あ、いいなこれ。今1Fと2Fで別の無線LAN-AP使ってるんだけど切り替えがあまり賢くなくてやりづらかったんだよな。セット買ってバラけさせて安定試みよう。
2016-10-05 [日記]
備忘。
とりあえずBootstrapでレスポンシブルに作ってれば対応性は100点近く出る模様。
一方で速度向上はちゃんと手を打たないとダメな雰囲気。
とりあえずBootstrapでレスポンシブルに作ってれば対応性は100点近く出る模様。
一方で速度向上はちゃんと手を打たないとダメな雰囲気。
関連タグ:Google
2016-06-03 [技術]
最近Google Application Engine(GAE)のテストをしている中で、ファイルを書き込む場合はローカルストレージには書けないので「Google Cloud Storage」(GS)に書き込めという話を知ったというか色々試した。なお例によってPHP。
ローカルストレージではないどころか汎用的なプロトコルで行われるものでもない(※中身は知らないが)のでPHPからGSの”バケット”にアクセスするためにはいくつか約束事を経由する必要があったが(php.iniに「google_app_engine.allow_include_gs_buckets」の設定が必要、アクセス先は「gs://[GAEアクセスURL]/[対象バケット]」にする、等)、それさえやればフツーに読み書きできた。
・・・のだがよく見たらあんまりフツーではなかった。
改めてGAEのファイルアクセスに関する記述を見ると、「一度クローズしたファイルに”追記”することはできないよ。その場合完全上書きになるよ」的なことが書いてある。
試しにfopenを色々なモードで試したところ、とりあえず以下っぽいことが判明。
なのでログファイルのようにデータを貯めていくファイルについては「一度全読み込み→全書き」という手段を取らねばならないため、量次第ではあるが実質的にはナンセンスだろう。書き込む度にファイルを新規に作成していくのを許すようなデータか、一時ファイルといった利用がメインだろうか。どっちにしろ無料枠は5GBだしね。
追記:
とゆか別のページに使えるファイル系関数の情報が載っててfopenのパラメータ指定もされてるわ。
ローカルストレージではないどころか汎用的なプロトコルで行われるものでもない(※中身は知らないが)のでPHPからGSの”バケット”にアクセスするためにはいくつか約束事を経由する必要があったが(php.iniに「google_app_engine.allow_include_gs_buckets」の設定が必要、アクセス先は「gs://[GAEアクセスURL]/[対象バケット]」にする、等)、それさえやればフツーに読み書きできた。
・・・のだがよく見たらあんまりフツーではなかった。
改めてGAEのファイルアクセスに関する記述を見ると、「一度クローズしたファイルに”追記”することはできないよ。その場合完全上書きになるよ」的なことが書いてある。
試しにfopenを色々なモードで試したところ、とりあえず以下っぽいことが判明。
- 追記モードである「a」はfopenでfalseとなる。
- というか読み書きモードである「r+、w+、a+」も軒並みfalseとなる。ロックの兼ね合いか?
- 実質的に使えるのは「r、w」のみ
なのでログファイルのようにデータを貯めていくファイルについては「一度全読み込み→全書き」という手段を取らねばならないため、量次第ではあるが実質的にはナンセンスだろう。書き込む度にファイルを新規に作成していくのを許すようなデータか、一時ファイルといった利用がメインだろうか。どっちにしろ無料枠は5GBだしね。
追記:
とゆか別のページに使えるファイル系関数の情報が載っててfopenのパラメータ指定もされてるわ。
2016-05-20 [技術]
悪くない。が、そろそろハンズフリーとして使えるWear機が欲しい。
そいやGoogleがNexusの名をつけたWear機を出すってウワサは流れたんですかね。
そいやGoogleがNexusの名をつけたWear機を出すってウワサは流れたんですかね。
2015-10-01 [日記]
Androidろーくーかー。お使いのXperiaZ3は未だ4系のままだというのにー。
2015-09-30 [日記]
「Googleが子会社」とか文字の並びだけ見ると驚異的な話ではあるが。まあ一般人にはこれといった影響や変化はなさそうですな。
Alphabetなんてまたぞろ汎用的なワード用いやがってとか思ったけど表に出てくることはなさそうなんで某極小ソフトの紛らわしい名称ソフトウェアシリーズほど社会に対する影響はないですか。
