、発生するファイルをNexus7本体にコピーして再生する分には問題ない。またNexus7はデュアルバンド対応のKindle Fire HDと比較すると無線LANの速度が多少落ちるとゆー話も見かけたのだが、処理落ちが発生してるファイルの転送サイズを見てもそんなに食ってるようには見えない。つーか「処理落ちが発生しないファイルで、してるファイルより転送量が大きいのがある」とゆーことも判明し、や、これはデコーダかファイルフォーマットの問題なんじゃないかなと。
情報が曖昧なのでアバウトな情報しか見かけなかった中、「mp4コンテナがv1だとLAN経由で再生可能な転送量の閾値が低い。v2だと大丈夫」的な話を見かける。…で、mp4コンテナのv1とかv2ってナニ?w
まーmp4の情報フォーマットバージョンの問題らしくエンコードされた映像そのものの問題ではなさそうだ、と。よくわかんないけどその辺無理やり対応してみるか、とゆーことで導入してみたのが「avidemux」。問題のファイルを開き、映像・音声はそのまま「Copy」、「Output Format」だけ「Mp4V2 Muxer」を選択して再度ムービー保存。映像・音声はそのままだからそんなに時間かからずに終了。数%程度ファイルサイズが増えるだけで実質的な違いはほとんどなさそう。Nexus7で再生したところ無事処理落ちも劣化も無しににフツーに見えるようになりました。やたー。
まー結局v1とv2の明確な違いってわかんなかったんですけどね。結果オーライでいいや。ひょっとしたらNexus7側のデコーダで対応できたのかもしれないけど。どっちにしろ全ファイルをコンバートかけるのはめどい。一応ジョブキューによる自動化も可能っぽいけどなんかうまくいかない。とりあえず遅れが確認されたファイルから優先的にコンバートすることにしますか。
Kindle Fire HD、iPad miniと並びいつの間にやら「3大7インチタブレット」と呼ばれることもあるNexus7。色々便利に使ってる中で1つ役割として持たせたいのが「メディアプレイヤー」としての機能。音楽はまあスピーカーの都合上若干役者不足としてもNASに保存したムービーをDLNA、もしくはファイル共有を通じて閲覧できるよーにしたいとゆーのが以前からありました。ShuttleのNASベアボーンキット「OMNINAS KD20」やら「nasne」やら、果ては無線LAN-APを入れ替えたりしたのもその一環。
さてところがOMNINASでNASを環境を構築、無線LAN経由で接続可能とした上で、mp4主体のムービーファイルをNASに保存しDLNA経由、あるいはESエクスプローラ経由で再生を試みたところ、結構な数のファイルでコマ落ち…というか正確には「ごく一部のコマしか表示されない」とゆー困った事象が発生。しかもワリと貰い物の、つまり自分でエンコしたわけではないファイルでそうなってるものが多い。
最初はハード的にデコード能力が足りてないのかと思ったのですが、発生するファイルをNexus7本体にコピーして再生する分には問題ない。またNexus7はデュアルバンド対応のKindle Fire HDと比較すると無線LANの速度が多少落ちるとゆー話も見かけたのだが、処理落ちが発生してるファイルの転送サイズを見てもそんなに食ってるようには見えない。つーか「処理落ちが発生しないファイルで、してるファイルより転送量が大きいのがある」とゆーことも判明し、や、これはデコーダかファイルフォーマットの問題なんじゃないかなと。
情報が曖昧なのでアバウトな情報しか見かけなかった中、「mp4コンテナがv1だとLAN経由で再生可能な転送量の閾値が低い。v2だと大丈夫」的な話を見かける。…で、mp4コンテナのv1とかv2ってナニ?w
まーmp4の情報フォーマットバージョンの問題らしくエンコードされた映像そのものの問題ではなさそうだ、と。よくわかんないけどその辺無理やり対応してみるか、とゆーことで導入してみたのが「avidemux」。問題のファイルを開き、映像・音声はそのまま「Copy」、「Output Format」だけ「Mp4V2 Muxer」を選択して再度ムービー保存。映像・音声はそのままだからそんなに時間かからずに終了。数%程度ファイルサイズが増えるだけで実質的な違いはほとんどなさそう。Nexus7で再生したところ無事処理落ちも劣化も無しににフツーに見えるようになりました。やたー。
まー結局v1とv2の明確な違いってわかんなかったんですけどね。結果オーライでいいや。ひょっとしたらNexus7側のデコーダで対応できたのかもしれないけど。どっちにしろ全ファイルをコンバートかけるのはめどい。一応ジョブキューによる自動化も可能っぽいけどなんかうまくいかない。とりあえず遅れが確認されたファイルから優先的にコンバートすることにしますか。
2013-01-02 [映像]
最近うっかりするとKndle Fire HDをポチりそうになって困るw
それはそうと。
記事中にもあるし世間一般でも言われている「iOS系の方がアプリは充実してるよね」「同じアプリでもまずiOSで出るよね」話。確かにその側面はあるだろうが、最近iPhoneを使い出してまた別の面が見えてきた。それは「同じアプリでもiOS側は機能が制限されててAndroid用で出来る機能がない場合がある」。まあもちろん開発の都合で逆の場合もあるだろうけど、iOSがもともと備えている(あるいはサードパーティアプリを却下して同じものを追加した)機能との兼ね合いだったりAppleのアプリ基準の兼ね合いだったりの要素に起因すると思われる、「むしろAndroid版の機能制限版」とゆー感じのアプリが散見される。きっとそれを最も強く体現してるのが「ATOK」だろうと思うわけだが。
それはそうと。
記事中にもあるし世間一般でも言われている「iOS系の方がアプリは充実してるよね」「同じアプリでもまずiOSで出るよね」話。確かにその側面はあるだろうが、最近iPhoneを使い出してまた別の面が見えてきた。それは「同じアプリでもiOS側は機能が制限されててAndroid用で出来る機能がない場合がある」。まあもちろん開発の都合で逆の場合もあるだろうけど、iOSがもともと備えている(あるいはサードパーティアプリを却下して同じものを追加した)機能との兼ね合いだったりAppleのアプリ基準の兼ね合いだったりの要素に起因すると思われる、「むしろAndroid版の機能制限版」とゆー感じのアプリが散見される。きっとそれを最も強く体現してるのが「ATOK」だろうと思うわけだが。
2012-12-27 [PC]
…てっきりiPhone魔改造でAndroid入れたよ!とゆー話かと思ったら(苦笑)。商標とってるんだったら文句を言われる筋合いではなさそうですな。
それはそうと。
最近会社支給のケータイがとうとうiPhone(型遅れの4S)になりまして。ほぼアンチAppleなのにw
とは言え一から真面目にiOS端末を使うのはコレが初めて。ひょっとしたらiOSの魅力に目覚めてApple信者に早変わりか…!とゆー可能性もあったのですが全然そんなことなかったぜ(苦笑)。
流石に最近の比較対象がAndroid4系列のXperia VLだったりNexus7だったりするんで公平とは言い難いかもしれませんが、それにしたってOSは最新の6.0.1(今日6.0.2に上がってたけど)なのでハードに依存しない機能は差がないはず。
やっぱなんといってもAndroidから比べると「制限きつい」につきる。Android持ちの人間からすると「え、なにこれできないの」「え、これそうなの」とゆー場面が多々ある。時折「AndroidはiPhoneよりUI等の作りこみが甘く痒いところに手が届かない」的な表現を見かけるけども、そもそも「痒さを感じるエリアを最初っから制限してるのがiPhone」なんだなぁと改めて実感。
そしてよく比較対象として上がる「ぬるぬる度」「直感でわかる操作体系」とかも「…??どのへんが?」と首をひねるような箇所が複数存在した。この、おおまかに言って「iPhoneはAndroidよりも操作しやすい」とゆー評判は、現在では単なる「神話」でしかないんじゃないかなと。一昔前までならそうだったかもしれないけど今はもう差が無いかあるいは凌駕してるんじゃないかなと比較して強く思いますよ。まあ「よりどちらの操作体系に慣れているか」とゆー問題もあるとは思いますがね。
ハード面での差もワリと大きいなぁと。いやまあそりゃ4Sでは差が出て当然だろとゆー話だろうけどCPU性能とかを除けばiPhoneでハード的に強化される所って液晶くらいじゃないですか。なんのかんの言ってFelicaやらワンセグやらの付加機能の余地があるかないかだけでユーザ側の選択肢には大きな差が出ますな。それと、同じ3G回線でもなんか遅い。ほぼ同時期のIS11CAと比べてもどう考えても遅い。最近LTEのVLの速度に慣れてきてるんで一層遅く感じる。そしてストラップホールが無いのはむしろ何考えてるんだと。
AndroidとiPhoneを比較するとiPhoneの方が運用金額面で優遇されてるわけで、その理由としてAppleとの約款による縛りとかがメインではあるんでしょうが、まあこれまで正直その差に釈然としないものを感じてたわけですな、Android派としては。けど実際iPhone触ってその考えは若干改まりました。「ああこの程度なら値段下でも仕方ないか」と。逆に今後は高機能Androidを使ってる人の方がステータス化してもいいんじゃないかなとか思いましたね。
それはそうと。
最近会社支給のケータイがとうとうiPhone(型遅れの4S)になりまして。ほぼアンチAppleなのにw
とは言え一から真面目にiOS端末を使うのはコレが初めて。ひょっとしたらiOSの魅力に目覚めてApple信者に早変わりか…!とゆー可能性もあったのですが全然そんなことなかったぜ(苦笑)。
流石に最近の比較対象がAndroid4系列のXperia VLだったりNexus7だったりするんで公平とは言い難いかもしれませんが、それにしたってOSは最新の6.0.1(今日6.0.2に上がってたけど)なのでハードに依存しない機能は差がないはず。
やっぱなんといってもAndroidから比べると「制限きつい」につきる。Android持ちの人間からすると「え、なにこれできないの」「え、これそうなの」とゆー場面が多々ある。時折「AndroidはiPhoneよりUI等の作りこみが甘く痒いところに手が届かない」的な表現を見かけるけども、そもそも「痒さを感じるエリアを最初っから制限してるのがiPhone」なんだなぁと改めて実感。
そしてよく比較対象として上がる「ぬるぬる度」「直感でわかる操作体系」とかも「…??どのへんが?」と首をひねるような箇所が複数存在した。この、おおまかに言って「iPhoneはAndroidよりも操作しやすい」とゆー評判は、現在では単なる「神話」でしかないんじゃないかなと。一昔前までならそうだったかもしれないけど今はもう差が無いかあるいは凌駕してるんじゃないかなと比較して強く思いますよ。まあ「よりどちらの操作体系に慣れているか」とゆー問題もあるとは思いますがね。
ハード面での差もワリと大きいなぁと。いやまあそりゃ4Sでは差が出て当然だろとゆー話だろうけどCPU性能とかを除けばiPhoneでハード的に強化される所って液晶くらいじゃないですか。なんのかんの言ってFelicaやらワンセグやらの付加機能の余地があるかないかだけでユーザ側の選択肢には大きな差が出ますな。それと、同じ3G回線でもなんか遅い。ほぼ同時期のIS11CAと比べてもどう考えても遅い。最近LTEのVLの速度に慣れてきてるんで一層遅く感じる。そしてストラップホールが無いのはむしろ何考えてるんだと。
AndroidとiPhoneを比較するとiPhoneの方が運用金額面で優遇されてるわけで、その理由としてAppleとの約款による縛りとかがメインではあるんでしょうが、まあこれまで正直その差に釈然としないものを感じてたわけですな、Android派としては。けど実際iPhone触ってその考えは若干改まりました。「ああこの程度なら値段下でも仕方ないか」と。逆に今後は高機能Androidを使ってる人の方がステータス化してもいいんじゃないかなとか思いましたね。
2012-12-19 [モバイル]
Xperia AXと同等の機種をベースにしているauの「Xperia VL」について、KDDIでは「現在確認中」としている。
少し前のトラブル以降Felica系は問題無くなった私のVLだが、さてこーゆー理由だったのか否か。でも特にかざし方は関係無かった、というか上手くいった時といかなかった時で差はなかったと思うんだけどなぁ。
2012-12-18 [モバイル]
おっと。昨日「取説アプリ」のアップデートがされてたんでなんだかなと思ったんだけどこのための布石だったのかな。
とりあえず記事内容からすると今のところ遭遇してない問題だけども改善されたのなら重畳でしょう。
そしておサイフケータイ簡易ロック系の機能はいつになったらつくんですかね?
ところで私のVLは最近ちょー安定してて実に便利に使えております。こないだの地震の際にも一番に警報なったしw
LTEのエリアもじわじわ改善の兆しが。購入直後全くLTE入らなかった職場が今ではアンテナ2本立つようになりました。
とりあえず記事内容からすると今のところ遭遇してない問題だけども改善されたのなら重畳でしょう。
そしておサイフケータイ簡易ロック系の機能はいつになったらつくんですかね?
ところで私のVLは最近ちょー安定してて実に便利に使えております。こないだの地震の際にも一番に警報なったしw
LTEのエリアもじわじわ改善の兆しが。購入直後全くLTE入らなかった職場が今ではアンテナ2本立つようになりました。
2012-12-14 [モバイル]
業績不振で困っているSHARPは素直にこれのWi-Fiのみモデルを出すといいよ。
2012-12-04 [PC]
先々日のことである。
私の職場はauのLTEマップによると端の方だが一応エリア内。しかし全く入る様子はなく常に3G状態だった。その日も当然3Gで接続されていたのだが、使っているとやけに切断される。アンテナはバリ4だったりするにも関わらず。
auのバリ4はかなり嘘が交じっている事をサポート自体も認めており(※IS11CAの時に問い合わせたら「バリ4でもダメなときはあるよ」と言われた)またその類かなー、と思ったが、その日は繋がらない時間がやけに長く、しかもそのかろうじてのバリ4すら絶たずに×マークが表示される次第。
こりゃ本格的に何かダメになったかなと会社支給のガラケーを見るも、こちらはバリ4継続でEZWebにも繋がる。じゃあVL特有の問題…?と思っていたところ、
突然「LTE」のマークが表示された。
おお、なんだひょっとして近隣の基地局でLTEへの切り替え対応でもやってたから繋がらなかったのか?まー入るといってもアンテナ一本なんでそれほど安定した電波ではなさそうだが、実際通信してみるとフツーにLTE的に通信できる。もーちょい強いと安心できるところだが、それでも自宅-職場でどちらもLTEが有効になったのはありがたい。
正直な話、LTEの対応エリア及び通信性能は思っていた(覚悟していた)よりよっぽど良い。先行していたdocomoのXiがあんなもんだったので、しかもiPhoneに合わせて提供を前倒しした様子があったんで尚更「しばらくは使い物にならんだろう」的な覚悟があったのだが、ここまで実用に耐えるとは。嬉しい誤算と言える。
先日のことである。
VLのインフォメーションバーに見慣れないマークが表示された。なんじゃこりゃと見てみると
「更新の準備が出来ました」
おお、なんだひょっとして初のあぷでと発生か?これまで幾つか本体由来の可能性がある不具合に遭遇してきた。まあこれまでの記事で述べてきた通りアプリの相性問題の可能性が高いのだが、それでも本体由来である可能性もゼロではない。その辺が改善されてるといいなぁ…と思ってあぷでと内容を確認したが、「スリープ画面からの復帰時にディスプレイが表示されない場合がある事象の改善」…。そんな目にあったことないなぁ。まあ一方でスリープ画面変更ウィジェットが変に干渉することはあったが。それ以外にも「※ 更新されるソフトウェアには、上記以外に、より快適にSOL21をご利用いただくための改善内容が含まれております。」とあるんでなんか知らぬ間に改善されたものがあったことに期待しよう。
ちなみにこのあぷでとを実行しようとした際のバッテリー残量が約35%。更新のダウンロードはできたけれどもインストールは「バッテリー残量が低すぎるのでできません」と怒られたてへぺろ。
しかし最近のVLはかなーり安定してきたなぁ。初期の頃あった勝手再起動もないしおサイフも使えるしバッテリー保ちも相当良くなった。後はおサイフの簡易ロック(に相当する機能)があれば個人的神機種認定しても良いくらいだ。
私の職場はauのLTEマップによると端の方だが一応エリア内。しかし全く入る様子はなく常に3G状態だった。その日も当然3Gで接続されていたのだが、使っているとやけに切断される。アンテナはバリ4だったりするにも関わらず。
auのバリ4はかなり嘘が交じっている事をサポート自体も認めており(※IS11CAの時に問い合わせたら「バリ4でもダメなときはあるよ」と言われた)またその類かなー、と思ったが、その日は繋がらない時間がやけに長く、しかもそのかろうじてのバリ4すら絶たずに×マークが表示される次第。
こりゃ本格的に何かダメになったかなと会社支給のガラケーを見るも、こちらはバリ4継続でEZWebにも繋がる。じゃあVL特有の問題…?と思っていたところ、
突然「LTE」のマークが表示された。
おお、なんだひょっとして近隣の基地局でLTEへの切り替え対応でもやってたから繋がらなかったのか?まー入るといってもアンテナ一本なんでそれほど安定した電波ではなさそうだが、実際通信してみるとフツーにLTE的に通信できる。もーちょい強いと安心できるところだが、それでも自宅-職場でどちらもLTEが有効になったのはありがたい。
正直な話、LTEの対応エリア及び通信性能は思っていた(覚悟していた)よりよっぽど良い。先行していたdocomoのXiがあんなもんだったので、しかもiPhoneに合わせて提供を前倒しした様子があったんで尚更「しばらくは使い物にならんだろう」的な覚悟があったのだが、ここまで実用に耐えるとは。嬉しい誤算と言える。
先日のことである。
VLのインフォメーションバーに見慣れないマークが表示された。なんじゃこりゃと見てみると
「更新の準備が出来ました」
おお、なんだひょっとして初のあぷでと発生か?これまで幾つか本体由来の可能性がある不具合に遭遇してきた。まあこれまでの記事で述べてきた通りアプリの相性問題の可能性が高いのだが、それでも本体由来である可能性もゼロではない。その辺が改善されてるといいなぁ…と思ってあぷでと内容を確認したが、「スリープ画面からの復帰時にディスプレイが表示されない場合がある事象の改善」…。そんな目にあったことないなぁ。まあ一方でスリープ画面変更ウィジェットが変に干渉することはあったが。それ以外にも「※ 更新されるソフトウェアには、上記以外に、より快適にSOL21をご利用いただくための改善内容が含まれております。」とあるんでなんか知らぬ間に改善されたものがあったことに期待しよう。
ちなみにこのあぷでとを実行しようとした際のバッテリー残量が約35%。更新のダウンロードはできたけれどもインストールは「バッテリー残量が低すぎるのでできません」と怒られたてへぺろ。
しかし最近のVLはかなーり安定してきたなぁ。初期の頃あった勝手再起動もないしおサイフも使えるしバッテリー保ちも相当良くなった。後はおサイフの簡易ロック(に相当する機能)があれば個人的神機種認定しても良いくらいだ。
2012-11-29 [モバイル]
多分Xperia VLの兄弟機であろうところのdocomo AX。けどVLと比較して不具合報告が多い気がするのはキャリアの問題なのかなんなのか。
東京23区?むしろXi的にあっとー的に地方に勝ってるエリア…とゆーかほぼ唯一使い物になるエリアと言って良いはず。しかしそれでも穴はそれなりにあり決して連続性が高いわけではない。その当たりが要因なのかねひょっとして。
東京23区?むしろXi的にあっとー的に地方に勝ってるエリア…とゆーかほぼ唯一使い物になるエリアと言って良いはず。しかしそれでも穴はそれなりにあり決して連続性が高いわけではない。その当たりが要因なのかねひょっとして。
2012-11-27 [モバイル]
XperiaVLメトロその他でSuica使えなかったよ!おサイフロック状態での電源OnOffで使える使えないが変わるよ!電源管理アプリアンインストしたら出なくなったよ!話のその後の話。
その後何度かリーダー使ってEdyの状況のみ確認してましたがその後は不具合発生せず。JRの改札口、Suica対応自販機も正常に動作しました。まあこれでメトロだけダメってことはあるまい。
そんなわけでXperia VLでおサイフになんらかの不具合が発生してる方はまず焦らず電源OnOff。症状の再現性があるならアプリ、特に電源管理系やタスク管理系を疑うと良いかもしれません。Android2系列から機種変してそのまま使ってたアプリをインスト→表面上はちゃんと使えてるヤツなんか怪しいかも。
その後何度かリーダー使ってEdyの状況のみ確認してましたがその後は不具合発生せず。JRの改札口、Suica対応自販機も正常に動作しました。まあこれでメトロだけダメってことはあるまい。
そんなわけでXperia VLでおサイフになんらかの不具合が発生してる方はまず焦らず電源OnOff。症状の再現性があるならアプリ、特に電源管理系やタスク管理系を疑うと良いかもしれません。Android2系列から機種変してそのまま使ってたアプリをインスト→表面上はちゃんと使えてるヤツなんか怪しいかも。
2012-11-27 [モバイル]
不具合?とても信じられませんな。サーバから削除した?とても信じられませんな。
Xperia VLにもプリインされてましたが購入直後にアンインストしました。他に何されてるかわかったもんじゃない。どんだけ流行ってるか知らないけど(だって自称なんだもの)こんな不安の残るシステムをインフラ扱いする気にはなれない。
Xperia VLにもプリインされてましたが購入直後にアンインストしました。他に何されてるかわかったもんじゃない。どんだけ流行ってるか知らないけど(だって自称なんだもの)こんな不安の残るシステムをインフラ扱いする気にはなれない。
関連タグ:Android
2012-11-27 [セキュリティ]
電源管理アプリをアンインストール、K-9でGmailアカウントをIMAP受信してたのをやめたところバッテリー保ちが目に見えて改善したXperia VL。実際数値を見てみるとその前までは1日使うとバッテリ残量20~30%まで落ちてたところがここ数日はほぼ同じ使い方をしても60~70%残っている。アイドル状態だと1時間に1%減るくらいの感覚。
しかもそれまでモバイル回線を3G(CDMA)固定にしてたのだがここ数日はLTE/CDMAモードでもその状態。特に3Gに固定したからといってバッテリーが改善してるとゆーことは無さそうだ。まあ減り自体が少なくなったのでわかりづらくなってるだけかもしれないが。
他にもこーいったアプリの設定とか使い方のバランスで差が出るところは多そうな気がする。VLでバッテリー保ちがわるーいとか思ってる人は一度「電池」設定で消耗してるアプリを確認すると良いかもしれません。以前はアプリで行ってた事も最近はデフォで行える場合やそこまで必要じゃない場合も多いしね。特に電源管理アプリはしばらくインストールしないことにしました。
しかもそれまでモバイル回線を3G(CDMA)固定にしてたのだがここ数日はLTE/CDMAモードでもその状態。特に3Gに固定したからといってバッテリーが改善してるとゆーことは無さそうだ。まあ減り自体が少なくなったのでわかりづらくなってるだけかもしれないが。
他にもこーいったアプリの設定とか使い方のバランスで差が出るところは多そうな気がする。VLでバッテリー保ちがわるーいとか思ってる人は一度「電池」設定で消耗してるアプリを確認すると良いかもしれません。以前はアプリで行ってた事も最近はデフォで行える場合やそこまで必要じゃない場合も多いしね。特に電源管理アプリはしばらくインストールしないことにしました。
2012-11-21 [モバイル]
機種変して2週間が経過したXperia VL。概ね満足しているものの一部ソフト的に痒い所に手が届かない、という印象。今後の改善を期待。
さてここまで来るまでに「おサイフケータイ反応せず」という1つ大きな問題が発生していたのは既に述べた通り。その理由として(まだ原因として確定されたわけではないが)「電源管理アプリ」の存在があった。
その電源管理アプリは初代Xperia、IS11CAと続けて使ってきたものでありそれまで不具合らしい不具合には遭遇していなかった。また急激なバッテリーの消耗などの問題も発生していなかった。またこのVLでも表面上問題なく動作していたのでまさかなぁ、という思いも強い。
また話は変わるが、もーちょい電力消費どうにかならないかと電力を消費しているアプリを見てみると、常にトップに来るのがメールアプリ「K-9」。確かに定期的なメールチェックをする以上以前からもそれなりに電力消費は高い部類ではあったがトップを占めるほどではなかった。
改めて設定を見なおしてみても多くても30分に一度POPをしている程度…と油断してたのだが、よく考えたらあるタイミングからGmailをIMAP経由で取っていたのだった。前機種IS11CAの標準Gmailアプリがイマイチ使いやすくなかったための処置だったが、VL(Android4.0?)になってそれなりに改善していたため、モノの試しにK-9のGmailアカウント設定を削除。…とたんにK-9の消費電力が激減。端末全体としての電力の保ちも目に見えて改善した。上述の電源アプリのアンインストも改善に寄与しているよーにも思う。
まー本機種はLTE対応機であり3Gとの切り替えタイミングの話やらその他諸々理由はあるのかもしれないが、以前(Androidの2前後)からの環境をそのまま維持しようとする場合にこーゆー事もありましたよとゆー話。表面上一見問題ないように見えても地味に影響してるアプリがあるかもしれません。
さてここまで来るまでに「おサイフケータイ反応せず」という1つ大きな問題が発生していたのは既に述べた通り。その理由として(まだ原因として確定されたわけではないが)「電源管理アプリ」の存在があった。
その電源管理アプリは初代Xperia、IS11CAと続けて使ってきたものでありそれまで不具合らしい不具合には遭遇していなかった。また急激なバッテリーの消耗などの問題も発生していなかった。またこのVLでも表面上問題なく動作していたのでまさかなぁ、という思いも強い。
また話は変わるが、もーちょい電力消費どうにかならないかと電力を消費しているアプリを見てみると、常にトップに来るのがメールアプリ「K-9」。確かに定期的なメールチェックをする以上以前からもそれなりに電力消費は高い部類ではあったがトップを占めるほどではなかった。
改めて設定を見なおしてみても多くても30分に一度POPをしている程度…と油断してたのだが、よく考えたらあるタイミングからGmailをIMAP経由で取っていたのだった。前機種IS11CAの標準Gmailアプリがイマイチ使いやすくなかったための処置だったが、VL(Android4.0?)になってそれなりに改善していたため、モノの試しにK-9のGmailアカウント設定を削除。…とたんにK-9の消費電力が激減。端末全体としての電力の保ちも目に見えて改善した。上述の電源アプリのアンインストも改善に寄与しているよーにも思う。
まー本機種はLTE対応機であり3Gとの切り替えタイミングの話やらその他諸々理由はあるのかもしれないが、以前(Androidの2前後)からの環境をそのまま維持しようとする場合にこーゆー事もありましたよとゆー話。表面上一見問題ないように見えても地味に影響してるアプリがあるかもしれません。