Alphabetなんてまたぞろ汎用的なワード用いやがってとか思ったけど表に出てくることはなさそうなんで某極小ソフトの紛らわしい名称ソフトウェアシリーズほど社会に対する影響はないですか。
関連タグ:Google
2015-08-11 [ビジネス]
待望の、ホント心底待望の機能なのですが、何故かこの期に及んで私の「G Watch R」が数日前から起動しやがらなくなってます。
充電器に乗っけると充電を初めて、起動も開始するんだけど数秒後に落ちる→また再起動マーク→でもまた落ちる→しばらくすると何も表示されなくなる…の繰り返し。しばらくほっとくと本体が熱を持ってくるので充電機能もしくはバッテリー回りの不具合だと思われます。休日に問合せ予定。うがー。
充電器に乗っけると充電を初めて、起動も開始するんだけど数秒後に落ちる→また再起動マーク→でもまた落ちる→しばらくすると何も表示されなくなる…の繰り返し。しばらくほっとくと本体が熱を持ってくるので充電機能もしくはバッテリー回りの不具合だと思われます。休日に問合せ予定。うがー。
2015-07-17 [ゲーム]
絵文字が「emoji」であることに軽く感動した。日本文化万歳。
そして腕振りジェスチャとかは既に実装されてて…でもあんま使ってないですw
それよりIngressのWear対応マダー?チンチン(AA略
そして腕振りジェスチャとかは既に実装されてて…でもあんま使ってないですw
それよりIngressのWear対応マダー?チンチン(AA略
2015-05-29 [OS]
この話に対する記事の書き方でそのメディアの質、というか品位が読めるだろうと思っていたところなわけですが、その意味で「品位に欠ける例」としてこのGIZMODEの記事をピックアップしますw
さてその理由は「いかにもダメだよ」的に煽るような記事タイトルと、GIGAZINEなど他メディアでは記載している「事故の原因は自動運転カーに無い」的な記述を記載していない所、いかにも事故が多いように見える台数比率で計算しているところ、などです。
まあ言ってみれば東スポ的、あるいはフジテレビ的手法ですな。
さてその理由は「いかにもダメだよ」的に煽るような記事タイトルと、GIGAZINEなど他メディアでは記載している「事故の原因は自動運転カーに無い」的な記述を記載していない所、いかにも事故が多いように見える台数比率で計算しているところ、などです。
まあ言ってみれば東スポ的、あるいはフジテレビ的手法ですな。
関連タグ:Google
2015-05-13 [乗り物]
こんなんやってたんだ。
わたしゃまだLv3の田舎エージェントで、GW中は旅行途中のPA、SA等でちまちまグリフハックしてた程度だけど、体感するには至らなかったな。
わたしゃまだLv3の田舎エージェントで、GW中は旅行途中のPA、SA等でちまちまグリフハックしてた程度だけど、体感するには至らなかったな。
関連タグ:Google
2015-05-07 [ゲーム]
マフィンかー。ここで奇をてらって「まんじゅう」とかどうだろうか(笑)
2015-05-07 [OS]
ほー。実は最近手を出すかなーとか思い始めてたんだよな。Android Wearにも対応するとの事だったし。このタイミングでの日本語化は、ガイアが俺にやれと囁いてる系なんだろうかw
関連タグ:Google
2015-03-25 [日記]
えーいまたぞろ面倒なタイミングで…!まあApps経由でドメインとってる所はないので直接的な影響はないものの、今後のお仕事に影響しそうでめんどくさい。
それはそうと、これSLA的には保障されるのかね?有償サービスで、その効力が無かったとゆーことではあるんだろうけども稼働率XX%とか定量化できる話でも無いからねぇ。とは言え漏洩してる期間が明確であれば「その間の費用丸々」でもいい気はするが。
それはそうと、これSLA的には保障されるのかね?有償サービスで、その効力が無かったとゆーことではあるんだろうけども稼働率XX%とか定量化できる話でも無いからねぇ。とは言え漏洩してる期間が明確であれば「その間の費用丸々」でもいい気はするが。
関連タグ:Google
2015-03-16 [セキュリティ]
ウチの会社でも是非コレを採用し、重いだけでさっぱり役立たない支給のiPhone4Sを捨てて欲しいところですが。問題は電話だが、今ならIP電話で十分だろうしなぁ。
関連タグ:Google
2015-02-26 [ビジネス]
と言うかよく分かってないんだけどもAndroidってオープンソースだよね?オープンソースって有償オプションならともかく「開発元がサポートしなきゃいけない」って発想なんだっけ?記事中で平然とMSやらAppleやらと比較してるけど、プロプライエタリOSと同列で並べてするような話かこれ?
最終的にはGoogleがなんかするのかもしれないけど、この件でまず突っつくべきは端末ベンダーでありキャリアであると思うのだがどうか。
最終的にはGoogleがなんかするのかもしれないけど、この件でまず突っつくべきは端末ベンダーでありキャリアであると思うのだがどうか。
2015-01-15 [セキュリティ]
うーん悩ましい。先日のNexus7(2012)のアップデートに引き続きNexus7(2013)も昨日アップデートされたのだが、Android Wearと連携しているのはスマホであるところのXperia Z3。さっさとこっちが上がってくれないことにはほとんど意味が…。
2014-12-11 [モバイル]
Googleが開発?したhttps向け高速転送プロトコル「SPDY」。その存在は知ってたけどふとApacheの対応状況はどうなのと思って調べたところ、まだベータ版ながらもGoogleから「mod_spdy」が出ている事を確認。(更にApache Foundationに寄贈されたとの話なようなのでいずれ標準化も見込める)
試しにインストール。ほぼそれで完了な簡単なお仕事。
でもタイトル通り。これまでSSL限定にすべく「SSLRequireSSL」を設定していた箇所で403のPermission Errorが発生するようになってしまった。解決策らしきものは見つからなかったので取り急ぎ上記設定を解除。
まあGoogleさんからすれば「世の中全てhttpsで」が主張なので特定箇所だけSSLを強制するこのディレクティブが無意味なのはわからないでもない。
試しにインストール。ほぼそれで完了な簡単なお仕事。
でもタイトル通り。これまでSSL限定にすべく「SSLRequireSSL」を設定していた箇所で403のPermission Errorが発生するようになってしまった。解決策らしきものは見つからなかったので取り急ぎ上記設定を解除。
まあGoogleさんからすれば「世の中全てhttpsで」が主張なので特定箇所だけSSLを強制するこのディレクティブが無意味なのはわからないでもない。
2014-12-03 [技術・作業]
そういや「Moto 360」ってまだ日本で発売されないのかなー、とぼんやり思って軽く調べたらご覧の有り様だったよ的な話。
ホント個人的にNECはロクな事しない企業でしかない。CASIOを巻き込んでスマホ事業を消滅させたばかりかこーして欲しいアイテムの邪魔までしやがる。仕事でもたまに子会社含むNECの名前が絡むと大抵ロクでもないことになるorロクでもないものだったとゆーことが多い。大体「丸い液晶の端末」って何よ?NECからそんなん出たことあった?実質無効なんじゃないの?
その名の示す通りある意味とても「日本的」な企業というか「村社会」的なイメージがある。
ホント個人的にNECはロクな事しない企業でしかない。CASIOを巻き込んでスマホ事業を消滅させたばかりかこーして欲しいアイテムの邪魔までしやがる。仕事でもたまに子会社含むNECの名前が絡むと大抵ロクでもないことになるorロクでもないものだったとゆーことが多い。大体「丸い液晶の端末」って何よ?NECからそんなん出たことあった?実質無効なんじゃないの?
その名の示す通りある意味とても「日本的」な企業というか「村社会」的なイメージがある。
2014-10-23 [モバイル]
記事本文の内容的には「とうとうキたか」という感じだが、一方で
…まだそんなもんだっけか…。初代Xperiaから始まって、既にスマホで3台、タブで4台のAndroid機を所有してんだよなぁ。とんでもない話だ。逆に言えばこのOAAも来年の今頃には複数台の実車を出してても不思議じゃないな。
いまではスマートフォン出荷台数の大多数を占め、累計10億を超えるアクティベーション数を誇るAndroidですが、「Googleがオープンソースの携帯電話用OSを作るらしいよ」「へぇ?」と言われていたころから6年ほどしか経っていません。
…まだそんなもんだっけか…。初代Xperiaから始まって、既にスマホで3台、タブで4台のAndroid機を所有してんだよなぁ。とんでもない話だ。逆に言えばこのOAAも来年の今頃には複数台の実車を出してても不思議じゃないな。
2014-01-06 [乗り物]
まー極めて恐るべしですな。是非早々に法的整備も含めて実現して欲しいものです。
責任問題についてはね、ある程度社会全体のリスクとして捉えるしかないんじゃないかと思いますよ。もともと我々は自動車そのものがそーゆー危険を孕んだ物体、つまりある種の凶器であることを認識した上でこの車社会というのを形成してるわけだから。それに飛行機なんかは既に自動操縦で動かしてるわけだしね。