2012-11-19 [モバイル]
その一方Sonyから「Nexus7を4.2に上げると電子書籍アプリ『Reader』がおかしくなるよ、調査中だから上げないでね」といった旨のメールが届く。上げれないじゃん。
2012-11-16 [日記]
G'zOneスマフォが独特なのは十分わかりましたからそろそろbrigadeベースのAndroidスマフォをですね(ry
2012-11-16 [モバイル]
そんなわけでLTE無効化(というか3G固定)を始めたXperia VLなわけですが、半日その状態にしておいただけでも結構「通信が出来ない状態」が発生する。
アンテナはバリ4立っている。が、通信方式を示す「3G」が表示されない。そういやIS11CAの時にauサポートに投げた時にも「アンテナが立ってても実際に電波が通じてるとは限らないよ(ドヤァ」的に返された事があってなんじゃそらと思ったものだが。今年の4~6月にかけて「EV-DO導入して実行通信速度上げるよ!」的な話があったが、むしろそれ以降つながりにくい…というか一端切れるとなかなか再接続されない状態になりやすくなった気がする。
まー3Gは回線的にいっぱいいっぱいなんでしょね。さっさとまだ空きのある(&お値段の高い)LTEに移行して欲しいところなんでしょうね。そうして欲しいならエリアの拡張をより積極的にやって欲しいところ。現状でも当初の予想よりかなり広い範囲が対応してはいたけれどもせめて「自称エリア」くらいはカバーしてくれないと。まあ来年3月までに予定のエリアもかなり広いからもー少し経てば実用範囲になることを期待。
アンテナはバリ4立っている。が、通信方式を示す「3G」が表示されない。そういやIS11CAの時にauサポートに投げた時にも「アンテナが立ってても実際に電波が通じてるとは限らないよ(ドヤァ」的に返された事があってなんじゃそらと思ったものだが。今年の4~6月にかけて「EV-DO導入して実行通信速度上げるよ!」的な話があったが、むしろそれ以降つながりにくい…というか一端切れるとなかなか再接続されない状態になりやすくなった気がする。
まー3Gは回線的にいっぱいいっぱいなんでしょね。さっさとまだ空きのある(&お値段の高い)LTEに移行して欲しいところなんでしょうね。そうして欲しいならエリアの拡張をより積極的にやって欲しいところ。現状でも当初の予想よりかなり広い範囲が対応してはいたけれどもせめて「自称エリア」くらいはカバーしてくれないと。まあ来年3月までに予定のエリアもかなり広いからもー少し経てば実用範囲になることを期待。
2012-11-07 [モバイル]
スミマセン、ここしばらくのブログでさんざん「Xperia VL、LTE無効化できねー」的な事を書いておりましたがフツーにネットワークの設定から無効化すること(CDMAのみ)ができました(苦笑)。
いや言い訳させてもらうと購入初日にその設定は試してたんです。でも切り替えた後しばらく待ってもネットワークに繋がらなかったから、設定項目の説明にある通り「フェムトセル用の設定なのかなー」と思ってしまったわけなのです。その時接続できないのはなんか別の理由だったんですかねぇ。
てな感じで現状は3G限定されてるのでしばらくこのままで運用してみようかと思います。ぶちゃけ使用感には問題なし。
いや言い訳させてもらうと購入初日にその設定は試してたんです。でも切り替えた後しばらく待ってもネットワークに繋がらなかったから、設定項目の説明にある通り「フェムトセル用の設定なのかなー」と思ってしまったわけなのです。その時接続できないのはなんか別の理由だったんですかねぇ。
てな感じで現状は3G限定されてるのでしばらくこのままで運用してみようかと思います。ぶちゃけ使用感には問題なし。
2012-11-06 [モバイル]
つーわけで11/2に発売されたXperia VLに機種変してきました。今回はLTEに変わる都合上「増設」ではなく「機種変」。まあ当然ですかね。
…とは言え実は「LTEとかどうでもいい」とゆー気分での機種変でした。単に「初代G'zOneはもー耐えられないー。仕様的に無理ー」からの回避目的だっただけで。これはG'zOneに限ったことではなく、正直auスマフォの1期生(厳密には1.5期生くらいか)はスペック的に限界なのではと。スペック的にも限界だけど当時の発想で作られた標準アプリとか尽くダメなのではと。スマフォの場合、端末とは別にアプリの進化があるので正直従来の「2年」とゆー範囲では保たなくなってるんじゃないですかねぇ。これはauに限らずdocomoのacro購入者とかもそろそろ同じ事言ってます。曰く「メモリが足りない」。
なのでLTEは入っても入らなくてもとりあえず3Gで使えれば良い。スペックが順当に上がってれば。新G'zOneもあるけど正直重くなりすぎ。かつ初代機との差があまり感じられない。だからCASIOは「brigade」ベースのAndroidスマフォを出せとあれほど(ry
ま、色々候補がある中今回は順当にXperiaかなと。このスペックで初代arc相当のデザインだし。少し前に予約、昨日機種変してきました。
まーさすがにG'zOneと比べると軽い。一方で画面広い。手の小さめな私には少々慣れにくいサイズかもしれないが、まあ他のも似たような感じだしな。小さいとそれはそれで画面が小さくて操作しづらいし。タッチパネルの罪過の1つだな。
ホームアプリは相変わらず…というか久々に見たXperiaオリジナル。若干鈍いよーに感じるのも変わらず(苦笑)。慣れ親しんでるLauncherProに入れ替え。ver違いでどうなるかと思ったけれども問題なく稼働。というか端末スペックが上がったせいかG'zOneと同じ設定だと挙動が速すぎるw 幾つか数値を落として操作。
回線。購入した家電量販店付近では意外にもLTEがバリ4。そのせいか確かにめっちゃ速い。別に大きめのDLとかするわけではないがちまちました挙動が軽快なのはそれだけで幸せになる感じ。自宅付近ではギリギリ入るか入らないか。入らない場合は3Gに移行するが、3GでもG'zOneより軽快に感じる。…これは早くなったとゆーよりメモリギリギリで稼働していたG'zOneが遅かっただけと思われる。
ただ、3Gでも確かにそれほど遅さは感じないが、LTEと3Gの切り替わる当たりで結構もたつきがある。通信途中でこれが発生するとなかなかキツい。正直自宅ではしばらくは3G固定にしておきたいが、少なくとも表面的に見える設定ではLTEだけOffとゆーのは見当たらない。情報待ち。
しかしまーそれを差し引いても向上した軽快さは以前とは比較にならない。シンプルなところでは例えばキャリアメール。今までは「着信が始まって、しばらく着信ステータスが続いて、数分後にようやく受信。もしくは受信失敗」とゆー事象が相当発生していたが、今回は認証後すぐ着信が判明する。やっぱ普通はこうだよなぁ、と。
他にはGoogleトーク。私はチャット系ツールはコレなわけだが、今まではWindows、WiFi接続のNexus7、そしてスマフォの3機種で同時受けが可能な状態にしているとG'zOneだけ数分遅れで着信していたのだが、このVLはほぼ同時に着信するようになった。てっきりキャリア回線経由のトークの反応はこんなもんだと思っていたのだが(苦笑)。
アプリ。大体はそのまま使えた。最も危惧してたのがおサイフケータイ+各種アプリだったのだが、今のところじぶん銀行、Edy、Suica、WAON、nanacoと全て移行に成功している。実用はまだだが多分問題なかろーと思われる。K-9の設定もジョルテの設定もそれぞれの機能で引き継げたし、ほとんど元通りといっていい。
バッテリー持ちはまだ未知数。さすがにこっちはG'zOneと比べると保たない気がする…が使い始めでたくさん使っているからそのせいかもしれない。しばらくはギリギリまで使って活性化を図ろうと思う。また、前述の「LTEと3Gの境目」当たりにいることがどれだけバッテリーに影響してるかは未知数。出来れば3Gのみで利用した際との比較をしてみたいところだが…。
そんなこんなで概ね満足しているXperia VL。が、例によって不満点もあり。しかしその不満を突き詰めてみると「…auはホントに客の事を考えているのか?」とゆー思いに至る。
まず各種オプションサービスが尽く劣化&値上がりしている。端末のあんしんサポートとかその例。経年でのバッテリーサービスが無くなった。その理由として説明されたのが「バッテリーの交換できない機種が増えてきたので不公平をなくすため」。いやそんならバッテリー以外の方法で担保すればよいだろう。サポート料そのものは上がってるのにサービス劣化とは。「その代わり電話だけで届くようになりました」とかゆーけどトラブル発生しなければ意味ないし。他にも微妙にサービスレベルが低下したものが多い。
そして話題の「auスマートパス」。
・アプリ取り放題と言いつつサービス解約すると全部消える。
・他の端末と共有できない(Playストアから買ったものはできる)
→2年契約したとして約8,000円。これだけ出せば買い切りで結構買えるだろう。
・解約時に無関係なアプリを巻き込んで消す場合もある。
→契約前にDLしたアプリを条件によっては消すらしい。
・常駐する。要求する権限が多い。
・アンチウィルスがウィルスバスター一択。
→以前から言ってるが私はTrendMicroをほぼ信用していない。
・クラウドサービスも解約したら消える
→まあ当たり前ではあるが、ならEvernoteやGoogleドライブの方が便利。
・着うた
→MP3が登録できるAndroidではpgrなサービス。
…etcetc。 何も知らないと一見お得なサービスに見えなくもないが総合的に考えると縛りが増えるだけでメリットは薄い。もちろん使い倒す気且つauから離れる気のない人には問題ないのだろうが、他の端末との連動とかを考えるとデメリットの方が大きくなる。
なので最初から全く入る気もなくお店の人の
「こちらのauスマートパスのご加入をオススメ(ry」
「却下で(ry」
と即返したわけだが、それに対し
「でもそうなると端末のお値段が上がるのですが」
…は?何いまauスマートパスってそーゆー扱いでゴリ押ししてんの?確かに店頭でのこーゆーサービスのゴリ押しってな珍しい話ではないけれども、今後の使い方に大きく影響するよーなこんなのサービスまでゴリ押ししてんの今?
ちょっと前auのエライ人が「スマートパスには契約者の8割以上が加入してくれている」みたいなこと言ってて「え、何私残りの2割なの?そんなにスマートパスっていいの?」って疑問に思ったことがあったけれども、これはあくまで「契約時に加入する人」の割合だったのね。そりゃそんなマネしてりゃ契約時の加入率は高いだろうよ。
イラッとしつつとりあえずその場では加入。ひょっとしたらサービスをよく見直すと利点があるかも、と思ったが知れば知るほど「縛り」でしかない。先ほど解約しました。auも「契約時の加入率」ではなく「その後の継続率」を公表してみろってんだ。
他にも「いらないサービスで値を上げている。しかも抱き合わせ的に」とゆーのが多く見られるのが気になった。
その一方、上記で述べたような「LTEのみの無効化」といった、ユーザにホントに必要なサービスは用意していない。
その最たる物が「おサイフケータイのロック」。まあコレはもしかするとauではなくメーカーのSonyに原因があるのかもしれないが、あくまで「キャリア」として出してるんだから責任はauに帰するだろう。
おサイフケータイには普通ロックがかけられる。他人が勝手にいじらないとゆー意味もあるがそれよりもスキミング対策とゆー意味合いの方が大きい。だが一方でおサイフケータイは使う人にとっては日常的に用いる機能であり、電車乗るとか会計するとか、その場でさっととりだして使える必要がある。そのため大抵のおサイフケータイには何らかの「簡易ロック解除」と、使い終わった後にすぐロック状態に戻すための機能がついている…とゆーか過去私が所有してきたおサイフケータイにはその方式は違えども必ずついてきた。例えばG'zOneは画面スリープと連動することで解除→再ロックを実現していた。
しかるにこのXperia VLにはその機能がない。設定メニューの奥深くにあるロック設定(まあ一応おサイフケータイアプリからも呼び出せるが深いことには変わりない)までたどってようやくロック。ロック中は一切のNFC/Felica関連機能が使えない。そして解除する場合はもう一度同じ手順を踏む。そして用が済んだらまた同じ手順を繰り返してロックしなければならないのである。
もう馬鹿かと。十年以上にはなるであろうおサイフケータイの利用ノウハウを全く参考にする気もないのかと。表面的な機能・サービスばかりに目がいって過去の積み重ねを活かさずユーザの利便性を考えてないから日本のメーカーはダメになったんじゃないだろうか。なんつーか目線が違う気がする。非機能要求の取り込みが余りにお粗末すぎる。
他にもデフォ設定だと使う気も無いのにAP見つけるたびに立ち上がるWiFiとか。バッテリー保ちを気にする端末なのにバッテリー食わせようとしてどうする。
最近auは「復活」をアピールすることが多くなったが私の目からはその復活は独善に過ぎるもののように思う。違う言い方をすれば「Softbankに似てきたな」と思うのである。便利なサービスを吹聴しつつじわじわ見えないところでお金を掠め取ろうとするやり方。一方で細かいユーザ要求には応えない。
「世界屈指」と言われる「高いキャリア料金」で実現しているのがコレでは日本の利用者も浮かばれない。
2012-11-04 [日記]
偉大な先人の大言壮語を無視した新製品なわけだが、こーして比較してみるとぶちゃけNexus7の勝ちとしか思えん。ぱっと見ただけでも「iPadを小型化しただけで、7インチクラス特有の持ちやすさとか利点ガン無視」としか思えないデザイン。
そもそもこれまでAppleならこの手の新商品の発表で競合製品との比較なんてのはほとんどやってなかったように思う。引き合いに出してるだけで「語るに落ちたな」とゆー印象なわけだが。
ま、よくいるApple信者に言わせれば「そういった目に見えるところじゃないところに良さがあるんだよ!」的な話になるんでしょうけどな。
そもそもこれまでAppleならこの手の新商品の発表で競合製品との比較なんてのはほとんどやってなかったように思う。引き合いに出してるだけで「語るに落ちたな」とゆー印象なわけだが。
ま、よくいるApple信者に言わせれば「そういった目に見えるところじゃないところに良さがあるんだよ!」的な話になるんでしょうけどな。
2012-10-24 [日記]
えー。今月頭に購入した私は涙目ということで良いですか。というか他にも似た人は大勢いそうな気がしますが。
全く最近どのメーカーもアーリーアダプタにやさしくないぜ。こんなん続くと初期購入の出足がどんどん悪くなるよーに思うわけだが。
全く最近どのメーカーもアーリーアダプタにやさしくないぜ。こんなん続くと初期購入の出足がどんどん悪くなるよーに思うわけだが。
2012-10-20 [PC]
お?実はちょっと欲しい「5~7インチクラスのペン付きタブレット」だぞ?w ぶちゃけ「電子手書きメモ帳として使えるか」がポイントなのでホットモック待ちかな。
2012-10-17 [PC]
なんでXperiaの型番がVLなんだ、と思ったら元々「V」で発表してたんだからAXよりもこっちの方が正しいのか。
G'zは以前参考出品されてたちょーゴツいヤツじゃなかったのは逆に良い…のだが既存G'zとの差があまりになさすぎでつまらないと言えばつまらない。CASIOには未だに「brigade」ベースのAndroid機を機体しているわけだが。
まあこのラインナップなら私的にはVL一択かな。
G'zは以前参考出品されてたちょーゴツいヤツじゃなかったのは逆に良い…のだが既存G'zとの差があまりになさすぎでつまらないと言えばつまらない。CASIOには未だに「brigade」ベースのAndroid機を機体しているわけだが。
まあこのラインナップなら私的にはVL一択かな。
2012-10-17 [モバイル]
docomoかauかはともかく今のところ最有力機種変候補のXperiaAX。
しかしながらここまで来ると「もうS-Master MX搭載してもいいんじゃね?」とかも思う。
しかしながらここまで来ると「もうS-Master MX搭載してもいいんじゃね?」とかも思う。
2012-10-12 [モバイル]
さっき何気に「そういやSony Readerはまだ一般Androidアプリにならないのかなー」とPCのWeb上からGoogle Playにアクセス→Readerのインストールを試みようとしたら、今までインストール対象となってなかった各種Androidが選択できるよーになってちょっと驚いた。
やほー、これでコミックスやカラー系書籍はNexus7、ノベル系はPRS-T1といった切り分けができるー…ようになるだろうか。またぞろSonyの事だから「書籍購入を行った端末からじゃないと読ませないよ」的な制限が入ってるんじゃないかな系の恐れが。とりあえず後で確認しよう。
PS:
その後強引にIS11CAに入れてみたところ無事購入済みの書籍をDLすることが出来ました。やほーい。これでNexus7をより電子書籍端末化することができるーw
やほー、これでコミックスやカラー系書籍はNexus7、ノベル系はPRS-T1といった切り分けができるー…ようになるだろうか。またぞろSonyの事だから「書籍購入を行った端末からじゃないと読ませないよ」的な制限が入ってるんじゃないかな系の恐れが。とりあえず後で確認しよう。
PS:
その後強引にIS11CAに入れてみたところ無事購入済みの書籍をDLすることが出来ました。やほーい。これでNexus7をより電子書籍端末化することができるーw
2012-10-11 [ソフトウェア]
NW-A860を愛用かつ音源は仕方なく生wavとしている身としては「Android&S-MasterMX&FLAC対応だぜひゃはー」と歓喜の声を上げたくなるわけですが。さてどうするかな。とりあえずレビュー待ちかな。特にホワイトノイズ。
2012-10-09 [音楽]
まあ身も蓋もなく言えばNexus7買ったよ!話。右の写真の左下がNexus7。
話は先の電子書籍自炊話ともつながるのだが、なかなか「適当な電子書籍端末、というかAndroidタブ」とゆーものに巡り合わない。iPad系は論外として、Androidとしても中華タブやらメーカータブやら色々出てるがどうにも「これ」といったものが見当たらない。
電子書籍としては上記写真右下「PRS-T1」があるわけで、確かに電子ペーパーの利点は大きいのだが、反応性の低さと解像度の低さがネックで、特にコミックを読むには向かないと感じていた。
Androidタブとしては左上「TF201」を購入したものの、なんかサイズ感が合わない。某あぽーのエライ人は「7インチpgr」とか言って(※言ってません)iPadシリーズをあのサイズにしたそうだが、正直10インチクラスは「大きい」と感じる局面が多かった。
であれば7インチか。でもそれも使ってみないとなんとも。しかし適当なのが見当たらない。中華タブではちゃんとした判断ができないだろうしなぁ。じゃあアレか。とりあえず「試し」の意味を込めてアレか。アレなのか。
…とゆーカンジで注文したのが先週末。「1~2週間のお届け」となっていたが実質4日程度で到着。シンガポール発の割に迅速な処理。Googleの本気度がうかがえる。
さて開けてみるとフツーの7インチクラスのAndroidタブであるw どこが作ってるか気にしてなかったけど箱にはASUSの文字が。図らずもTF201との比較ができる。…というか外見的には「小型化されたTF201」w
400g未満の重量は、もっと軽いことを期待していたカンジとしてはちょっと重く感じた。がそれは最初だけの事。使ってると徐々にその重さを感じなくなってくる。調度良い重さというところか。
動作は機敏。軽快。とりあえず何やらせてももたつく感じは今のところない。強いて言えばGPSのつかみが鈍いような気が若干する程度。
画像解像度。TF201の軽い不満点がここだっただけに高精細なのは嬉しい。そしてサイズ感。自炊した一般的な単行本を見ると実にジャストフィット。「PerfectViewer」によるLAN経由での読み込みも軽快だし、やっとこれでマトモに電子書籍が読めるよーになったとすら言えるかもw 若干の危惧としては一般的なIPS液晶ゆえの目への負担だが、TF201と比較するとわかるが反射による映り込みが低減されているので多少はマシかも。もちろんバックライトである以上目への負担は考えなければいけないが、それはまた別の手段での対応も考える。
バッテリー。サイズからすると若干少なめ?と言われるNexus7のバッテリーだが、とりあえずフツーの使い方してる分には一般的なスマフォレベルとそう変わらない。個人的にはスリープ時の保たせ方が優秀と感じている。バッテリー消費系のアプリを入れて観察するとよくわかる。基本家中用なので、あとはクレードルでも買って定位置を確保すればすげく便利に使えるんじゃないかと思った。
残念なのは外部メディアなしの点。内蔵16GBだけでは電子書籍端末としてはキツい。基本はLAN経由か。そろそろNASを復活させる時が来たのかなぁ。
てな感じで期待してた以上に使えそうな雰囲気。とりあえずTF201の立場は奪った。そしてコレ使った後だとIS11CAの動作の鈍いこと鈍いこと。さっさと秋冬端末出しやがれと強く思った今日この頃でございますw
2012-10-08 [PC]
日本での発売はアナウンスされていない、とのことですが個人的にはコレよりFlyerの後継機を正式に日本で出して欲しいとか思う今日この頃すぎる。
2012-10-05 [モバイル]
大変キョーミ深い話ではあるがIS11CAのメモリは既にギリギリであたらしーアプリを、特にコレのよーに大きめのアプリを入れる余裕はないのでしたw
つーわけでdocomoでもauでもいいからよさげな秋冬モデルの発表カモーン。あ、SBはしなくていいです。どうせムダだから。
つーわけでdocomoでもauでもいいからよさげな秋冬モデルの発表カモーン。あ、SBはしなくていいです。どうせムダだから。
2012-10-04 [ソフトウェア]
タイトルから黒子@超電磁砲or禁書目録のケータイを連想して期待したがハズレだったでござるの巻。
で、あの黒子ケータイはなかなか好みなんだが。そろそろペーパーディスプレイも実用化してくれて良い頃だと思うがなぁ。あ、ちなみに韓国&中国はパクるなよw
で、あの黒子ケータイはなかなか好みなんだが。そろそろペーパーディスプレイも実用化してくれて良い頃だと思うがなぁ。あ、ちなみに韓国&中国はパクるなよw
関連タグ:Android
2012-09-05 [日記]
うーむ、そんなわけでSXが好みではあるんだがauのLTE開始&発売を待つかこの際docomoにMNPするか…さて…。
2012-07-31 [モバイル]
おっとこれはある意味理想的。現行機のZ1000
より一回り小さい&AndroidなんでFLAC対応プレイヤーとか別途入れられる(であろう)。そして日本語記事では触れられてないけどS-Master MX対応(そこ重要でしょうよわかってないなぁ)。
もーちょい他と情報比較とかした上で現在利用しているA865
からの機種変も視野視野。
もーちょい他と情報比較とかした上で現在利用しているA865
2012-07-19 [音楽]
こーゆーのをご家庭の中心に置いて情報管理端末として使うと面白いなぁとか思う。昭和の時代の未来感覚とでも言うか。
2012-07-10 [PC]
そんなつまんないキャンペーン展開してる暇があったらさっさと汎用Android版を出せと言いたい。海外版みたいに。
2012-06-29 [書籍]
お、それはちょっとやってみたいので早速購入DL………
………しようと思ったら容量172MB…(苦笑)。タダでさえメモリ容量の少なさいは定評のあるIS11CAに死角はないのであった。資格がないと言った方が正確だが。
ま、とりあえず自宅のタブで落としつつメモリ容量の多いスマホに切り替えるまで待ちますかな。
………しようと思ったら容量172MB…(苦笑)。タダでさえメモリ容量の少なさいは定評のあるIS11CAに死角はないのであった。資格がないと言った方が正確だが。
ま、とりあえず自宅のタブで落としつつメモリ容量の多いスマホに切り替えるまで待ちますかな。
関連タグ:AndroidFinalFantasy
2012-06-28 [ゲーム]
Nexus6は飛ばしたわけですねわかりまうわやめろなにす
…まーある意味普通ですな。持ってない人向けの普及帯と見たほうがよいでしょうかな。
…まーある意味普通ですな。持ってない人向けの普及帯と見たほうがよいでしょうかな。
2012-06-28 [PC]
「インストール容量がよりBIGになりました!それに併せて使用メモリ量も大幅にBIGになりました!」じゃなければ良いのだが。
2012-06-25 [ソフトウェア]
つい「意図的に作った脆弱性では」と思ってしまう私を誰も責められはしまい(苦笑)。
2012-06-14 [モバイル]
・販売台数の半分をiPhoneにする
・iPhoneの通信料金をAndroid端末より安く
・iPhoneを他商品と一緒に発表しない
・全ての特許をアップルに解放
まあ米企業にありがちと言えばそうなるが「対等なビジネスする気ある?」と問いたい条件だ。や、問うまでもなくないわけだが。「黒船」という揶揄は単に外国企業の衝撃とゆー意味だけでなく不平等を強いられているんだ!的な意味のダブルミーニングなわけだ。
で、だ。
既にiPhoneを販売してるSB&auとも、多少の違いはあれ類似した条件を飲んでいるハズ。特に真ん中2つとか。つまり逆説的に「au&SBはAndroidをマトモに販売する気が既に全くない」。Android契約者は常にiPhoneより劣るサービスを強いられる。既にiPhoneしか意味のないSBはともかく「Android au」なんてキャッチコピーをしていたauについては詐欺的とすら言えるだろう。
まーよーするにですよ。docomoにはこのままAndroidの受け皿になって現状日本のスマフォユーザ55%を占めるAndroidユーザを全て獲得、auとSBでiOSの39%を分割しても20%にも満たないとすればいいんじゃないですかね。
まあコレは冗談としても個人的には夏辺りでau→docomoのMNPするフラグがまた1つプラスされた感じと。
・iPhoneの通信料金をAndroid端末より安く
・iPhoneを他商品と一緒に発表しない
・全ての特許をアップルに解放
まあ米企業にありがちと言えばそうなるが「対等なビジネスする気ある?」と問いたい条件だ。や、問うまでもなくないわけだが。「黒船」という揶揄は単に外国企業の衝撃とゆー意味だけでなく不平等を強いられているんだ!的な意味のダブルミーニングなわけだ。
で、だ。
既にiPhoneを販売してるSB&auとも、多少の違いはあれ類似した条件を飲んでいるハズ。特に真ん中2つとか。つまり逆説的に「au&SBはAndroidをマトモに販売する気が既に全くない」。Android契約者は常にiPhoneより劣るサービスを強いられる。既にiPhoneしか意味のないSBはともかく「Android au」なんてキャッチコピーをしていたauについては詐欺的とすら言えるだろう。
まーよーするにですよ。docomoにはこのままAndroidの受け皿になって現状日本のスマフォユーザ55%を占めるAndroidユーザを全て獲得、auとSBでiOSの39%を分割しても20%にも満たないとすればいいんじゃないですかね。
まあコレは冗談としても個人的には夏辺りでau→docomoのMNPするフラグがまた1つプラスされた感じと。
2012-05-21 [モバイル]
こーゆー値段になると、「Androidタブレット」としての用途よりも複数購入しての各部屋テレビ電話通信用とかの専用用途が考えられて萌えですな。これよりバカ高くて同じ事できても性能の悪い専用機とか世の中けっこーあるだろう?