とりあえず専用の保険とかでカバーしつつ搭乗者、開発側双方にぼんやりと責任分担するような法的整備をしつつ、車側には技術的に複数のセーフティを仕込むしかないんじゃないですかね。ぶちゃけ実現さえしちゃえば全体からみた事故数は相当減少するだろうから徐々に保険の価格も落とせるだろうし。
責任問題についてはね、ある程度社会全体のリスクとして捉えるしかないんじゃないかと思いますよ。もともと我々は自動車そのものがそーゆー危険を孕んだ物体、つまりある種の凶器であることを認識した上でこの車社会というのを形成してるわけだから。それに飛行機なんかは既に自動操縦で動かしてるわけだしね。
とりあえず専用の保険とかでカバーしつつ搭乗者、開発側双方にぼんやりと責任分担するような法的整備をしつつ、車側には技術的に複数のセーフティを仕込むしかないんじゃないですかね。ぶちゃけ実現さえしちゃえば全体からみた事故数は相当減少するだろうから徐々に保険の価格も落とせるだろうし。
2013-10-29 [乗り物]
うーん中々一般人には受け入れがたい主張であるのは確かだが、冷静に考えてみるとアンチスパムの中で文章のパターンマッチするタイプはメールの文章を機械的に全部読んでるんだよな。デフォルトでアンチスパム持ってるGmailならまずその時点で読まないわけにはいかないだろう。まあそこから更に行動解析とかに繋げてるのも確かだろうけれども。
プロバイダや第三者サービスが展開しているアンチスパム等のメール系セキュリティサービスも中身を機械的に読んでることは変わりない。と言うと「それらサービスは使わなければいいじゃん」という話になる。であればGmailも使いたくなければ使わなければ良いだけの話ではあるんだよな。はっきり「読むよ」と言ってるだけまだましな気がする。何も言わずに読んでるところもきっとあるだろうしね。某Skypeとか。
プロバイダや第三者サービスが展開しているアンチスパム等のメール系セキュリティサービスも中身を機械的に読んでることは変わりない。と言うと「それらサービスは使わなければいいじゃん」という話になる。であればGmailも使いたくなければ使わなければ良いだけの話ではあるんだよな。はっきり「読むよ」と言ってるだけまだましな気がする。何も言わずに読んでるところもきっとあるだろうしね。某Skypeとか。
関連タグ:Google
2013-09-17 [セキュリティ]
ふむ、流石に2012版と同等の金額にはできなかったか…と言いつつ去年も出して1ヶ月程度でお値段下げた前科があるからなぁ(苦笑)。待つか待たずにいくか悩ましいところだ、といいつついっちゃいそうだけどもw
2013-08-26 [PC]
実は先々月、会社でとある買い物をした際にNexusu7(32GB)が抽選で当たるキャンペーンをやってて無造作に申し込んだところ当選してしまい、自宅の16GBモデルと交換したばかりなのでした(笑)。その16GBモデルは会社で共同利用化しました。
さてそれはともかく新7。順当進化ですな。
特にコレまであまり必要ないと思っていた外部出力。そんなわけで共同利用化して会議やらで使っていると、「これをこのままプロジェクタで出力できればなぁ」と思うことが多くなってきた。更なる理想を言えば無線HDMIなわけだがそれでもできるできないの差は大きいのでちょっと欲しい。
…これでデジタイザさえ付いてれば即ポチだったんだがなぁ…。まあ日本発売はまだ時間かかるようだからもうちょい考える。
さてそれはともかく新7。順当進化ですな。
特にコレまであまり必要ないと思っていた外部出力。そんなわけで共同利用化して会議やらで使っていると、「これをこのままプロジェクタで出力できればなぁ」と思うことが多くなってきた。更なる理想を言えば無線HDMIなわけだがそれでもできるできないの差は大きいのでちょっと欲しい。
…これでデジタイザさえ付いてれば即ポチだったんだがなぁ…。まあ日本発売はまだ時間かかるようだからもうちょい考える。
2013-07-25 [PC]
事実だとしたら恐ろしい話だ。後はその乗っ取りに必要な手順の難易度がどれだけかによるが、まあ野良アプリとかヘーキで使ってる人なんかはきっとすぐ感染するんだろうな。
2013-07-05 [セキュリティ]
しかもBingの方は日本語サイトだとこの通りにならないし。やれやれだ。
2013-06-21 [インターネット]
そんなわけでこのサイトは自宅建て替えに伴い先月自宅サーバから某VPSサーバに移設。その際ようやくオリジナルのドメインを取得し新たな環境(まあ中身はしばらく変わらないですが)での運用を開始しました。