関連タグ:Android
2012-04-26 [日記]
話は変わって私のIS11CA。端末自体はバッテリー保ちも良いし防水だしステレオスピーカーだしで満足してるんですが、いかんせんメモリが少ないのがネック。
が、しかし。その少ないメモリをやりくりしてある程度の空き領域を確保してるにも関わらずバカみたいな頻度で「メモリが足りません」と抜かしやがるメールアプリこそが最大のネック。指示に従って100通以上のメールを削除しても、またその後再起動かけてもまだ「足りない足りない」とまるで鳥の雛のように喚き続ける。足りないのはオマエのメモリ管理能力ではないのかと。
まったくいったいどこが作ったんだこんなメーラー。まあいちいち言わなくても有名なんだけれども。そしてそんな状況にもかかわらず、au one marketやらGREEやらの金儲けアプリばっか更新して一向にメールアプリの改善をしようとしないauこそアレなわけですがな。そろそろケータイアドレスの意味も薄れてきたんで、釣った魚を放置して腐らせるキャリアは見捨てつつの他キャリア検討もアリかもしれない。まあその場合一択になってしまうのがアレだが。
が、しかし。その少ないメモリをやりくりしてある程度の空き領域を確保してるにも関わらずバカみたいな頻度で「メモリが足りません」と抜かしやがるメールアプリこそが最大のネック。指示に従って100通以上のメールを削除しても、またその後再起動かけてもまだ「足りない足りない」とまるで鳥の雛のように喚き続ける。足りないのはオマエのメモリ管理能力ではないのかと。
まったくいったいどこが作ったんだこんなメーラー。まあいちいち言わなくても有名なんだけれども。そしてそんな状況にもかかわらず、au one marketやらGREEやらの金儲けアプリばっか更新して一向にメールアプリの改善をしようとしないauこそアレなわけですがな。そろそろケータイアドレスの意味も薄れてきたんで、釣った魚を放置して腐らせるキャリアは見捨てつつの他キャリア検討もアリかもしれない。まあその場合一択になってしまうのがアレだが。
2012-04-24 [モバイル]
ここ最近情報がちまちまと出ていたHTCの日本市場向けISW13HT。
確かにスペック的には日本向けであると思うが、何もデザインの無難さ(注:褒め言葉ではない)まで日本向けにしなくてもいいだろうに…(ヒント:auと共同開発)。それとIS11CAに慣れた身としては防水でないのが不安が残る。
ま、とにかくホットモックを見てみないことにはなんとも言えませんかね。
確かにスペック的には日本向けであると思うが、何もデザインの無難さ(注:褒め言葉ではない)まで日本向けにしなくてもいいだろうに…(ヒント:auと共同開発)。それとIS11CAに慣れた身としては防水でないのが不安が残る。
ま、とにかくホットモックを見てみないことにはなんとも言えませんかね。
2012-04-20 [モバイル]
あー、やっぱTF201ってGPS弱かったんだ。自室専用機としてるのでそんなに重視してはいなかったけれども、確かにIS11CAと比べるとやけに離れた位置を指してるなぁとは思ってたんだ。まるで初代銀河のようだと(苦笑)。
…しかしアレだな、普段はタブレットスタンドに固定して使ってるんだけどもこのサイズだとマウントできなくなる恐れがあるな。まあいいか、もらうだけもらっといて必要な時だけ出すようにすれば。
…しかしアレだな、普段はタブレットスタンドに固定して使ってるんだけどもこのサイズだとマウントできなくなる恐れがあるな。まあいいか、もらうだけもらっといて必要な時だけ出すようにすれば。
2012-04-17 [ハードウェア]
ちょっと前から話題になってた本件の経緯?がよく分かる記事。とりあえず挙がってるので入れたものは無いが、コレ以外にも世の中ムダに権限求めるアプリはいくらでもあるから氷山の一角かもしれない。特に無料ライブ壁紙系はあからさま過ぎてほとんど入れられない(苦笑)。
そーいや最近迷惑な勧誘電話が増えてきた気がするな。一時期なりを潜めていた某ニッテイとか。こーいった話と関係してるんだろか。
そーいや最近迷惑な勧誘電話が増えてきた気がするな。一時期なりを潜めていた某ニッテイとか。こーいった話と関係してるんだろか。
2012-04-16 [セキュリティ]
それは選択の幅が広がって良いですな。とは言えHTCの端末は個人的には「丸すぎ」なのであまり選択肢には上がらないのですが。
2012-03-30 [モバイル]
それはそうとですね!
IS11CAその他のauスマフォにおいて「不要なのにプレインストされててメモリを圧迫&個人情報にアクセスしつつ頻繁なアップデートでウザいほどマーケットに姿を現すアプリNo.1」に堂々輝いていたGREEアプリがGoogle Playの「インストール済み」アプリ上に表示されなくなってたんですよ!(本日15:00現在) さすがにアンインストできるよーになったわけではないのでウザさがゼロになったわけではありませんが、目にする機会が減っただけだいぶ改善したと言えるでしょう。良かった良かった。
まーもっとも過渡期における一時的な「抜け」である可能性も否定はできませんがね。
IS11CAその他のauスマフォにおいて「不要なのにプレインストされててメモリを圧迫&個人情報にアクセスしつつ頻繁なアップデートでウザいほどマーケットに姿を現すアプリNo.1」に堂々輝いていたGREEアプリがGoogle Playの「インストール済み」アプリ上に表示されなくなってたんですよ!(本日15:00現在) さすがにアンインストできるよーになったわけではないのでウザさがゼロになったわけではありませんが、目にする機会が減っただけだいぶ改善したと言えるでしょう。良かった良かった。
まーもっとも過渡期における一時的な「抜け」である可能性も否定はできませんがね。
2012-03-27 [インターネット]
先日ICSアップデータが公開されたEeePad TF201。その日の帰宅後にアップデートを行ってたわけですが、なんかそんなに違いが感じられず、むしろ若干重くなったよーな気すらして軽くがっかりしてたのですが、ふと昨日になって、スマフォからの惰性でインストールしていたホームアプリ「LauncherPro」のデフォルト起動を外して標準のホームに切り替えたところ、あらまあコレがICSの本当の力だ!的に動作速度、UI等が一気に改善してワラタわけです。
まあUIのベースはHoneycombなんだけども細かい挙動やらドロワーの挙動やらがとても面白くなってるし軽快になってる。個人的にスマフォにはICSは必須とまでは言わないかなと思ってたのだけれども、これはスマフォにも欲しいとか思ってしまった。
そして逆に言えば今後ホームアプリの類は不要になってきちゃうのかなぁと。元々断片化が指摘されてるAndroidの中でもホームアプリが必要であることは問題視されてたわけで、Honeycomb以降はUIの統一化を図るとゆー話があったと思うけど、実際にそれは功を奏していると思うと同時に既存のツールが駆逐されちゃうのは一抹の寂しさがあるなぁと。
まあUIのベースはHoneycombなんだけども細かい挙動やらドロワーの挙動やらがとても面白くなってるし軽快になってる。個人的にスマフォにはICSは必須とまでは言わないかなと思ってたのだけれども、これはスマフォにも欲しいとか思ってしまった。
そして逆に言えば今後ホームアプリの類は不要になってきちゃうのかなぁと。元々断片化が指摘されてるAndroidの中でもホームアプリが必要であることは問題視されてたわけで、Honeycomb以降はUIの統一化を図るとゆー話があったと思うけど、実際にそれは功を奏していると思うと同時に既存のツールが駆逐されちゃうのは一抹の寂しさがあるなぁと。
2012-03-27 [PC]
一瞬「伝説」かと思ってフきかけた。
…「伝説」のAB型のバランスの悪さは異常。
…「伝説」のAB型のバランスの悪さは異常。
2012-03-26 [ゲーム]
話はさっぱり違うのだけどauスマフォのバージョンアップは他キャリアと比べてすごく動きが鈍いよね。独自マーケットの作成とかの差別化には積極的なんだけども、囲い込みが強くなってるだけでユーザの利便性が上がってるとは思えない。常駐アプリやら消せないアプリやらのメモリ圧迫も増えてるし。
そして結局私がauヘルプに対して出したIS11CAの改善要求は全てガン無視されましたな。
そして結局私がauヘルプに対して出したIS11CAの改善要求は全てガン無視されましたな。
2012-03-26 [モバイル]
買ったはいいけどあんまりいじれてないTF201がICS化。
逆にいじれてない今こそICS化に最適とも言えるw なのでできるだけ早く当てる。
逆にいじれてない今こそICS化に最適とも言えるw なのでできるだけ早く当てる。
2012-03-14 [日記]
おお微妙に萌える。ガラスマ版、正確にはおサイフケータイにだけ対応してくれれば夏頃の機種変対象になるやもしれん。
2012-03-14 [モバイル]
むう、NERVマークとかはどーでもいいけどメカメカしい雰囲気に萌えるw
…といいつつこの装甲の境目っぽいのがちゃんとパーツ分けなりスジ彫り(笑)されたものならともかく単なるプリントだったりしたら萎えるわけだが。どっちにしても今の段階ではよく分からん。
…といいつつこの装甲の境目っぽいのがちゃんとパーツ分けなりスジ彫り(笑)されたものならともかく単なるプリントだったりしたら萎えるわけだが。どっちにしても今の段階ではよく分からん。
2012-03-13 [モバイル]
最近Reder Storeでの書籍購入が徐々に増えてきたのだが、モノクロのPRS-T1ではコミックの閲覧を残念に感じる場合がなくもない。まあ普通に読むのは問題ないとしてたまにはAndroidタブでも読めるといいよなとか思う。
思いつつ、こないだ購入したTF-201はReaderアプリに対応していない…というか日本国内ではSony Tablet以外の対応端末がないという毎度ながらのSonyクオリティ。まったくいつものことながら広めたいのか広めたくないのかさっぱり分からん。単に開発力の無さなのかもしれないが。
Reader Storeもじわじわとラインナップが拡充してきたんだから対応端末を増やしても良い頃だろうと。そして並行してReader Storeの使いにくさ(検索機能が不便利すぎる、ジャンル分けがイミフすぎる&大雑把すぎる)も何とかして欲しいところ。…結局問題はハードではなくソフトというつまりはSonyクオリティ。
思いつつ、こないだ購入したTF-201はReaderアプリに対応していない…というか日本国内ではSony Tablet以外の対応端末がないという毎度ながらのSonyクオリティ。まったくいつものことながら広めたいのか広めたくないのかさっぱり分からん。単に開発力の無さなのかもしれないが。
Reader Storeもじわじわとラインナップが拡充してきたんだから対応端末を増やしても良い頃だろうと。そして並行してReader Storeの使いにくさ(検索機能が不便利すぎる、ジャンル分けがイミフすぎる&大雑把すぎる)も何とかして欲しいところ。…結局問題はハードではなくソフトというつまりはSonyクオリティ。
2012-03-02 [ビジネス]
一瞬なんですと!と思ったが記事内容を読むとよーするにAndroidをシンクラ化するって話なのね。しかも月額で。ちとがっかり。
買い切り型にしてサーバは自分で用意できるようになったらまた話は違うかもしれないが。
買い切り型にしてサーバは自分で用意できるようになったらまた話は違うかもしれないが。
2012-03-02 [ソフトウェア]
まあ基本的にスマフォのバッテリ持ちがよくない事には同意の上での話として、
・いや流石にIS04を中心に語られても。
・裏で動作しないタスクをマルチタスクと呼んでいいものか。
・え?IS04って2.2に上がってんじゃないの?なんでタスクキラー系を入れてんの?
…等々、ダウト系のツッコミどころも多い。こーゆー人はフツーのガラケーにタブレット+モバイルルータの生活を送った方が幸せなんじゃないかね。農耕民族でも耕すべき土地の見極めは必要かと思うが。
さて我がIS11CA。最近はすっかりこなれて面白みが無くなってきたくらい(苦笑)。朝から数十通のメール受信、Web閲覧等をフツーに行なって、バッテリー残量はお昼頃で90%。だいたい家に帰る頃に50~60%くらいなのが一般的ですかね。欲を言えば2日もつとより安心だなぁ、くらい。
・いや流石にIS04を中心に語られても。
・裏で動作しないタスクをマルチタスクと呼んでいいものか。
・え?IS04って2.2に上がってんじゃないの?なんでタスクキラー系を入れてんの?
…等々、ダウト系のツッコミどころも多い。こーゆー人はフツーのガラケーにタブレット+モバイルルータの生活を送った方が幸せなんじゃないかね。農耕民族でも耕すべき土地の見極めは必要かと思うが。
さて我がIS11CA。最近はすっかりこなれて面白みが無くなってきたくらい(苦笑)。朝から数十通のメール受信、Web閲覧等をフツーに行なって、バッテリー残量はお昼頃で90%。だいたい家に帰る頃に50~60%くらいなのが一般的ですかね。欲を言えば2日もつとより安心だなぁ、くらい。
2012-02-15 [モバイル]
本命キター!!!………………
…orz
逆に言えばそのスペックを発揮できる土台が完成するまでChromeを出すわけにはいかなかった、ということなんだろか。
しかし、今回のブラウザは、新しいハードウェアアクセラレーションインターフェースに依存するため、「Ice Cream Sandwich」でしか動作しない。
…orz
逆に言えばそのスペックを発揮できる土台が完成するまでChromeを出すわけにはいかなかった、ということなんだろか。
2012-02-08 [モバイル]
私のIS11CAはまだ出ていないですが、それはそれはウザい話ですな。ウザさで言えばアンインストできないGREEアプリと同じくらいウザい。
そしてそのターゲット広告を表示する&うっかりクリックしちゃってWebを表示される際の通信費は誰が払ってるのでしょうか。まあ定額ですが。これは逆に意趣返しってことでみんなでリンクを連打しまくって回線に負荷かけたDoSでもやったればよいのでしょうか。
そして、逆に知りたいのですが長すぎて省略されてるメッセージを全表示させる手段はあるのでしょうか。バカアプリの典型アプリックスメーラがなんか「X通のメールを受信しました」の後になんかメッセージを出してるんですが読み切れない。いらん広告表示してる暇あったら、というかそんな事する前にやるべきことはたくさんあるんじゃないでyそうかね。
あ、そうそう、ただでさえメモリ少なめで圧迫されやすいIS11CA、上記の広告がメモリ奪ってより重くなるなんてカスな事態にはきっとならないよね?
そしてそのターゲット広告を表示する&うっかりクリックしちゃってWebを表示される際の通信費は誰が払ってるのでしょうか。まあ定額ですが。これは逆に意趣返しってことでみんなでリンクを連打しまくって回線に負荷かけたDoSでもやったればよいのでしょうか。
そして、逆に知りたいのですが長すぎて省略されてるメッセージを全表示させる手段はあるのでしょうか。バカアプリの典型アプリックスメーラがなんか「X通のメールを受信しました」の後になんかメッセージを出してるんですが読み切れない。いらん広告表示してる暇あったら、というかそんな事する前にやるべきことはたくさんあるんじゃないでyそうかね。
あ、そうそう、ただでさえメモリ少なめで圧迫されやすいIS11CA、上記の広告がメモリ奪ってより重くなるなんてカスな事態にはきっとならないよね?
2012-01-24 [モバイル]
ほう?そうキたか。いやこれはこれで結構アリ。最大の問題はバッテリー容量かもしれないが。
2012-01-16 [モバイル]
一般的なAndroidスマフォにはiPhone、Windows Phoneに無い(?)特徴として「外部メディアとしてSDカード(基本的にはmobileSD)を挿入できる」とゆー利点があるのは周知の事実。データのコピー・バックアップや、端末変更時の環境移行など(まあこれは限定的だが)おそらくは利点の方が多いと思われる。
その一方、SDカードは製品ごとに容量や速度、はては安定性に差があり、それが端末の動作に影響を及ぼしてる例がある、との話をある時耳にした。
メイン端末であるところのIS11CAで使っていたSDカードは標準でついてきたClass4の8GBだったが、どうもこれが世間的には評判がよろしくないらしい。私は特に不具合も起きてないので気にしてなかったが、あるタイミングで「Evernote」が使えなくなる事象が発生した。ちょうどその前後でEvernoteアプリをSDカードに退避、別途ウィジェットアプリをインストした後だったので、試しに一度アプリを端末側に復帰させたところちゃんと同期されるようになった。「ん?これはひょっとしてウワサのSDカードの書き込み速度が影響してるのか?」と、同容量のClass10のmobile SDを購入。入替を行ったところ、無事SDに退避後でもちゃんと使えるようになった。
そこで更に思い出したのがサブ、というか予備端末として抑えている初代Xperia。コイツの調子が最近とても悪く、事ある毎に再起動繰り返し状態になってしまう。まああまり使わないのでそんなに実害はないのだが。
で、ふと冷静に状況を思い返してみると繰り返し再起動かかる時は「起動してSDカードをマウントした後、アンチウィルスがSDカードのスキャンを始めたタイミング」な気がしたので改めてXperiaに入っているSDカードを確認してみると、どこで入手したのか不明なClass2の2GB。いやいくらなんでもClass2はねーだろw、と上でIS11CAから抜いたClass4のと入れ替えたところ、なんかもー嘘のように安定し、心持ち通常時のレスポンスも改善した。
今後端末の性能アップに伴いストレージへの負荷も高まっていくものと思われる中、性能にバラ付きのあるSDカードをストレージとするとどーしてもこの手の問題が個別に発生するよーに思う。どこかで一段上の規格に切り替える必要があるんですかねぇ。
その一方、SDカードは製品ごとに容量や速度、はては安定性に差があり、それが端末の動作に影響を及ぼしてる例がある、との話をある時耳にした。
メイン端末であるところのIS11CAで使っていたSDカードは標準でついてきたClass4の8GBだったが、どうもこれが世間的には評判がよろしくないらしい。私は特に不具合も起きてないので気にしてなかったが、あるタイミングで「Evernote」が使えなくなる事象が発生した。ちょうどその前後でEvernoteアプリをSDカードに退避、別途ウィジェットアプリをインストした後だったので、試しに一度アプリを端末側に復帰させたところちゃんと同期されるようになった。「ん?これはひょっとしてウワサのSDカードの書き込み速度が影響してるのか?」と、同容量のClass10のmobile SDを購入。入替を行ったところ、無事SDに退避後でもちゃんと使えるようになった。
そこで更に思い出したのがサブ、というか予備端末として抑えている初代Xperia。コイツの調子が最近とても悪く、事ある毎に再起動繰り返し状態になってしまう。まああまり使わないのでそんなに実害はないのだが。
で、ふと冷静に状況を思い返してみると繰り返し再起動かかる時は「起動してSDカードをマウントした後、アンチウィルスがSDカードのスキャンを始めたタイミング」な気がしたので改めてXperiaに入っているSDカードを確認してみると、どこで入手したのか不明なClass2の2GB。いやいくらなんでもClass2はねーだろw、と上でIS11CAから抜いたClass4のと入れ替えたところ、なんかもー嘘のように安定し、心持ち通常時のレスポンスも改善した。
今後端末の性能アップに伴いストレージへの負荷も高まっていくものと思われる中、性能にバラ付きのあるSDカードをストレージとするとどーしてもこの手の問題が個別に発生するよーに思う。どこかで一段上の規格に切り替える必要があるんですかねぇ。
2012-01-12 [モバイル]
まあ順当進化。NXはそいや前にチラ見されてたね。そしてNXの外見でガラ機能が欲しいと思うわけだが。
とは言えacro HDも初代acroより好みの形状になってるな。防水もあるし。
…で、Androidのバージョンは?あえて明記しなかったところを見るとICSではないのかなぁ…。
追記:docomoの資料に2.3て書いてありました。やはりかー。
とは言えacro HDも初代acroより好みの形状になってるな。防水もあるし。
…で、Androidのバージョンは?あえて明記しなかったところを見るとICSではないのかなぁ…。
追記:docomoの資料に2.3て書いてありました。やはりかー。
2012-01-10 [モバイル]
うむ、とりあえずざまぁ。
2011-12-28 [ビジネス]
ふむ?基本的にインターネットとかさっぱりな人向けに、テレビに設置するインターネット端末とか考えたら意外と良いかも?
この手の「テレビでインターネット」的なのは何度も発想されつつあまり浸透しないが、成熟してきたAndroidとゆープラットフォームを用いた上で簡易な接続方法も維持してるとなればまた話は違うんじゃないだろか。
この手の「テレビでインターネット」的なのは何度も発想されつつあまり浸透しないが、成熟してきたAndroidとゆープラットフォームを用いた上で簡易な接続方法も維持してるとなればまた話は違うんじゃないだろか。
関連タグ:Android
2011-12-22 [ハードウェア]
製品版ATOK入れちゃったけどそれでもやほーいw
先日Simejiが百度に買われちゃってオワコンかと懸念してたけどこれで一安心。PoBOXとATOKがない日本向端末はもうこれ一本でいいんじゃねとゆーくらいにして欲しい。
先日Simejiが百度に買われちゃってオワコンかと懸念してたけどこれで一安心。PoBOXとATOKがない日本向端末はもうこれ一本でいいんじゃねとゆーくらいにして欲しい。
2011-12-15 [モバイル]
…もはやF-T系列には不信感しか感じないんだが、今回もまたやらかしたりしないだろうなぁ…?
2011-12-14 [モバイル]
初代XperiaではPOBox、IS11CAではATOK(※製品版)を使ってる身としてはSimejiのお世話になったことはないのだが、にしてもイヤすぎる話だ。バイドゥとカタカナで書かれるとどこの未来性攻性生物兵器ですかと誤認しそうだが結局は質の悪いクローラで有名な中華製検索の百度だからな。Simejiの名前の裏に隠れてどんな情報収集機能が搭載されるか分かったもんじゃない。PC向けに出したBaiduTypeがシェアを取れないから入力方式が未だ定まらず且つ色々フリーダムなAndroidに目をつけた、とゆー邪推しかできん。
2011-12-14 [モバイル]
分析の中で研究者らが利用したのは、プリインストール済のアプリを利用する方法。権限を持たない(悪意のある)アプリが、権限を持つプリインストール済のアプリの機能を活用することで、本来はできないことをやってしま
うというのが、手法の概略です。
うというのが、手法の概略です。
他アプリから呼び出せるとゆーことですか。それは憂慮すべき事態であると同時に、プリインされてて削除できない上にムダに権限を要求するGREEアプリみたいなのはやはり邪魔以外の何者でもないとゆーことですよね。
2011-12-06 [セキュリティ]
iPhone 4SではGSM/W-CDMAローミングもできるものの、キャリアの固定ができない。
…へー、そうなんだ。そりゃおっかないですこと。それってiPhoneの仕様のせい?auの力不足のせい?