それからしばらく、元サイトからのリダイレクトと通常検索結果の効果か順調にアクセス数が増加し「いやー、やっぱ細々と自宅サーバ運用してるよかよいわー」とか思ってたのもつかの間。ほぼ運用開始から1ヶ月経過した今月頭、アクセス数が激減し始めました。
その前後チャイナ系やらコリア系やらの不正アクセスが増加してたのでIPエリア単位でブロックしてたのが影響したのかなぁとも思ったのですが、どうも調べてみるとそう言うことではないらしい。
Googleは新規ドメイン(ホスト?)を確認すると一定期間そのサイトを比較的上位に表示させ、その間の利用状況の推移を計測。結果あまり有用なサイトじゃないと判断した場合1ヶ月程度でそのランクを激減させる、という事があるらしく、「Googleハネムーン」などという用語で呼ばれてるらしい。そっかー。
お話によるとしばらくすると妥当な数値に落ち着くらしい。まあこっちも新Verサイトの準備なども進めてるし(※よーやくドメインを操作できるようになったのでヴァーチャルホストとかも視野に入れつつ) しばらくは様子見になるかと思います。
ちなみにその結果今このサイトへのアクセスは相対的にYahoo検索からのものが比重を上げてるのですが、今Yahooって検索エンジンどうしてるんだっけ?
2013-06-17 [日記]
以前、表示上は特に問題ないのにGoogleのサイト解析でやけに404エラーが発生した場合の話を書きました。
これはApacheでRewrite設定をしてる際に「/」(スラッシュ)をURLエンコードして出来る「%2F」がURLに混じってると404エラーになる、でもZendFrameworkだと表面上は問題なく表示されるので分かりづらい、という話でした。
対策としてhttpd.confに「AllowEncodedSlashes On」を入れて終了。
先日サイトを自宅サーバからVPSサーバに引っ越した際にも同設定を書き込んで(※引越し時に何の設定だか忘れてて軽く悩みましたが)終了…のハズでした。
ところがサイト移転から数週間。Googleのサイト解析曰く「404エラーが増えてきたよ」。
最初は移転以降のゴタゴタかなぁと思ってあまり真剣にとらえてなかったけど、状況は時系列と共に悪化。一定割合で増えている。というかsitemap.xmlに従うクロールの増加とともに増えている感じ。試しに自分でエラーの出てるURLにアクセスして(※閲覧は普通にできて)すぐログを確認すると確かに404エラーが発生している。ついでにログをgrepかけると結構な数の404エラーが発生している。このタイミングでようやく上記「AllowEncodedSlashes」の存在を思い出したが、やはり上述の通り既に設定は完了している。
うーん、とりあえず「AllowEncodedSlashes」について本家Apacheサイトに調べにいったところ、
コンテキスト: サーバ設定ファイル, バーチャルホスト
…なるほど。
実はVPSサーバ導入と同時によーやくオリジナルなドメインを取得したのでDNSも自前で運用することに。その際ついで、というか後々の拡張性を考えて公開用ホストFQDNをネームベースのVirtualHostに変更したのでした。
てなわけで該当する<VirtualHost>内にも「AllowEncodedSlashes On」を記述。Apache再起動。…無事404エラーが出なくなったのでした。
まー当たり前と言えば当たり前な話だったのかもしれないですが、こーゆー設定は全設定で共有してくれても良いと思うんですけどねぇ。否定したい時だけOffと明示すれば良いだろうし。
これはApacheでRewrite設定をしてる際に「/」(スラッシュ)をURLエンコードして出来る「%2F」がURLに混じってると404エラーになる、でもZendFrameworkだと表面上は問題なく表示されるので分かりづらい、という話でした。
対策としてhttpd.confに「AllowEncodedSlashes On」を入れて終了。
先日サイトを自宅サーバからVPSサーバに引っ越した際にも同設定を書き込んで(※引越し時に何の設定だか忘れてて軽く悩みましたが)終了…のハズでした。
ところがサイト移転から数週間。Googleのサイト解析曰く「404エラーが増えてきたよ」。