話は変わって今度仕事の関係でシンガポールに行くことになったのだが、シンガポールはGSM地域。そしてたまたま夏に機種変したIS11CAの海外グロパスはCDMA/GSM両対応なので使用可なのでした。しかしコレが直前まで使ってたCA005はCDMAのみ、機種変時の比較対象だったXperia acroGSMは通話のみ対応だったとゆーので侮れない。IS11CAの機能の中で最も「さっぱり気にしてなかった機能」だとゆーのになw
2011-11-22 [モバイル]
つまり今年発売程度のスペックであればICSは十分とゆー事だな。さてIS11CAはどーだか。
とは言え記事中にもあるように日本の各端末のアップデートがちゃんとされるかはまた別問題なわけだけどな。様々な端末が登場して波に乗ってきたと言えるAndroid端末、逆説的に言えばここらで「アップデートに対応できるキャリア&メーカー、できないキャリア&メーカー」てのを見極められる時期に来たと言えるのかも。ぶちゃけ話とすればキャリアにしてもメーカーにしても無償アップデートなんてのは負担なだけで良いことはない。カスタマイズが強ければなおさら。しかしこなれてくればアップデートしやすい土壌とゆーのは確立されるハズ。その意味では日本ではソニエリが一歩先んじてると言えるだろか。
そしてSO-01Bについては記事タイ読むまでもなくまったく期待してませんさw
とは言え記事中にもあるように日本の各端末のアップデートがちゃんとされるかはまた別問題なわけだけどな。様々な端末が登場して波に乗ってきたと言えるAndroid端末、逆説的に言えばここらで「アップデートに対応できるキャリア&メーカー、できないキャリア&メーカー」てのを見極められる時期に来たと言えるのかも。ぶちゃけ話とすればキャリアにしてもメーカーにしても無償アップデートなんてのは負担なだけで良いことはない。カスタマイズが強ければなおさら。しかしこなれてくればアップデートしやすい土壌とゆーのは確立されるハズ。その意味では日本ではソニエリが一歩先んじてると言えるだろか。
そしてSO-01Bについては記事タイ読むまでもなくまったく期待してませんさw
2011-11-16 [モバイル]
出たなw しかしスペル的に「TOUCHPAD」と誤認しそうな名称だなぁ。
フィールドワークとかには最適かもしれないが、個人販売は今んとこ予定なしか。まあとは言え手段はあるだろうけどな。
フィールドワークとかには最適かもしれないが、個人販売は今んとこ予定なしか。まあとは言え手段はあるだろうけどな。
2011-11-15 [PC]
…何かしら買おう、と思う度にこーして新製品の噂が出てきて気持ちが揺らぐ、のを数回繰り返した結果結局何も買えてないAndroidタブ(苦笑)。年内なら…また少し待ってみるかな…。OS的にもICS発表直後だからそうアップデートは行われないだろーと思うし…。(以下無限ループ)
2011-11-15 [PC]
ワラタ。
それはそーとこのドロイド君、オブジェ意外に何か機能あったりするんですかね?小物入れとか。あるいはその辺は白物買って自分で改造&塗装しろとゆーことだろかw
それはそーとこのドロイド君、オブジェ意外に何か機能あったりするんですかね?小物入れとか。あるいはその辺は白物買って自分で改造&塗装しろとゆーことだろかw
関連タグ:Android
2011-11-10 [ホビー]
前評判の高いSony HMZ-T1が発売間近なところに登場。あちらが画質重視なのに対してこちらは容易さと多彩さがウリとゆーところか。
しかしまさかAndroidアプリのインストまで可能とは(苦笑)。つーことはその気と実力があれば自分で対応アプリとか作れるとゆーことか。
しかしまさかAndroidアプリのインストまで可能とは(苦笑)。つーことはその気と実力があれば自分で対応アプリとか作れるとゆーことか。
関連タグ:Androidヘッドマウントディスプレイ
2011-11-09 [アイテム]
おお、萌える。是非単独オプション化してフツーのメガネやグラサンとかにも装備できるよう希望。特にサイクリングで効果を発揮しそう。
そしてこーゆー愉快アイテム(を出せる点)こそAndroidの真骨頂だと思うわけだが如何。
そしてこーゆー愉快アイテム(を出せる点)こそAndroidの真骨頂だと思うわけだが如何。
関連タグ:Android
2011-11-09 [アイテム]
まーさすがに苦しさの残る主張だと思う一方、ジョブズのファビョった主張ほど似てもいなければ(中身は別物だし)そもそものiOSがその他全てから隔絶した完璧な独自性を備えてるとはとても思えんよなー、といういつもの意見。まあ例のジョブズの発言については単にジャイアニズムの発露かと思う。お前のものは俺のもの。つまり世の中俺のもののみ、的な。
2011-11-09 [モバイル]
最近やけにあちこちで「ICS」とゆー略語を目にしてなんのこっちゃと思っていたが「Ice Cream Sandwich」の略であることに気づくのにしばらく時間かかった。つか略さな面倒なようなコードネームをなぜ付けるwなぜ素直に「Ice Cream」ではダメだったのか小一時間(ry
2011-10-26 [モバイル]
おっとなんかキタよ。そろそろメールの挙動でクレーム付けようかなとか思ってたところだったよ。命拾いしたなw
そして緊急地震速報キター。というか「9月対応予定」とゆー前振りからすればギリギリなんとかとゆーところか。さてコレで簡易地震速報アプリ「なまず速報」を外せる…と言いたいところだが、アレはアレで細かい情報が分かるので併用してても良いかなと。
そして緊急地震速報キター。というか「9月対応予定」とゆー前振りからすればギリギリなんとかとゆーところか。さてコレで簡易地震速報アプリ「なまず速報」を外せる…と言いたいところだが、アレはアレで細かい情報が分かるので併用してても良いかなと。
2011-09-29 [モバイル]
出遅れたヤクザが嫌がらせに等しい手段で圧力かけてるだけにしか見えん。その上でむしろAndroidのノウハウをWPにパクる気なのだろうと。パクりで有名なところとの契約なのがその証左うわやめろなにす
2011-09-29 [ビジネス]
一部では「現状でiPadの唯一の対抗馬」と(発売前なのに)評されることもあったAmazonのAndroidタブがやっと表舞台に。
スペック厨から見ればアレな構成ではあるものの、あんまそーゆーのは関係ない世界になってきてるからな。Kindleで培ったノウハウが生かされてれば価格的にも確かにアドバンテージはあるだろう。
さて、色々言ってる私だが未だに「コレ」と絞り込めなくてタブ機を購入し損ねている(苦笑)。なんかこー、決定的に愉快な端末出ないものだろか。
スペック厨から見ればアレな構成ではあるものの、あんまそーゆーのは関係ない世界になってきてるからな。Kindleで培ったノウハウが生かされてれば価格的にも確かにアドバンテージはあるだろう。
さて、色々言ってる私だが未だに「コレ」と絞り込めなくてタブ機を購入し損ねている(苦笑)。なんかこー、決定的に愉快な端末出ないものだろか。
2011-09-29 [モバイル]
この手の話になると「いくら倍つっても会社毎の売上見るとAppleがダントツなんだよね」と言わずもがなの事をドヤ顔で言うApple信者がいるけど、「だから何?」としか言いようがない。そりゃAppleの社員の方がそれを言ったなら「ふむ、見事なマーケティングですね」と賞賛することもできるわけだが、利用者の立場から言ったらどんだけ一社が利益を得ていようとも還元されるわけでもないのでふーん、であり、アプリ開発の立場から見ればどんだけ一社が利益を得ていようとも総数で勝る方が大事だよなぁ、と。
結局のところ、この手のシェア数話はどこから見ても微妙な幻視が紛れ込むようになってるのよね。幻視というより騙し絵か?見る角度によって違う立体、的な。
結局のところ、この手のシェア数話はどこから見ても微妙な幻視が紛れ込むようになってるのよね。幻視というより騙し絵か?見る角度によって違う立体、的な。
2011-09-28 [モバイル]
今日IS11CAを再起動したところ、これまでグローバルIPをふられていたのがプライベートIPがふられるようになっていた。
auは段階的にスマフォに割り当てるIPをグローバルからプライベートに変更するとの話を先々月辺りから言っていたが、とーとーIS11CAも?なのか私も?なのかは不明だがその範囲に入ってしまったよーだ。
とりあえずグローバルIP範囲で制御かけてたよーなところを除けばIPが変わった、とゆーかNATに変わった事による問題は起きてなさげなよーではある。まあサーバっぽいのは動かしてないからな、とりあえず。
ちょっと不安なのは「なまず速報」かな。多分アレのプッシュの挙動ってこちらからの接続のリターンをながーく待ってるだけのタイプだと思うんだよな。NAT接続型に変わって途中の通信経路のステートフルインスペクションのタイムアウトとかがどーなってるか疑問。まあ試してみるしかないか。
auは段階的にスマフォに割り当てるIPをグローバルからプライベートに変更するとの話を先々月辺りから言っていたが、とーとーIS11CAも?なのか私も?なのかは不明だがその範囲に入ってしまったよーだ。
とりあえずグローバルIP範囲で制御かけてたよーなところを除けばIPが変わった、とゆーかNATに変わった事による問題は起きてなさげなよーではある。まあサーバっぽいのは動かしてないからな、とりあえず。
ちょっと不安なのは「なまず速報」かな。多分アレのプッシュの挙動ってこちらからの接続のリターンをながーく待ってるだけのタイプだと思うんだよな。NAT接続型に変わって途中の通信経路のステートフルインスペクションのタイムアウトとかがどーなってるか疑問。まあ試してみるしかないか。
2011-09-14 [モバイル]
うーん…さすがにVitaの発表と合わせてしまっては色褪せるんじゃないかなぁ…。別物なのは理解した上で。
結果的にPSP Goと似たような流れになるよーな気がする。形状も似てるし。
結果的にPSP Goと似たような流れになるよーな気がする。形状も似てるし。
2011-09-14 [モバイル]
個人的にはあまり眼中にないZシリーズなわけだが、AndroidっちゃAndroidなんでoggやらflacやら標準では非対応のフォーマットに対応する別の音楽プレイヤーソフトをインストすればそーいった音源をS-Master MX経由で聞けたりするんだろか。であればまた話は違うのだが。
また、従来機なら16GBやらのサイズはコンテンツ専用の領域であるわけだが、インストするソフトウェアの領域もそこに含まれるのだろうか。うーん。
また、従来機なら16GBやらのサイズはコンテンツ専用の領域であるわけだが、インストするソフトウェアの領域もそこに含まれるのだろうか。うーん。
2011-09-14 [アイテム]
配信元がアイレムじゃないのは版権売ったって事なんだろか…。そいや少し前にPSNアーカイブでR-TYPEシリーズのいくつかの配信停止のお知らせがあったが、この辺関わってたりするんだろか。
それはそーとPLUMのR-9Aプラモはその後どうなった(笑)。まあそれ言い出したらクラウドブレイカーまだー?なんだが。
それはそーとPLUMのR-9Aプラモはその後どうなった(笑)。まあそれ言い出したらクラウドブレイカーまだー?なんだが。
2011-09-12 [ゲーム]
正直な感想としては「馬鹿?」
2011-09-07 [国際]
…この場合「Transformer」はどこにかかるんだろう…。
2011-08-05 [PC]
そうだそうだー。
この問題、よくよく単純化してみると「MS、Apple、ついでにOracleといった、業界では『レガシー』に属する企業が、比較的年若いながらも自らの牙城を崩そうとしている企業に対し、本来の土俵の外から圧力をかけている」という、昔からよくある構図になる。
更に日本語で単純化・極論すると「老害」。その「老」どもに嫌気が差してGoogle・Androidに期待してるわけなので、特許縛りなどとゆーパテントトロール紛い(いやもはや紛いではないか。より巨大なモンスター化してるわけだし)の方法取られると敵対心しか生まれない。
この問題、よくよく単純化してみると「MS、Apple、ついでにOracleといった、業界では『レガシー』に属する企業が、比較的年若いながらも自らの牙城を崩そうとしている企業に対し、本来の土俵の外から圧力をかけている」という、昔からよくある構図になる。
更に日本語で単純化・極論すると「老害」。その「老」どもに嫌気が差してGoogle・Androidに期待してるわけなので、特許縛りなどとゆーパテントトロール紛い(いやもはや紛いではないか。より巨大なモンスター化してるわけだし)の方法取られると敵対心しか生まれない。
2011-08-04 [ビジネス]
昨日なんとなく惰性でケータイアップデートを実行したら「更新があります」とか言われてちょおビビった(苦笑)。そのまま実行し、してる途中でアップデートの詳細を調べた。
まー表面的な変化は特になし。メーラーが使いやすくなったとかもなし(苦笑)。
まー表面的な変化は特になし。メーラーが使いやすくなったとかもなし(苦笑)。
2011-08-03 [モバイル]
…微妙な裏取引感というか「手打ち」感というか…そういったモノを感じるなぁ。単にAndroidに対して悪いイメージを発生させることだけが目的のような。結果AppleとSamusungだけ生き残れば良い、的な。まあAppleはAppleだけ残れば良いと考えてるだろうけれども。
そしてそーゆー多様性のない一極化は「悪」だと思ってるのでApple支持しないよ。
そしてそーゆー多様性のない一極化は「悪」だと思ってるのでApple支持しないよ。
関連タグ:Android
2011-08-02 [ビジネス]
そいや結局夏端末ではコレ出てこなかったな。これから先も出るかどーかは分からないが。
2011-08-01 [モバイル]
「でも、お高いんでしょう?」
サービス内容からしてどちらかとゆーと企業向けなよーに思う。こうしてOSのカーネルレベルで縛りを入れてスマフォのガラ化も推進する気かauは。そのうちAndroid標準機能でも使えないのが増えてきそうな悪寒。今度のプライベートIP化で使えないのが出てきそうだし。
それはそうと「サービス開始」なんて記事タイだから始まったものと思ってたら11月ですか。大分先ですな。
サービス内容からしてどちらかとゆーと企業向けなよーに思う。こうしてOSのカーネルレベルで縛りを入れてスマフォのガラ化も推進する気かauは。そのうちAndroid標準機能でも使えないのが増えてきそうな悪寒。今度のプライベートIP化で使えないのが出てきそうだし。
それはそうと「サービス開始」なんて記事タイだから始まったものと思ってたら11月ですか。大分先ですな。
2011-07-28 [モバイル]
ふと気づくと購入してから10日ほど経過しているIS11CA。カーキという落ち着いた色合いと相まって、なんかもーすっかり生活の中に溶け込んでる様子だったりします。
ここまでの感想を一言でまとめると「予想外にしっかりした端末(失礼)」。
1stインプレで述べたように、ある程度の「安定」を期待できたacro(IS11S)ではなく「CASIOとしては初物(※NEC分除く)」の本機を選択した際に、多少の不安定性は覚悟していた。
が、しかしいざ使ってみると速度的に必要十分で重くなるようなこともなく、暴走・停止等・再起動もない。日常生活で困る事が全くといってよいほどない。むしろ1つ前に使ってたCA005の方が困ったくらいだ(苦笑)。
特にバッテリーの持ちは予想外。なんか数値操作してんじゃねーかと思うくらい、待機時の電池消費が抑えられてる。まあこれは2.3の恩恵もあるのだろう。Xperiaは実用には不安が残る電池消費だったけれどもこちらは相当不安が薄い(さすがにガラケーと比べるとアレではあるけど(苦笑))。
そしてタフ&防水。そろそろこうした「ガジェット」としてみた場合の機能にも目を向けるべきでは、とゆー思いもあったわけだが、それは結果的に正しかったと思う。雨の日や、多少乱暴に扱っても大丈夫だろうという安心感が「ツール」としての利用価値を上げてるのは間違いない。この感覚は使ってみないと分からないだろうなー。
そして密かに期待していたツインスピーカーが期待に背かない高性能。着メロがほぼ自由なAndroidだからこそこの性能は重要かと思う。この部分は後発のAndroid機にも継いでいって欲しいところ。
端末としての面白みについてはAndroid随一と言えるしw ともかく少なくとも「機種変して失敗した」とゆー思ったことだけはさっぱりないです。
軽い不満点としてはデフォのソフトに集約されますかな。特に誰もが言ってるキャリアメール。今のところそれほど使用頻度高くないのでそう困ってはいないものの、それでも例えば誤送信があったり謎のメモリ不足エラーがあったりはしている。送受信変に遅い時があるし。
あと微妙に「au非対応」とゆーアプリがちまちま見受けられる。有名所ではSymantecとか。通信方式の違いなのやら。
「Android by au」を謳うならソフト面の改善は必須かつ急務かと思うがどうか。
ハード的な不満点はとても少ない。ぶちゃけ「通知LEDの色が貧弱」くらい。当初ネックになるかなと思っていたサイズ&重量は、いざ使ってみるとなんてことはなかった。持ちやすい形状によるものだろか。まあさすがにしばらくコレ手にした後に初代Xperiaを手にするとサイズ差を実感したりもするのだけれども(苦笑)。
さて、ここ数日はこれまで多少様子見してたカスタマイズに着手。とりあえずデフォのホームを使ってきたのを昨日「LuncherPro」に入れ替え。やっぱホームアプリは標準外の方がよいですな。カスタマイズ性では以前Xperiaで使っていたADWより軽く劣るものの過不足はなく、特にADWだと誤押しですぐ変更してしまいがちだったドックバーの変更がある程度固定されてるので助かる。ホームについては当初デフォのホーム+「Circle Luncher」で対応しようと思ったけど、CircleLuncherはメインで使うにはちと力不足でしたな。補助的な機能としては良いのでLuncherProと併用してます。…逆説的に類似機能であるActiveSlotは使いそうにないですな。面白いんで使いたいんだけども「初期表示のレスポンスが悪い」「画面にNo.ロックかけてるとActiveKeyからの直起動ができない(※ロック解除するとホーム画面になってる)」辺りを改善しないと、機能性で他アプリに劣るので使う気になれないね。ActiveKey起動時に限り通常のロックとは異なる方式で解除→slot起動とかだとショートカットとして便利なんだろうけど。
そして先日ようやく、というかついにというかモバイルSuicaが解禁されたので預けてたのを復帰。特に問題なく残金を認識。ホントに使えるかはまだ試してないけども、ま、大丈夫でしょう。これでEdyとSuicaが使えるよーになったので私のおさいふケータイとしての機能はほぼ元通り。後は最近は使ってないけども一応入っているNanacoの対応待ち。
ここまでの感想を一言でまとめると「予想外にしっかりした端末(失礼)」。
1stインプレで述べたように、ある程度の「安定」を期待できたacro(IS11S)ではなく「CASIOとしては初物(※NEC分除く)」の本機を選択した際に、多少の不安定性は覚悟していた。
が、しかしいざ使ってみると速度的に必要十分で重くなるようなこともなく、暴走・停止等・再起動もない。日常生活で困る事が全くといってよいほどない。むしろ1つ前に使ってたCA005の方が困ったくらいだ(苦笑)。
特にバッテリーの持ちは予想外。なんか数値操作してんじゃねーかと思うくらい、待機時の電池消費が抑えられてる。まあこれは2.3の恩恵もあるのだろう。Xperiaは実用には不安が残る電池消費だったけれどもこちらは相当不安が薄い(さすがにガラケーと比べるとアレではあるけど(苦笑))。
そしてタフ&防水。そろそろこうした「ガジェット」としてみた場合の機能にも目を向けるべきでは、とゆー思いもあったわけだが、それは結果的に正しかったと思う。雨の日や、多少乱暴に扱っても大丈夫だろうという安心感が「ツール」としての利用価値を上げてるのは間違いない。この感覚は使ってみないと分からないだろうなー。
そして密かに期待していたツインスピーカーが期待に背かない高性能。着メロがほぼ自由なAndroidだからこそこの性能は重要かと思う。この部分は後発のAndroid機にも継いでいって欲しいところ。
端末としての面白みについてはAndroid随一と言えるしw ともかく少なくとも「機種変して失敗した」とゆー思ったことだけはさっぱりないです。
軽い不満点としてはデフォのソフトに集約されますかな。特に誰もが言ってるキャリアメール。今のところそれほど使用頻度高くないのでそう困ってはいないものの、それでも例えば誤送信があったり謎のメモリ不足エラーがあったりはしている。送受信変に遅い時があるし。
あと微妙に「au非対応」とゆーアプリがちまちま見受けられる。有名所ではSymantecとか。通信方式の違いなのやら。
「Android by au」を謳うならソフト面の改善は必須かつ急務かと思うがどうか。
ハード的な不満点はとても少ない。ぶちゃけ「通知LEDの色が貧弱」くらい。当初ネックになるかなと思っていたサイズ&重量は、いざ使ってみるとなんてことはなかった。持ちやすい形状によるものだろか。まあさすがにしばらくコレ手にした後に初代Xperiaを手にするとサイズ差を実感したりもするのだけれども(苦笑)。
さて、ここ数日はこれまで多少様子見してたカスタマイズに着手。とりあえずデフォのホームを使ってきたのを昨日「LuncherPro」に入れ替え。やっぱホームアプリは標準外の方がよいですな。カスタマイズ性では以前Xperiaで使っていたADWより軽く劣るものの過不足はなく、特にADWだと誤押しですぐ変更してしまいがちだったドックバーの変更がある程度固定されてるので助かる。ホームについては当初デフォのホーム+「Circle Luncher」で対応しようと思ったけど、CircleLuncherはメインで使うにはちと力不足でしたな。補助的な機能としては良いのでLuncherProと併用してます。…逆説的に類似機能であるActiveSlotは使いそうにないですな。面白いんで使いたいんだけども「初期表示のレスポンスが悪い」「画面にNo.ロックかけてるとActiveKeyからの直起動ができない(※ロック解除するとホーム画面になってる)」辺りを改善しないと、機能性で他アプリに劣るので使う気になれないね。ActiveKey起動時に限り通常のロックとは異なる方式で解除→slot起動とかだとショートカットとして便利なんだろうけど。
そして先日ようやく、というかついにというかモバイルSuicaが解禁されたので預けてたのを復帰。特に問題なく残金を認識。ホントに使えるかはまだ試してないけども、ま、大丈夫でしょう。これでEdyとSuicaが使えるよーになったので私のおさいふケータイとしての機能はほぼ元通り。後は最近は使ってないけども一応入っているNanacoの対応待ち。
2011-07-25 [モバイル]
おや?あんま気にしてなかったけどこーしてお値段と機能を見ると意外と良い感じ?特にホームユースとしての利用価値は高いよーに見える。ふむ。
2011-07-21 [PC]
現在、KDDI提供の スマートフォン (IS02、E30HT、E31Tを除くスマートフォン) を3G/WiMAX回線でご利用される際、端末に付与されるIPアドレスはグローバルアドレスとなっておりますが、2011年8月以降順次、プライベートアドレスへ切り替えます。
えー…。「IPv4の枯渇」がどーのこーの前置きしたからIPv6への移行でもすんのかと思ったらこの期に及んでプライベートアドレスかよ…。
本音は違うんじゃないかな。IPをプライベート化することで参照元にあるように「端末をサーバとして扱うようなアプリ」は使えなくなる。その分のトラフィックを軽減するのが目的じゃないかな。そーゆーアプリを使う人は少数派でも相当数のトラフィックを発生させるだろうからな。
しかしグローバルじゃなくなるとなるとサーバ側でIPでのアクセス制限してるよーな所にも影響ありそうだなー…。プライベートにするくらいだったらいっそのこと各端末固定IPにしろってんだ。そーすりゃ端末特定がより厳密になるだろうに。
2011-07-19 [モバイル]
IS11CA話その2で「スリープ復帰時のロックNo.入力を有効にすると通常のロック解除画面(※サークルディスプレイが表示されるやつ)が表示されなくなる」とゆー話をした。
この程度だったらちょっとしたソフトの改修で済みそうな気もしたんで、とりあえず「現状ホントにこれが正しい挙動か」「できなきゃ改修要望」といった趣旨の問い合わせをauのヘルプに投げてみた。その回答。
「いや?できるよ?(※意訳)」
…あら?え、なにそれこわい?ひょっとして私の端末なんか変?
回答には続きがあって「とりあえず電源OnOffしてみ(※意訳)」とゆーのでやってみたが変わらず。うーんなにこれ端末固有の問題?しかしこの挙動はどーしてもソフトだよなぁ。端末固有の問題が影響しそうなところとも思えん。
と、そこで「…そーいやロック解除方式って2種類あったよな」とゆー事実に思い至る。Androidで標準的に使われてる方式であり指定のラインをなぞる「パターン」と、一般的な数字を入力する形式の「ロックNo.」。私はXperiaのころから慣れている「パターン」を選択していた。じゃあものの試しに「ロックNo.」に変更。スリープ。復帰…おお、通常のロック解除画面が出るじゃねーかw
とりあえずこの挙動の方が都合が良いし、ロック解除方式にはさほどこだわりはないので「ロックNo.」方式に変更。
とは言え入力方式で挙動が変わるとゆーのが正しいのか疑問だし、Androidならばパターン入力の方が良いに決まっている。なので「これ仕様?だとしたら改善希望」的な内容を再度ヘルプに出す。結果、
「あ、ホントだ。とりあえず現状仕様っぽいね。改善事項として担当部署に上げるよ(※意訳)」
とのご回答が。
まー改善要求上がったからといって必ず改善されるとは限らないし、世の中私とは逆に「は?なんで2段階にロック解除せんといかんの?この方が楽じゃん」とかゆー人もいるかもしれない。それでもまあ改善の可能性が残されただけ私としては良かったとしましょう。
この程度だったらちょっとしたソフトの改修で済みそうな気もしたんで、とりあえず「現状ホントにこれが正しい挙動か」「できなきゃ改修要望」といった趣旨の問い合わせをauのヘルプに投げてみた。その回答。
「いや?できるよ?(※意訳)」
…あら?え、なにそれこわい?ひょっとして私の端末なんか変?
回答には続きがあって「とりあえず電源OnOffしてみ(※意訳)」とゆーのでやってみたが変わらず。うーんなにこれ端末固有の問題?しかしこの挙動はどーしてもソフトだよなぁ。端末固有の問題が影響しそうなところとも思えん。
と、そこで「…そーいやロック解除方式って2種類あったよな」とゆー事実に思い至る。Androidで標準的に使われてる方式であり指定のラインをなぞる「パターン」と、一般的な数字を入力する形式の「ロックNo.」。私はXperiaのころから慣れている「パターン」を選択していた。じゃあものの試しに「ロックNo.」に変更。スリープ。復帰…おお、通常のロック解除画面が出るじゃねーかw
とりあえずこの挙動の方が都合が良いし、ロック解除方式にはさほどこだわりはないので「ロックNo.」方式に変更。
とは言え入力方式で挙動が変わるとゆーのが正しいのか疑問だし、Androidならばパターン入力の方が良いに決まっている。なので「これ仕様?だとしたら改善希望」的な内容を再度ヘルプに出す。結果、
「あ、ホントだ。とりあえず現状仕様っぽいね。改善事項として担当部署に上げるよ(※意訳)」
とのご回答が。
まー改善要求上がったからといって必ず改善されるとは限らないし、世の中私とは逆に「は?なんで2段階にロック解除せんといかんの?この方が楽じゃん」とかゆー人もいるかもしれない。それでもまあ改善の可能性が残されただけ私としては良かったとしましょう。
2011-07-19 [モバイル]
徐々にアプリ・設定等を調整しているIS11CA。
PC用メールの仮取得の為にK-9メールをインスト。アカウント設定、着信時通知設定等々を行って受信テスト。問題なし。
…しばらくしてメール受信。指定着メロが鳴って一安心。………ん?通知LEDが光ってない。なんでかなと設定開くと「LEDでお知らせ」にチェックが入ってない。HAHAHA、しっぱいしっぱいテヘっ☆、とチェックを入れる。
…しばらくしてまたメール受信。指定着メロが鳴って一安心。………ん?通知LEDが光ってない。ちょっとヤな予感に苛まれつつ再び設定開くと「LEDでお知らせ」の設定が外れてるUUUUUUUU!!!
Xperiaではこんな事が発生したことなかった。だがそこでふと頭に閃くモノがあった。本体の着信LED設定で変更できる色は「赤」と「緑」の2パターン。一方、K-9メールはカラーピッカーから自分の好きな色を選択することができ、その時私が設定していたのは「青」系。おいこら、ひょっとして通知LEDのハード的に「赤」「緑」に限定されてるんじゃないだろな…?
まあ半ば確信を持ちつつ、確認の為に着信LEDの色を制御するアプリを見つけてインストール。テスト発光させて見たところ、案の定「青」系は表示されない。赤~緑間はなんとか混色して出そうとはするのだが完全に混ざってはいないので綺麗には光らない。
確信はより明確になりつつも最後の確認を取るためにauに問い合わせ。結果
「赤と緑しか出ないよ。他の色は出せないよ。仕様だよ」。
よしこれで確証とれた。………つまんねーとこに手ェ抜いてんじゃネェぞくるぁ!通知LEDを制御するアプリなんざいくらでもあるってのにその大半が無意味になったじゃねーか!
ぶちゃけCASIOって以前から着信LEDに手ぇ抜くなぁと思ってたんだよなー。これまで手にしてきたW41CA、W51CAしかり。点滅が遅くて分かりづらかったりそもそもの通知LEDの位置がイミフだったり。CA003~005等でカメラリングが光るようになってある程度改善されたかなと思ってたのに、まさか最新機種のスマフォで裏切られるとは…。
この辺ソニエリの方がセンスあるよなー。ちゃんと「通知」として分かりやすいし色のカスタマイズ利くし点灯そのものも綺麗だし。どーもこの辺CASIOは垢抜けない。
…まーG'zタイプに「垢抜けた」なんてのを求める方が間違ってるのかもしれないが(苦笑)、それでもまーつまんないところでケチるんじゃないとは言いたい。
PC用メールの仮取得の為にK-9メールをインスト。アカウント設定、着信時通知設定等々を行って受信テスト。問題なし。
…しばらくしてメール受信。指定着メロが鳴って一安心。………ん?通知LEDが光ってない。なんでかなと設定開くと「LEDでお知らせ」にチェックが入ってない。HAHAHA、しっぱいしっぱいテヘっ☆、とチェックを入れる。
…しばらくしてまたメール受信。指定着メロが鳴って一安心。………ん?通知LEDが光ってない。ちょっとヤな予感に苛まれつつ再び設定開くと「LEDでお知らせ」の設定が外れてるUUUUUUUU!!!
Xperiaではこんな事が発生したことなかった。だがそこでふと頭に閃くモノがあった。本体の着信LED設定で変更できる色は「赤」と「緑」の2パターン。一方、K-9メールはカラーピッカーから自分の好きな色を選択することができ、その時私が設定していたのは「青」系。おいこら、ひょっとして通知LEDのハード的に「赤」「緑」に限定されてるんじゃないだろな…?
まあ半ば確信を持ちつつ、確認の為に着信LEDの色を制御するアプリを見つけてインストール。テスト発光させて見たところ、案の定「青」系は表示されない。赤~緑間はなんとか混色して出そうとはするのだが完全に混ざってはいないので綺麗には光らない。
確信はより明確になりつつも最後の確認を取るためにauに問い合わせ。結果
「赤と緑しか出ないよ。他の色は出せないよ。仕様だよ」。
よしこれで確証とれた。………つまんねーとこに手ェ抜いてんじゃネェぞくるぁ!通知LEDを制御するアプリなんざいくらでもあるってのにその大半が無意味になったじゃねーか!
ぶちゃけCASIOって以前から着信LEDに手ぇ抜くなぁと思ってたんだよなー。これまで手にしてきたW41CA、W51CAしかり。点滅が遅くて分かりづらかったりそもそもの通知LEDの位置がイミフだったり。CA003~005等でカメラリングが光るようになってある程度改善されたかなと思ってたのに、まさか最新機種のスマフォで裏切られるとは…。
この辺ソニエリの方がセンスあるよなー。ちゃんと「通知」として分かりやすいし色のカスタマイズ利くし点灯そのものも綺麗だし。どーもこの辺CASIOは垢抜けない。
…まーG'zタイプに「垢抜けた」なんてのを求める方が間違ってるのかもしれないが(苦笑)、それでもまーつまんないところでケチるんじゃないとは言いたい。
2011-07-18 [モバイル]
先日「AndroidはRingdroidとか使ってmp3を着信音化できるぜヒャッハー」的なことを書いたが、ふと試してみるとIS11CAだからなのかAndroid2.3だからなのかは不明なものの、特にそーいったアプリを経由せずともフツーにSDカード上のmp3を着信音に指定できた。なんて便利な。
それどころか選択できる音源の幅が増えているよーで、以前からmmf作成時のベースとしていたmidiファイルとかも変換なしでそのまま着信音に指定できるじゃないですか。しかもけっこー音質良いし。いやー、今更こんな機能つけてどれだけ喜ぶ人がいると思ってんですかねーw いやマイナー音源を着メロ化したがる俺様的には大喜びですけどねーw
それどころか選択できる音源の幅が増えているよーで、以前からmmf作成時のベースとしていたmidiファイルとかも変換なしでそのまま着信音に指定できるじゃないですか。しかもけっこー音質良いし。いやー、今更こんな機能つけてどれだけ喜ぶ人がいると思ってんですかねーw いやマイナー音源を着メロ化したがる俺様的には大喜びですけどねーw
2011-07-17 [モバイル]
さて、これまでケータイ→CA005、スマフォ→Xperiaの2台体制だった私は電話をかけるのにスマフォを使う理由がなかったわけだが、IS11CA一本に絞ったために電話をかける場合もそちらに集約することになった。折しもじぶん銀行の設定中に暗証番号間違えてロックがかかってしまいサポートに電話をかける必要が発生したため(笑)早速電話としての性能を試してみた。
結果、普通。普通に使えますよ。いや、むしろ今まで使ってきた他のケータイと比べて音質が良い気すらするよ?ツインスピーカーの音質にも感心したものだが、音周りはだいぶしっかりつ作りこまれているようだ。
これで2日ほど使っているわけだが、アイテムとしての満足度は相当に高い。細かい不満点は前記事に挙げたようにないでもないが、それほど意識するところでもない。「スマフォ」とゆーより「ガジェット」として気に入っているカンジ。やっぱこーゆーアイテムはカタログスペックだけでは語れないモノがあるよなー。つまりは萌えですよ萌えw
結果、普通。普通に使えますよ。いや、むしろ今まで使ってきた他のケータイと比べて音質が良い気すらするよ?ツインスピーカーの音質にも感心したものだが、音周りはだいぶしっかりつ作りこまれているようだ。
これで2日ほど使っているわけだが、アイテムとしての満足度は相当に高い。細かい不満点は前記事に挙げたようにないでもないが、それほど意識するところでもない。「スマフォ」とゆーより「ガジェット」として気に入っているカンジ。やっぱこーゆーアイテムはカタログスペックだけでは語れないモノがあるよなー。つまりは萌えですよ萌えw
2011-07-16 [モバイル]
IS11CA、というかAndroidではスリープモード時にうっかりかばんの中で動いて誤動作とかしないようにロックがかかるようになっている。スリープを解除するにはタッチを真横にスライドさせる専用の画面が用意されており、特にIS11CAの場合G'z系の特徴であるサークル型の時計・方位磁石が表示されてなかなかカチョ良い。またこの画面からマナーモードに移行することもできる。
一方で、ロック時のセキュリティをより強化するために事前に登録されている「パターン」を入力してロックを解除する、とゆー機能がある。まあ暗証番号みたいなものだ。
で、初代Xperiaなどの場合、後者のロックパターンを登録しても前者のロック解除画面が表示される仕様になっており、2度手間といえばそうだがより厳密にロックができる、マナーモードへの移行とゆー意味で重宝していた。が、IS11CAの場合ロックパターンを設定すると後者のパターン解除画面しか表示されない。手間を省く意味なのだろうが、G'zらしいカチョよいロック解除画面が表示されない、マナーモード移行キーがない事を考えると不便である。
また、ロックパターン解除画面には、ロックパターンを解除せずとも緊急電話だけはかけられるよう「緊急電話」のボタンが表示される。本来のロック解除画面が表示されないと、こっちの誤動作が発生する可能性が高まるよーに思う。
多少手間が増えてもロック解除画面とロックパターン入力画面は両方表示すべきと思うがどうか。
そして問題のメール。受信が遅い。
正確に言えば受信そのものはそれなりに普通に行われる。試しにPCから送信してみたら6秒ほどで受信ランプが点滅し始めた。
問題はその後。しばらくランプが点滅。ん?時間かかるなと思って見てると消える。で、消えてから更に数秒ラグの後によーやく着信音が鳴るのだ。メーラーの処理遅延なんだろうなー。
一方で、ロック時のセキュリティをより強化するために事前に登録されている「パターン」を入力してロックを解除する、とゆー機能がある。まあ暗証番号みたいなものだ。
で、初代Xperiaなどの場合、後者のロックパターンを登録しても前者のロック解除画面が表示される仕様になっており、2度手間といえばそうだがより厳密にロックができる、マナーモードへの移行とゆー意味で重宝していた。が、IS11CAの場合ロックパターンを設定すると後者のパターン解除画面しか表示されない。手間を省く意味なのだろうが、G'zらしいカチョよいロック解除画面が表示されない、マナーモード移行キーがない事を考えると不便である。
また、ロックパターン解除画面には、ロックパターンを解除せずとも緊急電話だけはかけられるよう「緊急電話」のボタンが表示される。本来のロック解除画面が表示されないと、こっちの誤動作が発生する可能性が高まるよーに思う。
多少手間が増えてもロック解除画面とロックパターン入力画面は両方表示すべきと思うがどうか。
そして問題のメール。受信が遅い。
正確に言えば受信そのものはそれなりに普通に行われる。試しにPCから送信してみたら6秒ほどで受信ランプが点滅し始めた。
問題はその後。しばらくランプが点滅。ん?時間かかるなと思って見てると消える。で、消えてから更に数秒ラグの後によーやく着信音が鳴るのだ。メーラーの処理遅延なんだろうなー。
2011-07-15 [モバイル]
日本では(に限らないかもしれないが)MSだったりストーンだったり科学忍者隊だったりガ○ダム・ザ・ガン○ムだったり、「G」とゆーアルファベットには他のものとは異なる力強さを感じますな。某黒い悪魔とか。
さて昨日発売されたauのG'zOneスマフォ「IS11CA」。脳内でacroとの壮絶な綱引き(※ドローによる再試合もありえた)の結果、ご覧の有様だよ!とゆーことでCA005から機種変(増設)してまいりました。
ここ1年ほどはメインの「ケータイ」であるau CA005と「スマフォ」の実証を兼ねて購入したdocomo Xperia SO-01Bとの2台体制だったことはこのサイトをご覧頂いてる方はご存知かと思います。
一方でXperia…つーかAndroid機の有用性を実感して使用頻度が増すたびに「メインとしてのCA005、一応サブのXperia」とゆー在り方に不満は募ってたわけで。ならXperiaをメインにすれば良いじゃない、とゆー話になるが、電話番号&メアド、そしてガラケー機能、特にFelicaの存在の為に逆転させるワケにもいかず、「理想的にはauのガラスマ!docomoへのMNPもまあアリ!」とゆー方針の元でwktkする端末の登場を待っておりました。
そして2010年秋に最初のガラスマ「IS03」の登場。…まあ悪くないけど萌えない。同時発表された中では「IS04」かなとしばらく様子見することに。その間じわじわ噂になっていた「Xperia arc」が発表。グローバル端末ではあるものの同時にコレをベースとしたガラスマ機の存在も噂され、事実2011年に入ってから「Xperia acro」の存在が、しかもdocomo、au双方から発売される事が明らかに。
そしてそういった流れとはまた別に非常に気になる存在だったのがCASIOの海外向けG'zOneケータイ「G'zOne Brigade」。フィーチャーフォンでありながらゴッツい外見と物理キーを搭載。実に萌えるw 海外向けとは言え開発は日本のチームらしいし、折しも「CASIOがスマフォを開発中らしい」とゆー情報もあったので「BrigadeベースのガラスマAndroid機」の登場もあり得るんじゃないか、と密かに期待していた。や、まあこのブログで何度も言ってたんで密かもなにもあったもんじゃないですがなw
そしてそんな中発表された海外向けG'zOneスマフォ「G'zOne Commando」。正直言えば「…あー、開発してたG'zスマフォってコレかー…」と落胆したのは否めない。日本で出るとしてもこの系列の可能性が高いだろー事は理解しつつ、Brigadeベースに一縷の望みを託していたが、発表された「IS11CA」はCommandoベースであり、とりあえずの望みは絶たれたわけである(苦笑)。
とは言えIS11CAも従来のスマフォとは異なる独特の形状と機能をもち、「G'z」の名に恥じないよーに見える。更に、実はCommandoを見たときに上下対称型、より正確に言えば「頭頂部のとんがり」が気に入らなかったのだが、IS11CAではその部分はフラットに近づいている。 何度か資料を見ているうちに大分気に入ってきた。
…とゆー経緯の元、「IS11CAとacroの綱引き」とゆー事態に発展したワケです。
acroの優位点としては
「初代で操作感に慣れてる事」
「基本スペックが必要十分。特に初代Xperiaからのバージョンアップが明白なので使用感の向上がほぼ確実な事」
「基本スペックがIS11CAより上な事」
「重量、サイズが一般的なケータイと比較しても普通なこと」
等々多くの利点がありました。その逆に
「同じXperia系列であるが故に新鮮味がないこと」
「IS11CAと比べて耐水性、耐衝撃性に劣る事。特に事前のケータイが防水CA005なのでメインとして使用した際に思わぬ問題が発生する可能性がある事」
「arcより美しさで劣るのでイマイチ萌えない事w」
「実は地味に外部スピーカーがモノラルな事(初代も同様)」
などがマイナスとしてありました。
一方でIS11CAの優位点は真逆に
「耐水性、防水性に勝る事」
「新鮮味はピカイチな事w」
「ツインスピーカーの位置、性能に期待出来る事」
であり、マイナスは
「日本CASIO初のスマフォなので完成度が未知数な事」
「基本スペックでacroに劣る事。特に画面解像度は初代Xperiaにも劣る」
「重めなことw」
等がありました。
そしてau acro発売。最初はIS11CAが先かなーと思ってたので意外に思いつつ、とりあえずIS11CAのホットモックまでは待ってみるかなとじっと我慢…してたら会社の後輩でそれまでIS06持ちだった人が前触れもなくRubyに機種変(苦笑)。若干萎える(苦笑)。
更にIS11CAの発売日が確定しないままdocomoのacroが発売。したらdocomoケータイ持ちの別の後輩が機種変。しかも「自分がacroを買うとしたら」と思っていたホワイトで。更に萎えるw
そんな折り、ふと立ち寄った家電量販店でみた冷モックのカーキが、写真で見るよりずっと落ち着いた良い色で気に入った。だいたいいくらなんでもXperia率高杉だろう!とゆーこともあり(※arc持ちもいるので日本で普通に発売されてる全Xperiaが揃っていた)、発売日未定のまま予約したのが1週間ほど前の話。今週アタマになって発売日と価格決定のご連絡、発売日前日になって無事確保のご連絡をいただき、昨日無事購入した次第。
と、ここまでが前振りw
まだ軽くしかいじってないですが1stインプレッションなどを。なお、比較対象としてはどうしても初代Xperiaになりますが、ハードスペック差もOSバージョン差もある事は前提として読んでください。
まず最初に手にもって驚くのが、「公称値ほど重くて厚いとは思えない」点。コレは冷モックでも感じていたが、Xperiaを「手にした」時と比べて数値的な差をあまり感じ無いのですよ。全体的に丸みがあるXperiaと違い、適度な凹凸があるIS11CAの持ちやすさの違いからくるものだろーか。むしろ以前使ってたW61Sの方が重く感じる気がする。あるいは形状からくるプラシーボかもしれない。どー見ても重そうだしなコレw
起動、画面遷移、各種アプリ起動。基本的にもたつき等は感じられず、初代Xperiaよりも軽さを感じる。同じアプリでも明らかに高速化した所があったりね。一方で画面UIはADWを入れてた初代Xperiaと比べてなんとなく所作が洗練されてないのと、カスタマイズ性の乏しさを感じる。まーこれはそのうちADWを含む別ファイラを試してみることとしましょう。とにかく「遅くて困る」とゆー事態ではない。
タッチ性能。まーコレはそもそもシングルタッチのみ→無理やりデュアルタッチに対応させてた初代Xperiaと比較しては可哀想(苦笑)。ピンチとかスムーズ。発売日当日の先行取得組の事前情報で「タッチ感度悪い」的な話も見かけたけど、個人的にはさっぱり問題ない感度。ATOKでのqwertyキー入力も違和感なく打てるし。
ついでにATOK話。ATOKの仕様でqwertyキー時にも簡易的なフリックが用意されており、「キーを押してすぐ下に滑らせるとキーの下側の文字が入力される」のだが、それを知らずに別キー押したと判断してないだろか。なおその機能、慣れると便利。ただ以前Xperiaで入れてたトライアル版と比べてキー1つ1つが小さい気がする。解像度が下がっているせいだろか。
そうそう画面解像度。スペック的に若干初代Xperiaよりも小さいわけだが、その小ささはある程度体感してしまう。ただしストレスになるほどではなく困ることはない。また画面色は約6万色と優れている方ではないハズだが、高輝度IPS液晶の為かとても鮮やかに見える。
電池持ち。まだ初代Xperiaと同じ状態にしていない(特にK-9メールが未設定)なので確実な比較ではないが、電池消費は初代Xperiaと比較して半端無く抑えられている。特に未使用時の電池の減りがとても少ない。バッテリー管理アプリとして「BatteryView」を入れており、初代Xperiaは未使用時でもじわじわグラフが下降するのがわかるのだが、昨夜一晩未充電で放置したIS11CAはほぼ横ばい。コレはすばらしい。
ここで1つ気になる情報を。
先ほど述べた通り後輩でau acroを購入した人とdocomo acroを購入した人がいるのだが、au版を購入した方は「電池持ちが良い」といい、docomo版を購入した方は「電池持たない」と言っている。もちろん使用方法は異なるので一概には言えないが、傍から見ている限りはそれほど差の出る使い方をしているようには見えない。docomo版の初期不良の可能性や、どちらかの電池表示の問題の可能性も捨て切れないとしつつ、ひょっとすると回線の差による電池持ちの差が発生しているのかもしれない。
話をIS11CAに戻します。
アプリ。プリインスト含めてまだそんなにいじれていない。まずは初代Xperiaに入れてたモノの復元を行い、だいたい同等になったあたり。動作しないといったモノはとりあえず見当たらず、切り替えがスムーズになったなど機能向上が認められます。まあハード及びOS差ですかね。
メーラー。色々悪い噂を耳にするアプリックス製らしいメーラー。軽く送受信したレベルでは特に問題ない…ように見える。見た目は特に変なカンジでもないが、ただアドレス帳がメインの電話帳アドレス帳と同期せず個別に持たなきゃいけない(※電話帳からのインポートは可)って当たりに確かに不安を感じる。ま、コレは改善に期待するしかないですかね。
ツインスピーカー。Wikipediaに「音声はモノラル」とか書いてあるけどステレオだよねコレ。そう開発者も言ってるし。音が大きいのは事前情報通りとして、音質がとても良い。実はスピーカーが正面向いてる機種ってフィーチャーフォン含めてあまり多くはなく、その当たりも地味に効いてるのかもしれない。なおどうもスピーカー本体だけではなく端末全体で何らかの音の処理をしている雰囲気。大きめの音を出すと端末全体が骨伝導のよーに振動している。特殊な専用ハウジングだそうだし色々工夫されてるのかもしれない。一方で音割れする場合もある。特に音の鳴り始め。音量下げれば抑えられるが、鳴り始めに多いとゆーのは音声データの品質の良し悪しのせいなのかがよく分からない。
で、なんでこんなにツインスピーカーに拘ってるかとゆーと、AndroidはRingdroid等のアプリを用いる事でmp3等の一般的な音源を着メロとして登録する事がフィーチャーフォンと比べて容易なのです。特にauはLISMOの存在のせいか特に自作着メロ、着うたの作成が困難で、直前まで所持していたCA005は音質・圧縮性に劣るmmfしか着メロとして登録できず、かつサイズ制限があったのです。しかし!これでやっとその不便さから開放されて自由に自作できるぜヤッハー!適当な流行曲だけを中途半端に切りだして暴利を貪っていた着メロ業界なんて○○しちまえキャホー!w…である以上、外部スピーカーの品質はヒジョーに重要なのです。その点現状ではこれ以上の機種は無いと言っても良いかもしれませんw
…今のところ大まかにこんなカンジ。想像以上にwktkして使っております。なによりやっとのとこ「ケータイ」と「スマフォ」を統合できたことで生活そのものとしての変化にも繋がっております。
さて、次は「ガラスマ」としての機能、「おサイフケータイ」を確認せねば。まずは機種変前に退避していた各種アプリデータの復旧からだな。
さて昨日発売されたauのG'zOneスマフォ「IS11CA」。脳内でacroとの壮絶な綱引き(※ドローによる再試合もありえた)の結果、ご覧の有様だよ!とゆーことでCA005から機種変(増設)してまいりました。
ここ1年ほどはメインの「ケータイ」であるau CA005と「スマフォ」の実証を兼ねて購入したdocomo Xperia SO-01Bとの2台体制だったことはこのサイトをご覧頂いてる方はご存知かと思います。
一方でXperia…つーかAndroid機の有用性を実感して使用頻度が増すたびに「メインとしてのCA005、一応サブのXperia」とゆー在り方に不満は募ってたわけで。ならXperiaをメインにすれば良いじゃない、とゆー話になるが、電話番号&メアド、そしてガラケー機能、特にFelicaの存在の為に逆転させるワケにもいかず、「理想的にはauのガラスマ!docomoへのMNPもまあアリ!」とゆー方針の元でwktkする端末の登場を待っておりました。
そして2010年秋に最初のガラスマ「IS03」の登場。…まあ悪くないけど萌えない。同時発表された中では「IS04」かなとしばらく様子見することに。その間じわじわ噂になっていた「Xperia arc」が発表。グローバル端末ではあるものの同時にコレをベースとしたガラスマ機の存在も噂され、事実2011年に入ってから「Xperia acro」の存在が、しかもdocomo、au双方から発売される事が明らかに。
そしてそういった流れとはまた別に非常に気になる存在だったのがCASIOの海外向けG'zOneケータイ「G'zOne Brigade」。フィーチャーフォンでありながらゴッツい外見と物理キーを搭載。実に萌えるw 海外向けとは言え開発は日本のチームらしいし、折しも「CASIOがスマフォを開発中らしい」とゆー情報もあったので「BrigadeベースのガラスマAndroid機」の登場もあり得るんじゃないか、と密かに期待していた。や、まあこのブログで何度も言ってたんで密かもなにもあったもんじゃないですがなw
そしてそんな中発表された海外向けG'zOneスマフォ「G'zOne Commando」。正直言えば「…あー、開発してたG'zスマフォってコレかー…」と落胆したのは否めない。日本で出るとしてもこの系列の可能性が高いだろー事は理解しつつ、Brigadeベースに一縷の望みを託していたが、発表された「IS11CA」はCommandoベースであり、とりあえずの望みは絶たれたわけである(苦笑)。
とは言えIS11CAも従来のスマフォとは異なる独特の形状と機能をもち、「G'z」の名に恥じないよーに見える。更に、実はCommandoを見たときに上下対称型、より正確に言えば「頭頂部のとんがり」が気に入らなかったのだが、IS11CAではその部分はフラットに近づいている。 何度か資料を見ているうちに大分気に入ってきた。
…とゆー経緯の元、「IS11CAとacroの綱引き」とゆー事態に発展したワケです。
acroの優位点としては
「初代で操作感に慣れてる事」
「基本スペックが必要十分。特に初代Xperiaからのバージョンアップが明白なので使用感の向上がほぼ確実な事」
「基本スペックがIS11CAより上な事」
「重量、サイズが一般的なケータイと比較しても普通なこと」
等々多くの利点がありました。その逆に
「同じXperia系列であるが故に新鮮味がないこと」
「IS11CAと比べて耐水性、耐衝撃性に劣る事。特に事前のケータイが防水CA005なのでメインとして使用した際に思わぬ問題が発生する可能性がある事」
「arcより美しさで劣るのでイマイチ萌えない事w」
「実は地味に外部スピーカーがモノラルな事(初代も同様)」
などがマイナスとしてありました。
一方でIS11CAの優位点は真逆に
「耐水性、防水性に勝る事」
「新鮮味はピカイチな事w」
「ツインスピーカーの位置、性能に期待出来る事」
であり、マイナスは
「日本CASIO初のスマフォなので完成度が未知数な事」
「基本スペックでacroに劣る事。特に画面解像度は初代Xperiaにも劣る」
「重めなことw」
等がありました。
そしてau acro発売。最初はIS11CAが先かなーと思ってたので意外に思いつつ、とりあえずIS11CAのホットモックまでは待ってみるかなとじっと我慢…してたら会社の後輩でそれまでIS06持ちだった人が前触れもなくRubyに機種変(苦笑)。若干萎える(苦笑)。
更にIS11CAの発売日が確定しないままdocomoのacroが発売。したらdocomoケータイ持ちの別の後輩が機種変。しかも「自分がacroを買うとしたら」と思っていたホワイトで。更に萎えるw
そんな折り、ふと立ち寄った家電量販店でみた冷モックのカーキが、写真で見るよりずっと落ち着いた良い色で気に入った。だいたいいくらなんでもXperia率高杉だろう!とゆーこともあり(※arc持ちもいるので日本で普通に発売されてる全Xperiaが揃っていた)、発売日未定のまま予約したのが1週間ほど前の話。今週アタマになって発売日と価格決定のご連絡、発売日前日になって無事確保のご連絡をいただき、昨日無事購入した次第。
と、ここまでが前振りw
まだ軽くしかいじってないですが1stインプレッションなどを。なお、比較対象としてはどうしても初代Xperiaになりますが、ハードスペック差もOSバージョン差もある事は前提として読んでください。
まず最初に手にもって驚くのが、「公称値ほど重くて厚いとは思えない」点。コレは冷モックでも感じていたが、Xperiaを「手にした」時と比べて数値的な差をあまり感じ無いのですよ。全体的に丸みがあるXperiaと違い、適度な凹凸があるIS11CAの持ちやすさの違いからくるものだろーか。むしろ以前使ってたW61Sの方が重く感じる気がする。あるいは形状からくるプラシーボかもしれない。どー見ても重そうだしなコレw
起動、画面遷移、各種アプリ起動。基本的にもたつき等は感じられず、初代Xperiaよりも軽さを感じる。同じアプリでも明らかに高速化した所があったりね。一方で画面UIはADWを入れてた初代Xperiaと比べてなんとなく所作が洗練されてないのと、カスタマイズ性の乏しさを感じる。まーこれはそのうちADWを含む別ファイラを試してみることとしましょう。とにかく「遅くて困る」とゆー事態ではない。
タッチ性能。まーコレはそもそもシングルタッチのみ→無理やりデュアルタッチに対応させてた初代Xperiaと比較しては可哀想(苦笑)。ピンチとかスムーズ。発売日当日の先行取得組の事前情報で「タッチ感度悪い」的な話も見かけたけど、個人的にはさっぱり問題ない感度。ATOKでのqwertyキー入力も違和感なく打てるし。
ついでにATOK話。ATOKの仕様でqwertyキー時にも簡易的なフリックが用意されており、「キーを押してすぐ下に滑らせるとキーの下側の文字が入力される」のだが、それを知らずに別キー押したと判断してないだろか。なおその機能、慣れると便利。ただ以前Xperiaで入れてたトライアル版と比べてキー1つ1つが小さい気がする。解像度が下がっているせいだろか。
そうそう画面解像度。スペック的に若干初代Xperiaよりも小さいわけだが、その小ささはある程度体感してしまう。ただしストレスになるほどではなく困ることはない。また画面色は約6万色と優れている方ではないハズだが、高輝度IPS液晶の為かとても鮮やかに見える。
電池持ち。まだ初代Xperiaと同じ状態にしていない(特にK-9メールが未設定)なので確実な比較ではないが、電池消費は初代Xperiaと比較して半端無く抑えられている。特に未使用時の電池の減りがとても少ない。バッテリー管理アプリとして「BatteryView」を入れており、初代Xperiaは未使用時でもじわじわグラフが下降するのがわかるのだが、昨夜一晩未充電で放置したIS11CAはほぼ横ばい。コレはすばらしい。
ここで1つ気になる情報を。
先ほど述べた通り後輩でau acroを購入した人とdocomo acroを購入した人がいるのだが、au版を購入した方は「電池持ちが良い」といい、docomo版を購入した方は「電池持たない」と言っている。もちろん使用方法は異なるので一概には言えないが、傍から見ている限りはそれほど差の出る使い方をしているようには見えない。docomo版の初期不良の可能性や、どちらかの電池表示の問題の可能性も捨て切れないとしつつ、ひょっとすると回線の差による電池持ちの差が発生しているのかもしれない。
話をIS11CAに戻します。
アプリ。プリインスト含めてまだそんなにいじれていない。まずは初代Xperiaに入れてたモノの復元を行い、だいたい同等になったあたり。動作しないといったモノはとりあえず見当たらず、切り替えがスムーズになったなど機能向上が認められます。まあハード及びOS差ですかね。
メーラー。色々悪い噂を耳にするアプリックス製らしいメーラー。軽く送受信したレベルでは特に問題ない…ように見える。見た目は特に変なカンジでもないが、ただアドレス帳がメインの電話帳アドレス帳と同期せず個別に持たなきゃいけない(※電話帳からのインポートは可)って当たりに確かに不安を感じる。ま、コレは改善に期待するしかないですかね。
ツインスピーカー。Wikipediaに「音声はモノラル」とか書いてあるけどステレオだよねコレ。そう開発者も言ってるし。音が大きいのは事前情報通りとして、音質がとても良い。実はスピーカーが正面向いてる機種ってフィーチャーフォン含めてあまり多くはなく、その当たりも地味に効いてるのかもしれない。なおどうもスピーカー本体だけではなく端末全体で何らかの音の処理をしている雰囲気。大きめの音を出すと端末全体が骨伝導のよーに振動している。特殊な専用ハウジングだそうだし色々工夫されてるのかもしれない。一方で音割れする場合もある。特に音の鳴り始め。音量下げれば抑えられるが、鳴り始めに多いとゆーのは音声データの品質の良し悪しのせいなのかがよく分からない。
で、なんでこんなにツインスピーカーに拘ってるかとゆーと、AndroidはRingdroid等のアプリを用いる事でmp3等の一般的な音源を着メロとして登録する事がフィーチャーフォンと比べて容易なのです。特にauはLISMOの存在のせいか特に自作着メロ、着うたの作成が困難で、直前まで所持していたCA005は音質・圧縮性に劣るmmfしか着メロとして登録できず、かつサイズ制限があったのです。しかし!これでやっとその不便さから開放されて自由に自作できるぜヤッハー!適当な流行曲だけを中途半端に切りだして暴利を貪っていた着メロ業界なんて○○しちまえキャホー!w…である以上、外部スピーカーの品質はヒジョーに重要なのです。その点現状ではこれ以上の機種は無いと言っても良いかもしれませんw
…今のところ大まかにこんなカンジ。想像以上にwktkして使っております。なによりやっとのとこ「ケータイ」と「スマフォ」を統合できたことで生活そのものとしての変化にも繋がっております。
さて、次は「ガラスマ」としての機能、「おサイフケータイ」を確認せねば。まずは機種変前に退避していた各種アプリデータの復旧からだな。
2011-07-15 [モバイル]
個人的にAndroidのTwitterクライアントはtwicca一択状態なわけだが標準でマルチアカウント対応は良いな。
違う見方をすれば本家の、特にサーバ側で何かしら複アカに対応しやすくなる施策をとったのかもしれず、であればAPI対応→twiccaも複アカ対応ウマー、とかになると理想的ではあるのだが。
違う見方をすれば本家の、特にサーバ側で何かしら複アカに対応しやすくなる施策をとったのかもしれず、であればAPI対応→twiccaも複アカ対応ウマー、とかになると理想的ではあるのだが。
2011-07-14 [ソフトウェア]
話は少し変わって、なかなかAndroidタブの購入に踏み切れない。そろそろ製品的には十分かと思うんだが。一時期Transformerに手を出しかけたし。
おそらく自分の中で用途が完全に固まってない→具体的に理想的な製品像がつかめていない事によるものと思うが。
おそらく自分の中で用途が完全に固まってない→具体的に理想的な製品像がつかめていない事によるものと思うが。
2011-07-12 [PC]
結局IS11CAは14日まで延びたかー。まあしゃあない。
2011-07-07 [日記]
そいやdocomoの初代Xperia、SO-01Bの2.3アップデートは結局見送り方針だそうで。これで「日本の場合、メーカーができると言ったことでもキャリアがやらないことがあるよ」という前例ができたことになり、ぶちゃけだむんゆーです。
もうケータイのメアドをGmailに完全移行してドメイン縛りをなくし、頻繁にMNPしてその時々で都合の良いキャリアに乗り換えてた方が良いよーに思えてきた。既にそうしてる人もいるのだろうけど。
もうケータイのメアドをGmailに完全移行してドメイン縛りをなくし、頻繁にMNPしてその時々で都合の良いキャリアに乗り換えてた方が良いよーに思えてきた。既にそうしてる人もいるのだろうけど。
2011-07-04 [モバイル]
なによりカタカナ化した名前の響きが脱力系で良いw
2011-06-30 [モバイル]
とりあえず機種変を検討中のIS11S、CA双方が対応していて一安心。まあ疑っちゃいませんでしたが。
さて機種変の是非も含めて検討中の上記2機。ある後輩がいきなりSのRubyを購入したのでちょっと萎え(苦笑)。加えてdocomo版の白を検討してる人もいるし。職場にarc持ちもいるんで私の初代を入れれば日本で普通に販売されている全Xperiaが揃うことになりそうな感じ。
さて先日家電量販店でCAの冷モックを見てきた。サイズ感と色の確認が主な目的だったが、サイズ的にはイメージがゴツいためか手に持った感じとしてはそれほど感じない。とゆかスマフォとは異なるアイテムを手にしているとゆー印象。色的には時々言われているようにカーキの質感が思いの外良い。赤はちょっと玩具っぽいとゆーか。もっと渋めの赤にして欲しかった。黒は無難だが色が統一されることでの見た目の情報量の低下率が高いのか、他の2色と比べて面白みがない。
つーわけでCAの方に傾きつつ、色はカーキか。しかしSも未だ対象から外れてはおらず、残る要素としてはCAの発売日次第、といった今日この頃。
さて機種変の是非も含めて検討中の上記2機。ある後輩がいきなりSのRubyを購入したのでちょっと萎え(苦笑)。加えてdocomo版の白を検討してる人もいるし。職場にarc持ちもいるんで私の初代を入れれば日本で普通に販売されている全Xperiaが揃うことになりそうな感じ。
さて先日家電量販店でCAの冷モックを見てきた。サイズ感と色の確認が主な目的だったが、サイズ的にはイメージがゴツいためか手に持った感じとしてはそれほど感じない。とゆかスマフォとは異なるアイテムを手にしているとゆー印象。色的には時々言われているようにカーキの質感が思いの外良い。赤はちょっと玩具っぽいとゆーか。もっと渋めの赤にして欲しかった。黒は無難だが色が統一されることでの見た目の情報量の低下率が高いのか、他の2色と比べて面白みがない。
つーわけでCAの方に傾きつつ、色はカーキか。しかしSも未だ対象から外れてはおらず、残る要素としてはCAの発売日次第、といった今日この頃。
2011-06-30 [モバイル]
この法律は、購入した品物を消費者が評価して払い戻しを求めるかどうか判断するための期間を7日間とするよう定めている。
え、何、この手のクーリングオフ的な法律がソフトウェアにも適用されてんの?とゆーことは台湾ってフツーのパッケージソフトやゲームソフトとかも7日間以内なら評価して払い戻しして良いって事?そして極端な話それを繰り返すことも可能なのか?
関連タグ:Android
2011-06-28 [ビジネス]
ふとAndroidMarketを見ると複数個のアプリが更新状態だったためまとめてアップデート・・・しようとしたらブラックアウトで落ちた。その後電源再投入するたびに残ったアップデートが実行されてまた落ちるの繰り返し。既に10回くらい。それどころか起動すらしなくなった。現在バッテリを抜いてしばらく放置中。まったく何が悪さしてるものやら・・・。
追記:
上記再起動繰り返しの件ですが、挿入してるSDカードをどっかからもらったClass2のものからClass4のものに変えたところ嘘のよーに改善しました。特にMcFee入れてて起動時にスキャンがかかる端末をお持ちの方はSDカードの交換を試されるのも手かと。
追記:
上記再起動繰り返しの件ですが、挿入してるSDカードをどっかからもらったClass2のものからClass4のものに変えたところ嘘のよーに改善しました。特にMcFee入れてて起動時にスキャンがかかる端末をお持ちの方はSDカードの交換を試されるのも手かと。
2011-06-23 [モバイル]
おおっとコレはIS11S発売前日に何かの嫌がらせですかw
rayのコンパクトさは特筆に値するな。日本での発売も言及されてるよーだし、miniやらproやらが(少なくとも正式版は)出なかった事を残念に思ってる人たちには朗報も良いところでしょう。しかもこのサイズ・重量でバッテリ1500mAhってホントかよ。後はガラケー機能に対応してくれればっ…!
そしてactive。防水・強化仕様ながらrayにも劣らないコンパクトさ。そしてストラップホール?っぽいところがアクセントになっててかなり好みだw
こちらは残念ながら日本発売は言及されてないようだ。まあ言及されてないだけでどーなるかはわからんけどな。つーか例によってぜひ出していただきたいと思いつつ、こちらはこちらでIS11CAに対する嫌がらせだったりするだろうか(苦笑)。
rayのコンパクトさは特筆に値するな。日本での発売も言及されてるよーだし、miniやらproやらが(少なくとも正式版は)出なかった事を残念に思ってる人たちには朗報も良いところでしょう。しかもこのサイズ・重量でバッテリ1500mAhってホントかよ。後はガラケー機能に対応してくれればっ…!
そしてactive。防水・強化仕様ながらrayにも劣らないコンパクトさ。そしてストラップホール?っぽいところがアクセントになっててかなり好みだw
こちらは残念ながら日本発売は言及されてないようだ。まあ言及されてないだけでどーなるかはわからんけどな。つーか例によってぜひ出していただきたいと思いつつ、こちらはこちらでIS11CAに対する嫌がらせだったりするだろうか(苦笑)。
2011-06-23 [モバイル]
OSレベルでの問題は、バージョンアップの足が遅い日本のキャリアにはなかなか痛い話だな。もっとも根本的な原因はバージョンアップを認可する上の連中にあるのかもしれないが。
2011-06-23 [セキュリティ]
まかぴーかー(苦笑)。まータダだから文句を言う筋合いではない。むしろ無償展開したdocomoを賞賛すべきだろうか。
こーしてみると「Android au」とか謳って前面に出してるauよりもdocomoの方が地味にAndroidに力入れてるように思えるんだよな。逆の例で言うとIS11Sのキャリアメール対応が9月にずれ込む点とか。つーか最近auの(及びその外注メーカーの?)ソフトウェア開発力の低さが目について仕方ない。
こーしてみると「Android au」とか謳って前面に出してるauよりもdocomoの方が地味にAndroidに力入れてるように思えるんだよな。逆の例で言うとIS11Sのキャリアメール対応が9月にずれ込む点とか。つーか最近auの(及びその外注メーカーの?)ソフトウェア開発力の低さが目について仕方ない。
2011-06-23 [セキュリティ]
おおよそ予定通り…ではあるがIS11CAの方が先だと思ってたのにな。こちらは一説には7/8になるとかなんとか。
まーとりあえずモック見てから考えるかなー。
まーとりあえずモック見てから考えるかなー。
2011-06-22 [モバイル]
いやはや。さすがにここまで来ようとは「とりあえず1.6でも良いので購入する。いずれアップデートされるであろう」とゆー若干の博打的思考でSO-01Bを購入した私でもここまで引っ張れるとは思いませんでしたさ。いずれ何かしらのガラスマを導入するにしてもWiFi専用運用で有効に活用させていただくことにしましょう。
で。
問題は記事中にもあるように「あくまでXperiaX10であってSO-01Bは不明」な点なんだよなー。普段のdocomoだったら「やらない」公算の方が高いよーな気がするし。一方でメーカーがやるっていってんのにキャリアがやらないなんて言い出したら今後のdocomoのAndroidに対する信頼性にも関わってくるのは間違いない。その辺考慮してぜひやりやがれ、的な。
で。
問題は記事中にもあるように「あくまでXperiaX10であってSO-01Bは不明」な点なんだよなー。普段のdocomoだったら「やらない」公算の方が高いよーな気がするし。一方でメーカーがやるっていってんのにキャリアがやらないなんて言い出したら今後のdocomoのAndroidに対する信頼性にも関わってくるのは間違いない。その辺考慮してぜひやりやがれ、的な。
2011-06-21 [モバイル]
ストレート型のストイックさにちょっと惹かれる。
2011-06-15 [モバイル]
で、こーゆー話を聞くと改めて不思議に思うわけですよ。
「iPhoneしかウリがないSoftbankがなぜ純増数トップを維持しているのか」
…いったいどこでどんなマジック(※という名の誤魔化し)が行われているものやら…。
「iPhoneしかウリがないSoftbankがなぜ純増数トップを維持しているのか」
…いったいどこでどんなマジック(※という名の誤魔化し)が行われているものやら…。
2011-06-10 [モバイル]
ほほう。つまりAndroidベアボーン?
2011-06-10 [PC]
とゆーわけでGoogle Wallet。
ぜひ日本のおサイフケータイを参考・取り込んでの早い展開をお願いしたいところですな。
これらは「最初の段階だ」とTilenius氏は強調した。「このビジョンは、実を結ぶまで時間がかかるだろう」(Tilenius氏)
ぜひ日本のおサイフケータイを参考・取り込んでの早い展開をお願いしたいところですな。
2011-05-27 [モバイル]
まーこれがデフォになってもらいつつ現状のFelica系サービスも上手く取り込んでくれればグローバルモデルがどうこうガラスマがどうこうの縛りから多少は自由になるんだが。
2011-05-26 [モバイル]
興味津々だってなら夏端末で出せやコルァ。
実のところauで実績のある京セラだから2011夏端末にこっそり紛れてくるんじゃないかなとゆー期待があったのだが。あと例によってCASIOのbrigadeベースのAndroid。CASIOのbrigadeベースのAndroid。大事な事なので(ry
実のところauで実績のある京セラだから2011夏端末にこっそり紛れてくるんじゃないかなとゆー期待があったのだが。あと例によってCASIOのbrigadeベースのAndroid。CASIOのbrigadeベースのAndroid。大事な事なので(ry
2011-05-26 [モバイル]
なかなか値段が公表されず「ひょっとして従量・月課金では」と危惧されていたATOK for Android。無事単独発売であることが判明して一安心。
私のXperiaにも一応試用版が入ってるが、デフォルトのPoBoxが優秀なため、かつ最初の頃のATOKは動作が不安定だったため、かつ「クレジットカード番号とかも送信するよ」という空恐ろしい警告文のためwたまに試す程度でした。が、今後ソニエリ以外のAndroid機に移行することになればATOKは必須となると思われます。そもそもauのAndroidはATOKプリインスト型が多いしね。
私のXperiaにも一応試用版が入ってるが、デフォルトのPoBoxが優秀なため、かつ最初の頃のATOKは動作が不安定だったため、かつ「クレジットカード番号とかも送信するよ」という空恐ろしい警告文のためwたまに試す程度でした。が、今後ソニエリ以外のAndroid機に移行することになればATOKは必須となると思われます。そもそもauのAndroidはATOKプリインスト型が多いしね。
関連タグ:Android
2011-05-19 [モバイル]
発表会場の担当者によれば、既に技術を身につけた人や企業の応募が想定されることから、KDDI側から技術面で新たに伝授できることはないかもしれないとしつつ
なんという弱気な支援プログラム…(苦笑
2011-05-18 [技術]
夏スマフォで悩む中、もー悩むの面倒だから値が下がっているであろーIS04でお茶を濁すかとゆー適当な発想もあり。
2011-05-18 [日記]
で、acro。結局テザは無かったか。まあ別に必須ではないが。
Eメール対応が遅いのが若干気になるくらいで鉄板なのには間違いがない。地味なところでPoBoxの入力はとても便利なんだよな、と。現状使いのCA005(メイン)と初代Xperia(サブ)を統合することを考えると現状ではベストな選択肢であることは確かだが、一方で代わり映えも欲しいと思うこの贅沢性w
そして前記事のよーに「秋にどかんと」なんて言われるとなぁ。と言いつつauの期待感は毎回ズレたところにあるから気にしない方が正解かもしれない。
Eメール対応が遅いのが若干気になるくらいで鉄板なのには間違いがない。地味なところでPoBoxの入力はとても便利なんだよな、と。現状使いのCA005(メイン)と初代Xperia(サブ)を統合することを考えると現状ではベストな選択肢であることは確かだが、一方で代わり映えも欲しいと思うこの贅沢性w
そして前記事のよーに「秋にどかんと」なんて言われるとなぁ。と言いつつauの期待感は毎回ズレたところにあるから気にしない方が正解かもしれない。
2011-05-17 [モバイル]
最初みた流出画像と比べると実際の写真は結構よく見えるよーに思う。特に黒。
全体的にコンパクトなのも好印象。特にフィーチャーフォン並みの重量は「スマフォ重いからねー」という層には効くのではないだろか。
au夏スマの中では実は最有力ではないだろか。まーデザインの「おもちゃっぽさ」がどれだけ受け入れられるかによるとは思うが(苦笑)。
全体的にコンパクトなのも好印象。特にフィーチャーフォン並みの重量は「スマフォ重いからねー」という層には効くのではないだろか。
au夏スマの中では実は最有力ではないだろか。まーデザインの「おもちゃっぽさ」がどれだけ受け入れられるかによるとは思うが(苦笑)。
2011-05-17 [モバイル]
そんなわけで正式発表されたIS11CA。Brigadeじゃないのは残念だがもーこれでもいいかなとゆー気もうっすらあり。重量が160gに届かなかったのが1つのポイントかもしれない。
気になる点と言えばワンセグ無しなところと画面サイズ・解像度。ワンセグはまあ良いとして画面が初代Xperiaよりも劣ると考えると躊躇する。
個人的にはコレとacroの綱引きが脳内で展開されてるところだが…さて。
気になる点と言えばワンセグ無しなところと画面サイズ・解像度。ワンセグはまあ良いとして画面が初代Xperiaよりも劣ると考えると躊躇する。
個人的にはコレとacroの綱引きが脳内で展開されてるところだが…さて。
2011-05-17 [モバイル]
この「acro以外」が端末固有の条件に基づく機能制限なのか、それとも「テザリング」を商標登録したauから出るIS11Sとの差別化のための機能制限なのか。ま、明日になれば分かりますかな。
2011-05-16 [モバイル]
記事タイは「SC-02C」となってますがおそらくは「SO-02C」の間違いであろうと。きっと後で記事タイは書き換えられる事でしょう。 つーか初出記事だと色と写真もなんか変だな。
ポイントは「6-7月発売予定」とゆースケジュール。おそらく明日発表であろうIS11Sとさてどちらが早いか。
ポイントは「6-7月発売予定」とゆースケジュール。おそらく明日発表であろうIS11Sとさてどちらが早いか。
2011-05-16 [モバイル]
とゆーわけでまずはdocomo。とは言え例によって事前に漏れてた情報を超えてるモノは今のところなし。特にスマフォ。SH系スマフォは(機能はともかく)なぜこんなに野暮ったく見えるのだろう…。
一方これまでauの代名詞(※まあSBで出たこともあったが)であったEXILIMケータイがCA-01Cとして出てきたのが目につく。まあNECカシオになったとゆーのもあるのだろうが、ソニエリが初代Xperiaをdocomoで販売したことといいauだけではアレ的な感じと各メーカーとも見切りつつあるのだろーか。
あとはスマフォのカテゴリからすら外れたF-07C。「LOOX」の名を冠してるだけでその手の人(笑)の食指は動くのではないだろか。どちらかとゆーとスレートのカテゴリ?
一方これまでauの代名詞(※まあSBで出たこともあったが)であったEXILIMケータイがCA-01Cとして出てきたのが目につく。まあNECカシオになったとゆーのもあるのだろうが、ソニエリが初代Xperiaをdocomoで販売したことといいauだけではアレ的な感じと各メーカーとも見切りつつあるのだろーか。
あとはスマフォのカテゴリからすら外れたF-07C。「LOOX」の名を冠してるだけでその手の人(笑)の食指は動くのではないだろか。どちらかとゆーとスレートのカテゴリ?
2011-05-16 [モバイル]
何度も取り上げつつ実はあんまり見たことないEee Pad。3.0系の選択肢も徐々に増えてきたカンジだが、あとはもーちょい手軽に買えるようになると良いなとかなんとか。
2011-05-12 [モバイル]
そんなわけで以前から話題のacro。CA005からの機種変候補の筆頭。まあコレがIS11Sである事を前提とした話ではあるが。
しかしワンセグにはアンテナが付くのか。スマフォにアンテナってなんか無粋だよなぁ。とは言えこないだの震災でこれまであまり使ってなかったワンセグもけっこー使ったのでいらないやとは言えない。
さて他の機種変候補としてはIS11CA、及びウワサのiidaスマフォになるが、さてどれだけ私の理想に近い端末が出るか…と言い続けてなかなか出ない世の中ではあるが。
しかしワンセグにはアンテナが付くのか。スマフォにアンテナってなんか無粋だよなぁ。とは言えこないだの震災でこれまであまり使ってなかったワンセグもけっこー使ったのでいらないやとは言えない。
さて他の機種変候補としてはIS11CA、及びウワサのiidaスマフォになるが、さてどれだけ私の理想に近い端末が出るか…と言い続けてなかなか出ない世の中ではあるが。
2011-05-06 [モバイル]
日本のキャリアにはまだコレを出せる器量はないのかなぁ…。まあBrigadeもそうなわけだが。IS01なんての出す余裕があるんだったらよっぽどこっちの方が良いと思うんだが。
2011-05-06 [モバイル]
世の中「IS11CA」がコレと同型機になることを期待する方も多いようだが、個人的にはコレではダメだ。あくまでBrigadeベースのAndroid+Felica付端末を望む。ぜひ望む。無駄だと思っても望むw
2011-04-27 [モバイル]
2011-04-26 [PC]
むう、次々と色んな機種の情報が出てくるので購入に踏み切れない…。もーこーなったら「Let'Noteタブ」か「VAIOタブ」とかが出るのを待つか!とか。
2011-04-25 [PC]
ほう?
これがもし、先日始まった書籍のプリントオンデマンド辺りと連携して「どんな本でも電子書籍化しますよ!」的な端末に化けたら即買いするかもしれんw
でもまー本音的には読書は電子ペーパーがいいなー。でもカラー考えるとなー。カラー液晶と電子ペーパー両搭載端末とかないもんかなー。
これがもし、先日始まった書籍のプリントオンデマンド辺りと連携して「どんな本でも電子書籍化しますよ!」的な端末に化けたら即買いするかもしれんw
でもまー本音的には読書は電子ペーパーがいいなー。でもカラー考えるとなー。カラー液晶と電子ペーパー両搭載端末とかないもんかなー。
2011-04-22 [モバイル]
まあ「iOSとの比較」「グローバル端末との比較」で考えると気持ちは分からなくもないと思うと同時に、これを元々の「Linux系の一種」と考えた時にじゃあ各ディストリともカーネル上がったら速攻メジャーバージョン上げなきゃいけないのか、とゆー気もする。世の中実はFreeBSDやLinuxが元でした、というネットワーク系アプライアンスは数多く存在するけどカーネルが上がることは稀だしねぇ。もちろん用途やら在り方やら色々異なるのは認識した上で。
Androidが今後「iOSとかと同じ」道を辿る必要があるならば独自部とOS部の連携をもっと柔軟にできるようにし、独自機能が多くてもOSアップデートに支障が起こりにくいようにするなどOSレベルで何らかの手を打つ必要はあるだろう。
ただ、どーもこの手の話を延々と文句と共に主張する人は「スマフォはiPhoneっぽくないといけない」とゆー先入観に逆に縛られてるんじゃね?と思うこともある。以前から何度か言ってるが、全てのAndroid端末が同じである必要がないとは思っている。もちろんアップデートで得られる新機能ウラヤマシスという感情との綱引きではあるけど。
まあ記事中で「若者に云々」とか言っているが若者でアップデートを気にしてる人ってどれくらいいるかねぇ?特に今までOSの概念が希薄だったフィーチャーフォンを使ってた事を考えるとアップデートが云々言ってるのは一部のよーな気もする。それはiOSも同様。
Androidが今後「iOSとかと同じ」道を辿る必要があるならば独自部とOS部の連携をもっと柔軟にできるようにし、独自機能が多くてもOSアップデートに支障が起こりにくいようにするなどOSレベルで何らかの手を打つ必要はあるだろう。
ただ、どーもこの手の話を延々と文句と共に主張する人は「スマフォはiPhoneっぽくないといけない」とゆー先入観に逆に縛られてるんじゃね?と思うこともある。以前から何度か言ってるが、全てのAndroid端末が同じである必要がないとは思っている。もちろんアップデートで得られる新機能ウラヤマシスという感情との綱引きではあるけど。
まあ記事中で「若者に云々」とか言っているが若者でアップデートを気にしてる人ってどれくらいいるかねぇ?特に今までOSの概念が希薄だったフィーチャーフォンを使ってた事を考えるとアップデートが云々言ってるのは一部のよーな気もする。それはiOSも同様。
2011-04-22 [モバイル]
おっともう一つ平文保存&制限なしで話題になったSkype for Android。危なっかしいのでしばらくアンインストールしてましたさ。これで戻せる。
それはそーとau版Skypeは元々対応されてたそうで。さすが禁断アプリと呼び、正式版とは若干異なる制御を行っていただけはある…と言いたいところだが、つまりこの時点で把握はされてた問題とゆーことだよね。なんだかなぁ。
それはそーとau版Skypeは元々対応されてたそうで。さすが禁断アプリと呼び、正式版とは若干異なる制御を行っていただけはある…と言いたいところだが、つまりこの時点で把握はされてた問題とゆーことだよね。なんだかなぁ。
2011-04-21 [セキュリティ]
ふむ。これも出る出る言われてさっぱり姿が見えてこなかったモノの1つですがよーやく国内でも明確になったわけですな。
私個人に想定されるAndroidタブの用途から考えると携帯キャリアの回線は不要なので、携帯キャリアからではなく一般家電もしくはそれに類する形で登場しそうなのは歓迎したい。
私個人に想定されるAndroidタブの用途から考えると携帯キャリアの回線は不要なので、携帯キャリアからではなく一般家電もしくはそれに類する形で登場しそうなのは歓迎したい。
2011-04-20 [PC]
なんとまー単純な。まあsqliteはネットワークから接続できるDBではないのでこれで即情報ダダ漏れーとはいかないにしても、端末を無くしちゃったりうっかり暴露アプリ入れちゃったらそれまでだからな。
最近仕事でもSkypeを用いる機会が増えているのだが、便利かつ優秀なのは確かなんだけども時折動きに疑問を感じることもあり。その一端ですかね。
最近仕事でもSkypeを用いる機会が増えているのだが、便利かつ優秀なのは確かなんだけども時折動きに疑問を感じることもあり。その一端ですかね。
関連タグ:Android
2011-04-15 [日記]
こーゆー愉快な実験は初代Xperiaでこそやりたいものだけどなぁw
2011-04-14 [モバイル]
ほほう。後はBTに対応しててくれればなぁとかオモタが。
そいや以前Logicoolの学習型リモコンHarmony買ったはいいけどカスタマイズがイメージ通りできなかったりで結局お蔵入りになっちゃいましたな。リモコン必要とする機器もそんなに多くはないし。と言いつつデスク上には複数転がってるのも事実だしなぁ。
そいや以前Logicoolの学習型リモコンHarmony買ったはいいけどカスタマイズがイメージ通りできなかったりで結局お蔵入りになっちゃいましたな。リモコン必要とする機器もそんなに多くはないし。と言いつつデスク上には複数転がってるのも事実だしなぁ。
2011-04-13 [アイテム]
相変わらず中国のネットリテラシーの低さパない。
のはとりあえず置いといて、このなんとなくPreminiをイメージさせるコンパクトさは魅力的だ。これでガラケー機能がついてたらガラケー置き換えのガラスマとしては最有力だと思うわけだが。
いーかげんありがちなスマフォのイメージから脱却を果たした端末を見てみたい。具体的なイメージとしてはBrigadeベースのガラスマをですね(ry
のはとりあえず置いといて、このなんとなくPreminiをイメージさせるコンパクトさは魅力的だ。これでガラケー機能がついてたらガラケー置き換えのガラスマとしては最有力だと思うわけだが。
いーかげんありがちなスマフォのイメージから脱却を果たした端末を見てみたい。具体的なイメージとしてはBrigadeベースのガラスマをですね(ry
2011-04-04 [モバイル]
初代Xperia、現時点でめちゃくちゃ挙動が重い。というか落としても裏で重い。動作自体はよさそうなんだが…。
2011-03-30 [モバイル]
…以前engadgetには類似の記事でダマされてるからにわかには信じがたいが(苦笑)。
2011-03-26 [モバイル]
いやこれ一体どの層に訴求する気なんだw 自虐ギャグの好きなiPhoneユーザか、Androidへの乗り換えを計画しているiPhoneユーザか、何かしらの縛りで仕方なくiPhone使ってるユーザか。
それはそーとドロイド君プレーヤーもなかなか良いな。あ、そうだドロイド君形状の監視カメラとかも面白いかも。
それはそーとドロイド君プレーヤーもなかなか良いな。あ、そうだドロイド君形状の監視カメラとかも面白いかも。
関連タグ:Android
2011-03-07 [アイテム]
これでIS03~06までのau春Android機は出そろったわけか。
コンセプトからして「IS03もしくはIS05」とゆー二択の人が多いよーな気がする。そして色とサイズ的により女性向けか。そーゆー意味ではG-ShockとBaby-Gの関係性にも似てるかもしれない。
コンセプトからして「IS03もしくはIS05」とゆー二択の人が多いよーな気がする。そして色とサイズ的により女性向けか。そーゆー意味ではG-ShockとBaby-Gの関係性にも似てるかもしれない。
2011-03-03 [モバイル]
記事の内容全体はともかく、Androidタブについて
「タブレット端末を日常使う生活の中の道具、あるいは仕事に活用する道具として使いこなしたいのに、砂漠の中にバックパック1つで放り出されたイメージだ。」(引用)
ってのはさすがに微温湯に慣れ過ぎた意見なよーに思う。まあスタート状態での分かりやすさに差があるのは事実だろうけども、さすがに砂漠に放り出されたほどの放置感はねーよと。どんだけ手取り足取りじゃないと仕事できないんですかと。
で、iOS系について
「自分が何をすべきか、行動の指針が自然にわかるようになっている。」(引用)
との事だが、この「誘導された行動指針」が果たしてホントに「指針」と言っていいのかと。サブリミナル的にいいように操られてるだけなのと違うのかと。ま、こーゆー意見こそが記事中で言うところの「反アップル的な人たち」なんだろうけどね。
けど一般の人、少なくとも日本の一般の人には「親アップル」の人が言うほどiPadは浸透してはいない。「タブレット中のiPad比率超たけー!」とか言っても絶対数がまだ少なすぎなんでわ。信者の人たちがうっとりして語るところの「エコシステムの完成度の高さ」についても然り。
Android搭載スマフォの出荷台数がこの短期間でiPhoneを超えるなど、1年前の今頃想定できる人は少なかったハズ。タブ業界も1年後どーなってることやら。いやそれどころか「そいや1年前くらいはまだタブレットとかスレートとかあったよね」的な流れもあるのかもしれない。Netbookがあっとゆーまに騒がれなくなったと同様に。
ところで。
記事中でiOS系をシンガポール、Android系を香港になぞらえてるが、まあAndroidの香港は言い得て妙なよーに思う一方、iOS系については「むしろ社会主義国的だよね」とか思うのだが如何。
「タブレット端末を日常使う生活の中の道具、あるいは仕事に活用する道具として使いこなしたいのに、砂漠の中にバックパック1つで放り出されたイメージだ。」(引用)
ってのはさすがに微温湯に慣れ過ぎた意見なよーに思う。まあスタート状態での分かりやすさに差があるのは事実だろうけども、さすがに砂漠に放り出されたほどの放置感はねーよと。どんだけ手取り足取りじゃないと仕事できないんですかと。
で、iOS系について
「自分が何をすべきか、行動の指針が自然にわかるようになっている。」(引用)
との事だが、この「誘導された行動指針」が果たしてホントに「指針」と言っていいのかと。サブリミナル的にいいように操られてるだけなのと違うのかと。ま、こーゆー意見こそが記事中で言うところの「反アップル的な人たち」なんだろうけどね。
けど一般の人、少なくとも日本の一般の人には「親アップル」の人が言うほどiPadは浸透してはいない。「タブレット中のiPad比率超たけー!」とか言っても絶対数がまだ少なすぎなんでわ。信者の人たちがうっとりして語るところの「エコシステムの完成度の高さ」についても然り。
Android搭載スマフォの出荷台数がこの短期間でiPhoneを超えるなど、1年前の今頃想定できる人は少なかったハズ。タブ業界も1年後どーなってることやら。いやそれどころか「そいや1年前くらいはまだタブレットとかスレートとかあったよね」的な流れもあるのかもしれない。Netbookがあっとゆーまに騒がれなくなったと同様に。
ところで。
記事中でiOS系をシンガポール、Android系を香港になぞらえてるが、まあAndroidの香港は言い得て妙なよーに思う一方、iOS系については「むしろ社会主義国的だよね」とか思うのだが如何。
2011-03-03 [PC]
GalaxySは良い端末だと思いますが、それでもこのAndroidの満足度比較には違う側面があると思うんですよね。
GalaxySは純粋なグローバルモデルのAndroid機。当然購入する人はガラケー系列の機能は無い「そーゆー物」と言う認識の元、ある種の割り切りを持って購入してると思われます。そしてそーゆー違いが「分かる人」だということも。
一方他のガラスマは「ガラケーの乗り換え」とゆー側面があるのは否めず、フィーチャーフォンとの比較、特によく使う機能での比較とゆーのがどこか発生するものと思われます。違う言い方をすればガラスマ側は「相対的満足度に影響されてしまったのでは」、と。
この結果で「じゃーガラスマだめじゃん。グローバル一択」なんて世情になるのは困る。某Phoneはともかく多様性の余地はAndroidの利点の1つのハズ。完成度さえ上がればガラスマ系のポテンシャルは高いと思われるので、各メーカーともぜひ頑張っていただきたい。
ところでなんか忘れさられたよーにあまり話題に上がらないグローバルモデルIS06Sirius。後輩が買ったんだけども、なかなかコンパクトにまとまった良い端末であることを改めて明記しておきます。
GalaxySは純粋なグローバルモデルのAndroid機。当然購入する人はガラケー系列の機能は無い「そーゆー物」と言う認識の元、ある種の割り切りを持って購入してると思われます。そしてそーゆー違いが「分かる人」だということも。
一方他のガラスマは「ガラケーの乗り換え」とゆー側面があるのは否めず、フィーチャーフォンとの比較、特によく使う機能での比較とゆーのがどこか発生するものと思われます。違う言い方をすればガラスマ側は「相対的満足度に影響されてしまったのでは」、と。
この結果で「じゃーガラスマだめじゃん。グローバル一択」なんて世情になるのは困る。某Phoneはともかく多様性の余地はAndroidの利点の1つのハズ。完成度さえ上がればガラスマ系のポテンシャルは高いと思われるので、各メーカーともぜひ頑張っていただきたい。
ところでなんか忘れさられたよーにあまり話題に上がらないグローバルモデルIS06Sirius。後輩が買ったんだけども、なかなかコンパクトにまとまった良い端末であることを改めて明記しておきます。
2011-03-02 [モバイル]
このまま蜂に育てられて例の羽+縞模様+針付のHoneycomb型に変わるんじゃないの?w
2011-03-01 [OS]
筒型スピーカーが特に用は無いにも関わらず萌えるw
一方でFelica(NFCも同様)無し端末だからってカード入れ付ケースはヤメロと何度言えば(ry
一方でFelica(NFCも同様)無し端末だからってカード入れ付ケースはヤメロと何度言えば(ry
2011-03-01 [モバイル]
事前情報通りその3…ってこの話は見てないかな。
とは言えこれはもうほぼ必須となりつつあるからね。キャリアとゆーよりユーザの利便性と、Google及び開発者の収益アップのための施策と言った方が良いでしょう。
とは言えこれはもうほぼ必須となりつつあるからね。キャリアとゆーよりユーザの利便性と、Google及び開発者の収益アップのための施策と言った方が良いでしょう。
2011-02-28 [モバイル]
事前情報通りその2。
WiMAXスマフォとかは以前「いるこむでXGPすまほがでるといいなぁ」と夢想していた身としてはなんとなく心惹かれる存在ではあるが、私の生活圏がWiMAXの空白地帯であることを考えると夢は儚いなあと思うところでもあり(苦笑)。まー普段はWi-Fi使いをすればいいんじゃねとゆー話もあるが、さて。
WiMAXスマフォとかは以前「いるこむでXGPすまほがでるといいなぁ」と夢想していた身としてはなんとなく心惹かれる存在ではあるが、私の生活圏がWiMAXの空白地帯であることを考えると夢は儚いなあと思うところでもあり(苦笑)。まー普段はWi-Fi使いをすればいいんじゃねとゆー話もあるが、さて。
2011-02-28 [モバイル]
事前情報通りその1。
なんとなくかつてX68kで一世を風靡した某ゲームメーカーを彷彿とさせるお名前。Wi-Fiのみなのは個人的にはむしろ望ましいところ。もちろんそれでそれなりにお値段低ければの話ではあるが。
なんとなくかつてX68kで一世を風靡した某ゲームメーカーを彷彿とさせるお名前。Wi-Fiのみなのは個人的にはむしろ望ましいところ。もちろんそれでそれなりにお値段低ければの話ではあるが。
2011-02-28 [PC]
記事とは全くカンケーなく常々思ってる話なのだが「mixi」を「ミクシィ」と書かれると一瞬「ミク」系の話と勘違いしてしまうので何とかしていただけないだろうかw
2011-02-25 [日記]
面白いですな。やはり日本における初代Xperiaの功績は大きかったとゆーことで。
その一方、お隣韓国と比べるとだいぶ普及率に差があるのもわかる。GalaxySのおひざ元であることを考慮しても、日本ではまだAndroidとゆーかスマフォに距離感を抱いてるガラケーユーザが多いとゆー事だろか。ガラパゴス化が悪いとは言わない、というか特殊な進化はむしろ面白いと思うが、外の変化を吸収する柔軟性は欲しいものだ。なのでグローバルモデルに比較されるところのガラスマは望ましいモノだと思うわけで。
その一方、お隣韓国と比べるとだいぶ普及率に差があるのもわかる。GalaxySのおひざ元であることを考慮しても、日本ではまだAndroidとゆーかスマフォに距離感を抱いてるガラケーユーザが多いとゆー事だろか。ガラパゴス化が悪いとは言わない、というか特殊な進化はむしろ面白いと思うが、外の変化を吸収する柔軟性は欲しいものだ。なのでグローバルモデルに比較されるところのガラスマは望ましいモノだと思うわけで。
2011-02-25 [モバイル]
spモードでキャリア決済できるよーになるのは良いとして、つまりこれってmoperaは蚊帳の外ってことでOK?もともとiモードが必要じゃなかった都合上moperaからspモードに変える理由もなかったんだけど、今後はすっかりspモードがデフォルトになるとゆーことだろか。
2011-02-24 [モバイル]
と、言うわけでほぼ事前情報通り発売されることとなったarc。ピンクが出るかどーか微妙なラインだったけど結局出ますか。いかにもソニエリらしい色でいいですな。ただ写真で見るとSakuraPinkという割に濃いめかなと。W61Sのピンクと同じくらい薄めのピンクだったらなおよかったのに。いわゆるスマフォでこの色とゆーのはほぼ初めてなのでフィーチャー→スマフォに買い替えたい層への訴求力はあるだろな。
ガラケー付きは夏!との事だがさてau側の動きとはどー変わることやら。
ガラケー付きは夏!との事だがさてau側の動きとはどー変わることやら。
2011-02-24 [モバイル]
こちらもほぼ事前情報通りのMEDIAS。しかし意外なほどコンパクトにまとまってきたな。このサイズだとバッテリーがとても不安だがなんか手は打たれてるんだろか。それさえ悪くなければ機能的には理想的な端末でもあるんだが…w
2011-02-24 [モバイル]
手持ちのXperiaの白やこの白銀河を見るにつけ、カメラ周りが原因で白モデルが遅れてるとゆー噂の某Phone4は、よほどその辺テキトーに設計したんだなぁとか思ったり思わなかったり。
2011-02-22 [モバイル]
どちらもwktkしつつ正座しながら待ってるわけですが。
とりあえず私の現状を整理すると、auのCA005をメイン&おサイフ機としつつ、docomoのXperiaをサブ扱い。なのだが利用頻度はすっかり逆転どころかすでに1:100くらいの差が付きつつある。
なのでauだろーとdocomoだろーと琴線に触れる「おサイフ付きAndroid機」が出れば機種変もしくはMNPしてメイン機とし、現行XperiaはWiFi利用限定のサブ機とする、とゆー計画があります。
理想的にはメアドを変えたくないのでauから出てくれるのが望ましいワケですが、そんななか1つ希望的な噂がいわゆる「arcベースのガラケー」。果たしてウワサのIS11Sがそれなのか。それとも梯子を外されるのか。それとも外した梯子がなんか予想外のところに辿り着いたりするのかw
そして最近すっかり話題から取り残されているフィーチャーフォンはどーなるのか。G11はなかなかよさそうだがスマフォ人気の中で大体のユーザはそっちに流れるんじゃないのかとかなんとか。
とりあえず私の現状を整理すると、auのCA005をメイン&おサイフ機としつつ、docomoのXperiaをサブ扱い。なのだが利用頻度はすっかり逆転どころかすでに1:100くらいの差が付きつつある。
なのでauだろーとdocomoだろーと琴線に触れる「おサイフ付きAndroid機」が出れば機種変もしくはMNPしてメイン機とし、現行XperiaはWiFi利用限定のサブ機とする、とゆー計画があります。
理想的にはメアドを変えたくないのでauから出てくれるのが望ましいワケですが、そんななか1つ希望的な噂がいわゆる「arcベースのガラケー」。果たしてウワサのIS11Sがそれなのか。それとも梯子を外されるのか。それとも外した梯子がなんか予想外のところに辿り着いたりするのかw
そして最近すっかり話題から取り残されているフィーチャーフォンはどーなるのか。G11はなかなかよさそうだがスマフォ人気の中で大体のユーザはそっちに流れるんじゃないのかとかなんとか。
2011-02-22 [モバイル]
ほっほう!ってこれじゃ何が何だかわからないじゃん!
(ツッコミ)
とは言え断片的なスペックから見るとなかなかいーカンジ。他のAndroidタブとは明確に差別化されてそう。
(ツッコミ)
とは言え断片的なスペックから見るとなかなかいーカンジ。他のAndroidタブとは明確に差別化されてそう。
関連タグ:Android
2011-02-17 [PC]
おおおこれはなかなかちょお凄いんじゃないですか。携帯端末でここまで環境を切り替えられるとゆーのはなかった。ぜひ標準化して欲しいところですな。
そして複数プロファイルの平行稼働もぜひ。そうなるとマルチコア必須になってきますかね。先に載せたCPU性能100倍ロードマップもこんなのが出てくれば使い切られてしまうのかもしれん。
そして複数プロファイルの平行稼働もぜひ。そうなるとマルチコア必須になってきますかね。先に載せたCPU性能100倍ロードマップもこんなのが出てくれば使い切られてしまうのかもしれん。
2011-02-16 [モバイル]
ほっほう?静電+感圧ってななかなか珍しい?とゆー事はワリと望んでる割になかなか実現されてくれない「スタイラスでの手書きメモ機能」ってのが可能だったりしない?
2011-02-15 [PC]
元々が学生向けを発祥とするFacebookらしい、かつなんとなくHTCらしくない若干ポップめな外見が、出たほぼ直後に姿を消した某MSの学生向け端末「KIN」を連想しなくもない(苦笑)。
とは言えこれまでのHTC端末よりかちと好みだな。まあFacebookやってないんで機能的には関係ないし、SBから出たりしたらそもそも論外だしな。きっと御縁はないことでしょう(笑)。
とは言えこれまでのHTC端末よりかちと好みだな。まあFacebookやってないんで機能的には関係ないし、SBから出たりしたらそもそも論外だしな。きっと御縁はないことでしょう(笑)。
2011-02-15 [モバイル]
…誰得?
これが例えば防水であれば、家庭内におけるマルチなメディアプレイヤーとしての役割は果たすと思うのだが、機能、デザイン、サイズ&重量、価格等々、あらゆる面で特徴を感じない上に「Android OS端末であることをアピールするつもりはなく」だからなぁ。Androidスマフォの実験機だったとしても残念な作りなよーに思う。
PanasonicのAV機器としてはだいぶ前にすげく小さいSDカードプレイヤーを利用してたことがあり、そのサイズはとても気に入ってたのだが、当時としてはありがちな専用ツールを必要とする独自フォーマットな上にホワイトノイズが目立ったので結局そのうち使わなくなった。今でも机の引き出しの奥の方に眠ってる。
これが例えば防水であれば、家庭内におけるマルチなメディアプレイヤーとしての役割は果たすと思うのだが、機能、デザイン、サイズ&重量、価格等々、あらゆる面で特徴を感じない上に「Android OS端末であることをアピールするつもりはなく」だからなぁ。Androidスマフォの実験機だったとしても残念な作りなよーに思う。
PanasonicのAV機器としてはだいぶ前にすげく小さいSDカードプレイヤーを利用してたことがあり、そのサイズはとても気に入ってたのだが、当時としてはありがちな専用ツールを必要とする独自フォーマットな上にホワイトノイズが目立ったので結局そのうち使わなくなった。今でも机の引き出しの奥の方に眠ってる。
2011-02-15 [アイテム]
てかネーミングはXperiaGoで良かったんじゃないのコレw
なんにせよある意味で一番の目玉であろーPlay。中央のはやはりスライドパッドでしたか。L2R2はなしだそうだけど、あれ?初代PSってL2R2って元から無いんだっけか?
それはともかくこの端末は何よりバッテリー保ちこそ気になる。NGPと違ってあくまでスマフォなわけですからな。あと初代PS系のゲームがエミュとしてプレイ可能なのは当然として、PSP系のコンテンツはどーなっていくのかも気になる。
なんにせよある意味で一番の目玉であろーPlay。中央のはやはりスライドパッドでしたか。L2R2はなしだそうだけど、あれ?初代PSってL2R2って元から無いんだっけか?
それはともかくこの端末は何よりバッテリー保ちこそ気になる。NGPと違ってあくまでスマフォなわけですからな。あと初代PS系のゲームがエミュとしてプレイ可能なのは当然として、PSP系のコンテンツはどーなっていくのかも気になる。
2011-02-14 [モバイル]
若干廉価型になると噂のNeo。…とゆーか基本的なスペックはおおまかにX10相当と言えるんじゃないだろか。旧世代機をブラッシュアップしてコンパクトにまとめ、より裾野を広げよーという狙いとゆー事だろか。
…一説にはコレもなんらかの形で日本で出されるとゆー噂もありますが、さて。
…一説にはコレもなんらかの形で日本で出されるとゆー噂もありますが、さて。
2011-02-14 [モバイル]
日本で発売されてない上に他のXperiaシリーズを比べると若干地味目なこともあってつい忘れがちになるPro(苦笑)。
とは言えなぁ、QWERTYキー付は確実に需要あるだろうしなぁ。ネーミングからしてもdocomoのPROシリーズとして出しやすかろうに(笑)。
とは言えなぁ、QWERTYキー付は確実に需要あるだろうしなぁ。ネーミングからしてもdocomoのPROシリーズとして出しやすかろうに(笑)。
2011-02-14 [モバイル]
スペックみるととてもすごいのにこう萌えてこないのはなぜだろう。誰が見てもアレでアレげな外見と、高スペックと言ってもいわゆる数値だけ高いタイプで独自性が薄いことと、実は述べられていないバッテリーサイズのせいだろうか(苦笑)。
とは言え2011年のAndroidを占う上で重要な端末であろー事は確か。さて前銀河を出してきたdocomoはどう対応するだろか。
それはそーと、最近は発表から発売までのスパンが短いのでユーザとしてはやきもきする期間が短くて良いですな。もっともそのうち過剰供給気味になってキャリアの2年縛りとうまくシンクロとれなくなりそうではあるが。
とは言え2011年のAndroidを占う上で重要な端末であろー事は確か。さて前銀河を出してきたdocomoはどう対応するだろか。
それはそーと、最近は発表から発売までのスパンが短いのでユーザとしてはやきもきする期間が短くて良いですな。もっともそのうち過剰供給気味になってキャリアの2年縛りとうまくシンクロとれなくなりそうではあるが。
関連タグ:Android
2011-02-14 [モバイル]
IS11Sか…。字面だけだとエラく混乱を招く表記だなぁ(苦笑)。そして気になるのは近隣に出る予定のG11とのナンバリングの類似性だが…さて。
いや他に気になる点は山ほどあるけどね!w
いや他に気になる点は山ほどあるけどね!w
2011-02-11 [モバイル]
そろそろ大手も手を出し始めましたか。いずれかのキャリアの基本サービスとしてプラス何円とかで運営されそう。
ところで。
先に公開されたAndroid Marketの遠隔インストール機能に関して「Googleアカウントを盗まれると勝手にアプリをインストされる恐れがあるよ!」とゆー意見もあるようだが、そら「アカウント盗まれたら」を前提にすればWeb経由で可能な大抵の事はされてしまうだろうよ(苦笑)。直接端末無くても可能とか言う話ではあるが、アプリの起動にワンクッションある以上、現状のWindows系アプリの自動アップデートと同程度のリスクにしかならないと思うがな。
ところで。
先に公開されたAndroid Marketの遠隔インストール機能に関して「Googleアカウントを盗まれると勝手にアプリをインストされる恐れがあるよ!」とゆー意見もあるようだが、そら「アカウント盗まれたら」を前提にすればWeb経由で可能な大抵の事はされてしまうだろうよ(苦笑)。直接端末無くても可能とか言う話ではあるが、アプリの起動にワンクッションある以上、現状のWindows系アプリの自動アップデートと同程度のリスクにしかならないと思うがな。
関連タグ:Android
2011-02-10 [セキュリティ]
機械オンチなのに最近何故かスマフォに興味津々な母に良いかも、と一瞬思ったが、この中途半端さではむしろ機械オンチ相手だからこそ使い物にならないと思った。
2011-02-09 [モバイル]
これはこれで一種かつ一流の自虐ギャグと言えるかもしれない一方、今後より増加するであろうタブレット型と携帯端末型との整合性を取る一助になるのは確か。分断化が激しいなら分断化が問題とならない開発環境を作ればいいじゃない。マリー風味。しかしこの場合のケーキは市民に平等に提供されるのでした。めでたしめでたし。
2011-02-07 [ソフトウェア]
きたぁぁぁぁぁ…………
…っととりあえず言ってみた。公式発表だからね。
まー今更ながらgoっぽいですな。アレもコレを生み出す母体となったと思えばあだ花にならずに済んだ…と言えなくもないだろか。
しかし、コレはどの層をターゲットにすればいいのだろう。ライトユーザ向けにしては形状がゲーム機しすぎてる気もするしコアユーザ向けには力不足に思える。コンテンツ次第かもしれないが。
ところでコレの真ん中付近の丸い円2つってひょっとしてアナログスティック代わりのタッチパッドだったりするのか?
…っととりあえず言ってみた。公式発表だからね。
まー今更ながらgoっぽいですな。アレもコレを生み出す母体となったと思えばあだ花にならずに済んだ…と言えなくもないだろか。
しかし、コレはどの層をターゲットにすればいいのだろう。ライトユーザ向けにしては形状がゲーム機しすぎてる気もするしコアユーザ向けには力不足に思える。コンテンツ次第かもしれないが。
ところでコレの真ん中付近の丸い円2つってひょっとしてアナログスティック代わりのタッチパッドだったりするのか?
2011-02-07 [モバイル]
ほほう。と言いつつあんま3Dに興味はないんだけどな!酔うし!
2011-02-03 [PC]
先日のWeb版マーケットの件といい、少し前にあった「有料アプリの販売実績に満足してないよ!」発言に対するシステム的な対応が進んでいるとゆー事でしょか。
一応マーケット経由するからその点は安心だけれども、それでもアプリ内購入とゆーシステムには(自由度の高いAndroidの場合)若干の危惧をぬぐいえないなぁとかなんとか。
一応マーケット経由するからその点は安心だけれども、それでもアプリ内購入とゆーシステムには(自由度の高いAndroidの場合)若干の危惧をぬぐいえないなぁとかなんとか。
関連タグ:Android
2011-02-03 [ビジネス]
ふむ…?ウェブ版マーケットの立ち位置が良く分からないが純正のマーケットアプリよりか色々できるようになるとゆー事だろか。
そして音楽サービス。
「音楽データのコレクションをGoogleのサーバーにアップロードすることで、どのようなモバイル端末ともデータを同期できるサービス」
って、ガラケーも含まれるんですかのぅ…。まあ最終的に全部Android化しちゃえばカンケーなくなる話ではあるんだけれども。
そして音楽サービス。
「音楽データのコレクションをGoogleのサーバーにアップロードすることで、どのようなモバイル端末ともデータを同期できるサービス」
って、ガラケーも含まれるんですかのぅ…。まあ最終的に全部Android化しちゃえばカンケーなくなる話ではあるんだけれども。
2011-02-02 [ビジネス]
…あ、確かにマーケットに表示されたわ。
あっさりと発表されてるけど「禁断のアプリ(キリッ」と言っていたauとの兼ね合いはどーなるのだろか。
まあ正式版が入れられるのは良いことだけど。野良アプリだと面倒で。
ちと穿った見方をして、この決定がauとの合意のもとだったと仮定した場合、「Android au」なんてのを前面に出してたauがその優位性を捨てる気になった要因として、先日の「iPhoneどうなのよ」「ノーコメ」発言が絡んでたりはしないのかとかなんとか。
あっさりと発表されてるけど「禁断のアプリ(キリッ」と言っていたauとの兼ね合いはどーなるのだろか。
まあ正式版が入れられるのは良いことだけど。野良アプリだと面倒で。
ちと穿った見方をして、この決定がauとの合意のもとだったと仮定した場合、「Android au」なんてのを前面に出してたauがその優位性を捨てる気になった要因として、先日の「iPhoneどうなのよ」「ノーコメ」発言が絡んでたりはしないのかとかなんとか。
2011-01-27 [モバイル]
はははは。
最近またAndroidタブが欲しいぞ早くハニカム機出ないかな症候群に悩まされてるわけですが、東芝のコレも対象内だったりします。
最近またAndroidタブが欲しいぞ早くハニカム機出ないかな症候群に悩まされてるわけですが、東芝のコレも対象内だったりします。
2011-01-25 [日記]
フリーダムであるが故の弊害の1つですな。まあ今のところアプリのインスト時にアクセスする情報がわかるからまだなんとなく判別つくけど、この辺りも偽装できたりし始めたりするとまたややこしくなりそうですな。
そして仕様上正式なマーケットを使えない3.0未満のAndroidタブレットの場合より一層注意が必要そうだ。てか早いとこ3.0搭載のAndroidタブ出ないかなー、と。
そして仕様上正式なマーケットを使えない3.0未満のAndroidタブレットの場合より一層注意が必要そうだ。てか早いとこ3.0搭載のAndroidタブ出ないかなー、と。
2011-01-24 [セキュリティ]
実に良いですな。そろそろこーゆー愉快タイプが出てきてくれるとまた一層面白いと思うんですが。
記事中に「仕様が横並びになりがちなAndroid」とゆー記述がありますが、こーゆーのがコンセプトとは言え出せる余地があるのは「むしろ仕様は1つしかないよ」な某iPhoneと比べると明確な利点ですよな。
記事中に「仕様が横並びになりがちなAndroid」とゆー記述がありますが、こーゆーのがコンセプトとは言え出せる余地があるのは「むしろ仕様は1つしかないよ」な某iPhoneと比べると明確な利点ですよな。
2011-01-21 [モバイル]
そいや京セラも国内ではまだだっけな。つーても良く考えると国内携帯メーカーで出してるのはSO、SH、Tくらいで、P、F、N+CAと実は半分くらいしか出してない状況なのか。なんかすっかり浸透してるイメージがあったが。
ところで京セラとゆーと半分SAなわけだが、SAブランドのスマフォとか出る余地はあるんだろか。
ところで京セラとゆーと半分SAなわけだが、SAブランドのスマフォとか出る余地はあるんだろか。
2011-01-21 [モバイル]
この初期化してマーケットが使えなくなる件は、時折噂では聞きますな。Xperiaでもまれに。
で、先日Xperiaを2.1に上げてから初めての端末初期化を行ったワケですが(苦笑)、とりあえずこの問題には当たらずに済んだようです。そしてまあ安定度が段違いだこと(苦笑)。やっぱメジャーバージョンのアップまで来ると端末初期化はしといた方が無難ですな。2.1アップ直後も別物感があって良かったですが、さらにまた別物になったカンジです。
で、先日Xperiaを2.1に上げてから初めての端末初期化を行ったワケですが(苦笑)、とりあえずこの問題には当たらずに済んだようです。そしてまあ安定度が段違いだこと(苦笑)。やっぱメジャーバージョンのアップまで来ると端末初期化はしといた方が無難ですな。2.1アップ直後も別物感があって良かったですが、さらにまた別物になったカンジです。
2011-01-18 [日記]
Xperiaが2.1へアップデートしてから数ヶ月。
基本的には便利に使っていたわけだが、時折不安定とゆーか妙に重くなる時があり、しかもその頻度は上がってるよーな気がしてた。
アップデートはクリーンではなく上書きで行ったため何かしら残ってる可能性もあるかと思い本日初期化を実行。…色々設定戻すのに苦労したものの、効果は明確。かなり安定して軽くなった。
やっぱこーゆーのはクリーンインストールじゃないとダメかねー。
基本的には便利に使っていたわけだが、時折不安定とゆーか妙に重くなる時があり、しかもその頻度は上がってるよーな気がしてた。
アップデートはクリーンではなく上書きで行ったため何かしら残ってる可能性もあるかと思い本日初期化を実行。…色々設定戻すのに苦労したものの、効果は明確。かなり安定して軽くなった。
やっぱこーゆーのはクリーンインストールじゃないとダメかねー。
2011-01-14 [日記]
タイトルに「中国」とついてるだけで「またぞろパチものか」と思ってしまうなぁ、と。まあ今回のコレがソフトエミュで実現してるものだとしたら内部までマネたパチものが出てくるのもそう遠いことではないわけではあるが。
2011-01-07 [モバイル]
Xperia arc話の続きというか別サイド。
日本市場にも投入ーはいいとしてFelicaは…無理っぽいなぁ、なんとなく。グローバルからして「Xxx」の型番を外したとゆーことは日本でもそのまま「arc」の名前で出るとゆーことだろか。つかそもそもX10が日本だと外れた理由がイマイチわからんが。
日本市場にも投入ーはいいとしてFelicaは…無理っぽいなぁ、なんとなく。グローバルからして「Xxx」の型番を外したとゆーことは日本でもそのまま「arc」の名前で出るとゆーことだろか。つかそもそもX10が日本だと外れた理由がイマイチわからんが。
2011-01-06 [モバイル]
キター!
搭載可能な事はわかってたので正式サポートの期待が全くなかったわけではないものの、正直そろそろサポートしなくなるよね?とりあえず2.1.xまでで充分だよね?的な雰囲気の流れていたXperiaにとって、少なくとも個人的には驚きの結果。
まーぬか喜びの可能性もまだ捨てきれないけど、ぬか喜んでるうちに次世代機が出てくれれば同じことなので(マテ)しばらくはぬか喜んでることとしましょう(笑)。
追記:
と思ったら誤報だってさー(苦笑)。ぬか喜びにしても期間が短すぎらーw
搭載可能な事はわかってたので正式サポートの期待が全くなかったわけではないものの、正直そろそろサポートしなくなるよね?とりあえず2.1.xまでで充分だよね?的な雰囲気の流れていたXperiaにとって、少なくとも個人的には驚きの結果。
まーぬか喜びの可能性もまだ捨てきれないけど、ぬか喜んでるうちに次世代機が出てくれれば同じことなので(マテ)しばらくはぬか喜んでることとしましょう(笑)。
追記:
と思ったら誤報だってさー(苦笑)。ぬか喜びにしても期間が短すぎらーw
2011-01-06 [モバイル]
…ホント日本のガラ機能がどうなるかが気になる。
ぶちゃけAndroidがOSとしてこの機能をサポートするならば、Androidスマフォとかにおサイフ機能が付けやすくなるのでより該当端末が出やすくなって良いとは思うのだが、ここで日本のFelicaとの互換性が悪かったりするとかえって競合することになり、既存サービスが受けられなかったり機能の使える端末の出が悪くなったるすることが懸念される。
「ざっくり上位互換」が、実際サービスを使う段階でどれだけの差異が発生するのか、及び日本の電子マネー業界がどーゆー動きをするのか。なんかまた淘汰が発生しそう。いや淘汰自体は仕方ないとしてその淘汰がサービスのタイムラグや端末の開発に響かなきゃいいけど。
ぶちゃけAndroidがOSとしてこの機能をサポートするならば、Androidスマフォとかにおサイフ機能が付けやすくなるのでより該当端末が出やすくなって良いとは思うのだが、ここで日本のFelicaとの互換性が悪かったりするとかえって競合することになり、既存サービスが受けられなかったり機能の使える端末の出が悪くなったるすることが懸念される。
「ざっくり上位互換」が、実際サービスを使う段階でどれだけの差異が発生するのか、及び日本の電子マネー業界がどーゆー動きをするのか。なんかまた淘汰が発生しそう。いや淘汰自体は仕方ないとしてその淘汰がサービスのタイムラグや端末の開発に響かなきゃいいけど。
2011-01-06 [モバイル]
Androidとゆー意味ではこれまでワリと沈黙気味だったパナのAndroidタブ。
VIERAの名前を冠しましたか。むしろLet'sNoteの流れを継承したり(Let'sTab)、TOUGHBOOKの流れを継承したガンジョーなタブ(ToughTab。バスタブみたいだ)とかの方が既存ユーザにはウケるよーな気もするが、まあターゲットの問題でしょうか。
VIERAの名前を冠しましたか。むしろLet'sNoteの流れを継承したり(Let'sTab)、TOUGHBOOKの流れを継承したガンジョーなタブ(ToughTab。バスタブみたいだ)とかの方が既存ユーザにはウケるよーな気もするが、まあターゲットの問題でしょうか。
2011-01-06 [モバイル]
むう、実にスマートで萌えるw
流れが特に変わらないのであればdocomoから次期Xperiaの1つとして出る事になるのだろうけど(とは言えX10miniがどこからも出なかったのでその限りではないが)、さてその際おサイフ等ガラ機能が追加されて出てくるかどーかで私の動向にも動きがあるでしょう(笑)。あるいは別記事でも紹介しているGoogleおサイフ(仮称)の挙動。
流れが特に変わらないのであればdocomoから次期Xperiaの1つとして出る事になるのだろうけど(とは言えX10miniがどこからも出なかったのでその限りではないが)、さてその際おサイフ等ガラ機能が追加されて出てくるかどーかで私の動向にも動きがあるでしょう(笑)。あるいは別記事でも紹介しているGoogleおサイフ(仮称)の挙動。
2011-01-06 [モバイル]
む、年始でゴタゴタしてる間にもう5日になってしまった。みなさんあけおめ。
さて2011年最初のブログが本記事。間近に迫ったCES前哨戦の一コマ。しかしコレがホントだとするとだいぶ薄いな。コレまでチラ見されてたX12とは雰囲気違うような。何にせよ色々楽しみ楽しみ。
さて2011年最初のブログが本記事。間近に迫ったCES前哨戦の一コマ。しかしコレがホントだとするとだいぶ薄いな。コレまでチラ見されてたX12とは雰囲気違うような。何にせよ色々楽しみ楽しみ。
2011-01-05 [日記]
お、ちょっといい感じ…と思ったけど企業用かぁ…。記事内容的にもなんか制限ありそうだなぁ。なかなかコレとゆーのに当らない>あんどろタブ。
2010-12-28 [PC]
結構前から「モバイル経由でのIP電話」とゆーのはエイプリルフールRFCのよーに語られてきましたがそれがとうとう現実になったかとゆーカンジ。まあSkypeとかの前例はあるからインパクトとゆー意味においては「050ナンバーである」方が大きいようにも思う。
さて業界に対するインパクトとしてはどんなもんだろう。軌道に乗るか乗らないかも含めてまだちょっと読み切れないなー。
さて業界に対するインパクトとしてはどんなもんだろう。軌道に乗るか乗らないかも含めてまだちょっと読み切れないなー。
2010-12-22 [モバイル]
ふとBCNの携帯ランキングを見たら上位5機種がAndroid機でフイタ。ここまで猛威を振るうとはさすがに少し意外だ。うち3機種がdocomo端末。端末間でシェアの奪い合いになりやしないかと思っていたがこの結果からみるとそれなりの数がうまくバラけたようだ。
そして若干以外だったのがSBのGALAPAGOS。5機種の中では最下位とは言えiPhone4の上位につけるとは。SBのAndroid機の需要はほとんどないと思ってただけに。
この傾向を見ると、まあGalaxySは例外として「ガラケー機能を備えたAndroid機」とゆーものをいかにユーザが望んでいたかがうかがえる。まあ単純に様子見する必要がなくなってきたからかもしれないが。
一方でいわゆるフィーチャーフォンの存在がえらく希薄になってるよーにも思う。上位に来てるのは簡単系かブランドモデルかで、一層差別化が困難になってる雰囲気。まあこの流れでフィーチャーフォンの中身もAndroid化されてけばいーじゃんとかは思うのだが。さて。
ところで、各キャリアからAndroid機が出るようになったとたん、各キャリア専用のアプリとゆーのも増えてきた。今後差別化を図るとしたら確かにハードではなくソフトになるんだろうが、それはそれでAndroidの本来の在り方と異なるよーな気がする。まあ今が第一世代と考えると、春以降の在り方で今後の状況が占えるだろうか。
そして若干以外だったのがSBのGALAPAGOS。5機種の中では最下位とは言えiPhone4の上位につけるとは。SBのAndroid機の需要はほとんどないと思ってただけに。
この傾向を見ると、まあGalaxySは例外として「ガラケー機能を備えたAndroid機」とゆーものをいかにユーザが望んでいたかがうかがえる。まあ単純に様子見する必要がなくなってきたからかもしれないが。
一方でいわゆるフィーチャーフォンの存在がえらく希薄になってるよーにも思う。上位に来てるのは簡単系かブランドモデルかで、一層差別化が困難になってる雰囲気。まあこの流れでフィーチャーフォンの中身もAndroid化されてけばいーじゃんとかは思うのだが。さて。
ところで、各キャリアからAndroid機が出るようになったとたん、各キャリア専用のアプリとゆーのも増えてきた。今後差別化を図るとしたら確かにハードではなくソフトになるんだろうが、それはそれでAndroidの本来の在り方と異なるよーな気がする。まあ今が第一世代と考えると、春以降の在り方で今後の状況が占えるだろうか。
関連タグ:Android
2010-12-21 [モバイル]
しかしマルチタッチ非対応のXperiaだとこのモードへの移行方法がわからないのであった(苦笑)。
と言いつつも地図がベクター形式に変わったことでレスポンスが相当良くなった。むしろやっとホンキになったとかそんな感じ。
と言いつつも地図がベクター形式に変わったことでレスポンスが相当良くなった。むしろやっとホンキになったとかそんな感じ。
2010-12-17 [モバイル]
ほほう。
これは開発者支援というより、「これまで開発なんかやったことないけどPCとかスマフォとかには慣れ親しんでる層」に対し「アプリ開発という新しい『娯楽』を提供する」ための仕組み、ととれるのかもしれない。
少なくとも現状Appleには絶対にマネできない手法の1つだな。
これは開発者支援というより、「これまで開発なんかやったことないけどPCとかスマフォとかには慣れ親しんでる層」に対し「アプリ開発という新しい『娯楽』を提供する」ための仕組み、ととれるのかもしれない。
少なくとも現状Appleには絶対にマネできない手法の1つだな。
関連タグ:Android
2010-12-17 [ソフトウェア]
その性質上(消費電力的に)、クロックアップに限界のあるスマートフォンにおいて、性能アップのためのマルチコア化は当然の流れと言える。
しかしそれにしても進化速いな。これは世界的には来年の主流はデュアルコアで年末にはクアッド、日本だけ見ても来年にはデュアルコア端末が出てきそうだ。楽しみ。
しかしそれにしても進化速いな。これは世界的には来年の主流はデュアルコアで年末にはクアッド、日本だけ見ても来年にはデュアルコア端末が出てきそうだ。楽しみ。
2010-12-16 [モバイル]
そーね、やっぱADWかねー。Xperiaが2.1に上がってホームも更新されたけど結局ADW使ってるからなー。AmbientTime Homeにもーちょい滑らかさと設定の自由度があればなあとは思う。
2010-12-16 [モバイル]
ほうほう?これはこれでなかなか面白いコンセプト。単純にAndroid端末としても結構小型で面白い。メインで使うにはアレかもしれないが、通信してないときのモバイルルータの空気っぷりをけっこー薄められるんじゃないだろうか。
こーゆーマネができるのもAndroidがオープンソースだからだよーなー、とかなんとか。
こーゆーマネができるのもAndroidがオープンソースだからだよーなー、とかなんとか。
2010-12-14 [モバイル]
むう。アンドロタブはこんなふーに次期機種のチラ見せが多いので悩む。
2010-12-14 [PC]
発売日当日にですか。よほど致命的な内容だったか、そもそも最初から無理な日程だったのを誤魔化してたのか、さて。
2010-12-10 [モバイル]
Galaxy、IS03などこれまでスマフォで後塵を拝してきたdocomo、auが輩出したAndroid端末がBCNのランキングで上位に躍り出ており、LYNX 3Dの登場でとうとうiPhone4が上位3位から転落するとゆー群雄割拠状態に。まあ私にしてみれば「前座の時代が長すぎた」だけであり、ようやく「僕たちの戦いはこれからだ(ホントの意味で)」状態に辿り着いたというのが本音なのだが。
そしてある意味でこの状態の基礎を作ったと言えるわれらがXperiaは10位圏外の15位に。結構長いこと頑張りましたがさすがにそろそろ選択肢が増えてきてるからねぇ。それほど値段も下がらないようなので仕方ないでしょうか。
…そしてそんな中、ワリと発売したばっかりで現状のAndroid端末として相当高いスペックを持っているはずのSB「HTC Desire HD 001HT」がさっぱり話題に上がらないことに気づく。当然ランキング的にもその周囲に見当たらない。ランキングを下に辿り続ける事数回、先日1.6より上のアップデートは行われない事が判明したau「IS01」(46位)よりもはるか下の74位にようやく発見(苦笑)。
この手の端末は一時的な供給不足でランキングから下がることがあるけれどもこの端末に関してはそもそもランキングに上がったのを見たことがない。
まー各端末の条件は色々あるんだろうけども、にしてもここまで極端な差が出るものかねぇ。せっかくの端末がもったいない。HTC的には貧乏くじを引かされたようなものだろか。これが端末固有の魅力度によるものなのか、それ以外に要因があるのかは他の端末の売れ行きで占えることでしょう。その時の各キャリア、メーカーの挙動が興味深い。
そしてある意味でこの状態の基礎を作ったと言えるわれらがXperiaは10位圏外の15位に。結構長いこと頑張りましたがさすがにそろそろ選択肢が増えてきてるからねぇ。それほど値段も下がらないようなので仕方ないでしょうか。
…そしてそんな中、ワリと発売したばっかりで現状のAndroid端末として相当高いスペックを持っているはずのSB「HTC Desire HD 001HT」がさっぱり話題に上がらないことに気づく。当然ランキング的にもその周囲に見当たらない。ランキングを下に辿り続ける事数回、先日1.6より上のアップデートは行われない事が判明したau「IS01」(46位)よりもはるか下の74位にようやく発見(苦笑)。
この手の端末は一時的な供給不足でランキングから下がることがあるけれどもこの端末に関してはそもそもランキングに上がったのを見たことがない。
まー各端末の条件は色々あるんだろうけども、にしてもここまで極端な差が出るものかねぇ。せっかくの端末がもったいない。HTC的には貧乏くじを引かされたようなものだろか。これが端末固有の魅力度によるものなのか、それ以外に要因があるのかは他の端末の売れ行きで占えることでしょう。その時の各キャリア、メーカーの挙動が興味深い。
関連タグ:Android
2010-12-07 [モバイル]
この「はにかむ」搭載機を待つかLuvPad辺り買えたら買っちゃうか悩む。とは言えアップデートの可能性もあるだろうしされなくてもそれはそれで使いでがあるだろうから買っちゃう可能性の方が高い(笑)。
2010-12-07 [PC]
正式発表なのに早速記事としての今更感が漂うNexus S(苦笑)。
まあ2.3搭載とゆー以外は極めてフツーというカンジ。Nexus One同様あくまでスタンダードモデルとして各メーカーの指標となるべき端末なのでしょう。「俺のターン!」となったAndroidデッキの最初の1枚、的な。
まあ2.3搭載とゆー以外は極めてフツーというカンジ。Nexus One同様あくまでスタンダードモデルとして各メーカーの指標となるべき端末なのでしょう。「俺のターン!」となったAndroidデッキの最初の1枚、的な。
2010-12-07 [モバイル]
そう言われてみるとコイツこそねんどろいどやらリボルテック向きだなぁ。
2010-12-03 [日記]
まー当然の流れではあるな。
これで「LYNXはあぷでとします!」なんて話だったらauユーザが暴動起こしそうだし(苦笑)。
これで「LYNXはあぷでとします!」なんて話だったらauユーザが暴動起こしそうだし(苦笑)。
2010-12-02 [日記]
我々は三年待ったのだ!
いやそんなには待ってないですが、まあ心情的には似たようなものってことで。Xperiaユーザの誰もが待ち望んだ2.1へのアップデートが予定通り、予定より早まることもなく(苦笑)実施されました。この文章は早速そのぺりたんから入力してます。
まー細かい所は追々述べるとして、全体的に言うと「軽くなった」「ポップになった」カンジ。今までとはだいぶ別物感があって愉快です。まあデスクトップはADWの方が違和感ないので変えましたけどね(苦笑)。
ともかく待っただけのことはあるというか、まあこんだけ待たされたんだからこんくらいは当然だろう、と。しばらくは楽しく遊べるでしょう。やっと使えるようになったアプリとかもあるしね。
いやそんなには待ってないですが、まあ心情的には似たようなものってことで。Xperiaユーザの誰もが待ち望んだ2.1へのアップデートが予定通り、予定より早まることもなく(苦笑)実施されました。この文章は早速そのぺりたんから入力してます。
まー細かい所は追々述べるとして、全体的に言うと「軽くなった」「ポップになった」カンジ。今までとはだいぶ別物感があって愉快です。まあデスクトップはADWの方が違和感ないので変えましたけどね(苦笑)。
ともかく待っただけのことはあるというか、まあこんだけ待たされたんだからこんくらいは当然だろう、と。しばらくは楽しく遊べるでしょう。やっと使えるようになったアプリとかもあるしね。
2010-11-10 [日記]
やっとのこと正式情報として出てきたXperiaの2.1アップデート。某キャリアが「全台2.2!」などと自分とこの回線とは何のカンケーもない自慢を繰り広げる中で、さすがに疎外感がないと言えばうそになるけれども、これで今まで使えなかったツールが使えるとか思うと素直にありがたいのもまた確か。
でもまーさすがにこれ以上は期待できないと思った方がいいのだろか。そいや一時期「初代Xperiaユーザは次期Xperiaが出た暁には2年縛りを無視して機種変可能になる」とかゆー噂もあったりしたが、さて来週のdocomo発表会で何かしら新展開はあるだろーか。
ところで上述の某キャリアの新機種話。
「全台2.2!」はいいとして、似たような売り文句でXperiaとほぼ同時期に販売されたDesireは結局どの程度売れたんですかね?販売ランキングに上がってるの見たことないですが。
そして多分一番目玉であろう某ガラパゴスAndroid機。パッと見「Xperiaもどき?」と感じるのは私だけですかね。
でもまーさすがにこれ以上は期待できないと思った方がいいのだろか。そいや一時期「初代Xperiaユーザは次期Xperiaが出た暁には2年縛りを無視して機種変可能になる」とかゆー噂もあったりしたが、さて来週のdocomo発表会で何かしら新展開はあるだろーか。
ところで上述の某キャリアの新機種話。
「全台2.2!」はいいとして、似たような売り文句でXperiaとほぼ同時期に販売されたDesireは結局どの程度売れたんですかね?販売ランキングに上がってるの見たことないですが。
そして多分一番目玉であろう某ガラパゴスAndroid機。パッと見「Xperiaもどき?」と感じるのは私だけですかね。
2010-11-04 [モバイル]
世の中的にはGalaxySが発売になりいよいよ本格的Androidのターン!な今日この頃、われらがXperiaの2.1アップデートは今だ見えてこず。「Xperia 2.1」でググった1ページ目に本サイトのどーでもいい話が表示される辺りにぺリアユーザの苦悩が垣間見える(苦)。海外ではアップデート後の公式ムービーとかも出始めてるしもうすぐ感はあるのだが。
最初の頃こそ1.6であることに若干のコンプレックスがあったものの(苦笑)実際使ってみると十分使えたのでしばらくしたら気にならなくなっていた。が、ここ最近増加している「要2.1」のアプリが再び不満の種となってきた。すでに要2.2アプリも出てきてるしなぁ。これでは2.1に上がってもすぐまた不満が出てきそうな気もする。
「ユーザはそれほどOSのバージョンに拘っていない」という某キャリア幹部の発言は、それはそれで正しいと思う。少なくとも平均的な日本人はAndroidのバージョンなんか存在すら知らないだろーと思われる。
が、しかし。「利用できるアプリに差がある」とゆー点はすさまじく気にすると思われる。それがOSバージョン差によるものであろうがなんだろうが「この『機種』は使い物にならない」とゆー判断を、一般人であるほどにするだろう。あるいは『キャリア』かもしれない。
確かにOSのバージョンには拘らない。ただしそれにより享受されるサービスが満足できるものであれば、だ。
とゆーことで2.1マダー?チンチン(AA略
最初の頃こそ1.6であることに若干のコンプレックスがあったものの(苦笑)実際使ってみると十分使えたのでしばらくしたら気にならなくなっていた。が、ここ最近増加している「要2.1」のアプリが再び不満の種となってきた。すでに要2.2アプリも出てきてるしなぁ。これでは2.1に上がってもすぐまた不満が出てきそうな気もする。
「ユーザはそれほどOSのバージョンに拘っていない」という某キャリア幹部の発言は、それはそれで正しいと思う。少なくとも平均的な日本人はAndroidのバージョンなんか存在すら知らないだろーと思われる。
が、しかし。「利用できるアプリに差がある」とゆー点はすさまじく気にすると思われる。それがOSバージョン差によるものであろうがなんだろうが「この『機種』は使い物にならない」とゆー判断を、一般人であるほどにするだろう。あるいは『キャリア』かもしれない。
確かにOSのバージョンには拘らない。ただしそれにより享受されるサービスが満足できるものであれば、だ。
とゆーことで2.1マダー?チンチン(AA略
2010-10-28 [日記]
ぷぷぷジョブズかちょ悪。
それはそれとして、Engadgetの記事もどちらかとゆーとApple寄りですな。まさか日本のiPhone回線環境を指して『「いちいち自分でキャリアを選ぶ必要がない」?』などとハテナ付きでも好意的解釈をする気になる人が社員以外にいるとは思わなかった。…消去法で言えば社員?(苦笑
それはそれとして、Engadgetの記事もどちらかとゆーとApple寄りですな。まさか日本のiPhone回線環境を指して『「いちいち自分でキャリアを選ぶ必要がない」?』などとハテナ付きでも好意的解釈をする気になる人が社員以外にいるとは思わなかった。…消去法で言えば社員?(苦笑
関連タグ:Android
2010-10-20 [OS]
えー。だとすると日本だと年をまたぐ可能性もあるなぁ…。
2010-09-24 [モバイル]