最初は移転以降のゴタゴタかなぁと思ってあまり真剣にとらえてなかったけど、状況は時系列と共に悪化。一定割合で増えている。というかsitemap.xmlに従うクロールの増加とともに増えている感じ。試しに自分でエラーの出てるURLにアクセスして(※閲覧は普通にできて)すぐログを確認すると確かに404エラーが発生している。ついでにログをgrepかけると結構な数の404エラーが発生している。このタイミングでようやく上記「AllowEncodedSlashes」の存在を思い出したが、やはり上述の通り既に設定は完了している。
うーん、とりあえず「AllowEncodedSlashes」について本家Apacheサイトに調べにいったところ、
コンテキスト: サーバ設定ファイル, バーチャルホスト
…なるほど。
実はVPSサーバ導入と同時によーやくオリジナルなドメインを取得したのでDNSも自前で運用することに。その際ついで、というか後々の拡張性を考えて公開用ホストFQDNをネームベースのVirtualHostに変更したのでした。
てなわけで該当する<VirtualHost>内にも「AllowEncodedSlashes On」を記述。Apache再起動。…無事404エラーが出なくなったのでした。
まー当たり前と言えば当たり前な話だったのかもしれないですが、こーゆー設定は全設定で共有してくれても良いと思うんですけどねぇ。否定したい時だけOffと明示すれば良いだろうし。
2013-05-27 [日記]
参考:MicrosoftがSkypeのユーザー間で交わされるメッセージを閲覧していることが判明
しかしまあそれに加えて
と言った辺り一層アレさ加減を感じますな。
しかしまあそれに加えて
Microsoftが社内用に作成したものの、うっかり外部に流出してしまったようです。
と言った辺り一層アレさ加減を感じますな。
2013-05-22 [ビジネス]
相変わらず愉快な事しますねぇw 職場にも関わらずつい1プレイしちゃったじゃないですか。え?いやいやHTML5やJavascriptの技術研修のためですよ、ええ。
しかしこの分だとそのうち任天堂とかマリオとかの記念日にはGoogle Map連携スーパーマリオ(※FC版)とか実現できそうだな。
しかしこの分だとそのうち任天堂とかマリオとかの記念日にはGoogle Map連携スーパーマリオ(※FC版)とか実現できそうだな。
2013-05-14 [ゲーム]
おしゃマッシュ対応キター!これで勝つる!より正確に言えばATOK負ける!
…先日Xperia VLの壁紙を端末標準のライブ壁紙に変更したのですが、なんか途端に入力系で落ちるようになってしまった。ライブ壁紙が悪いのかなーと思ってたのですが、更にその後に行われたVL本体のアップデートで入力系が一旦ATOK→PoBoxに初期化されたのでものの試しに使ってたところ落ちなくなったのでした。というかPoBoxのレベルも結構高いよね。Sony系から離れると使えなくなるんで慣れないようにしてたんだけれどもとりあえず今はPoBoxで使ってます。
また今回の件で唯一「マッシュが使えない」事で敬遠してたGoogle日本語入力も再び使う気になったことだし、つまりATOK頑張らないと負けるんじゃね?と思う次第です。
…先日Xperia VLの壁紙を端末標準のライブ壁紙に変更したのですが、なんか途端に入力系で落ちるようになってしまった。ライブ壁紙が悪いのかなーと思ってたのですが、更にその後に行われたVL本体のアップデートで入力系が一旦ATOK→PoBoxに初期化されたのでものの試しに使ってたところ落ちなくなったのでした。というかPoBoxのレベルも結構高いよね。Sony系から離れると使えなくなるんで慣れないようにしてたんだけれどもとりあえず今はPoBoxで使ってます。
また今回の件で唯一「マッシュが使えない」事で敬遠してたGoogle日本語入力も再び使う気になったことだし、つまりATOK頑張らないと負けるんじゃね?と思う次第です。
2013-03-11 [ソフトウェア]
ま、「Don't be evil」を標榜する会社としては問題なんでしょうなこの相手はけけけ。
そーゆー意味では最初のボタンがけからの間違いだと思うわけだが。そーねー、個人的な感覚としては一番相手として適してるのはHTCあたりですかねぇ。広くHTC端末をデファクトとしつつ、高級機としてのXperiaとか。
そーゆー意味では最初のボタンがけからの間違いだと思うわけだが。そーねー、個人的な感覚としては一番相手として適してるのはHTCあたりですかねぇ。広くHTC端末をデファクトとしつつ、高級機としてのXperiaとか。
2013-02-27 [ビジネス]
声高にGoogleネガキャンしてるMSとは実に対照的ですな。
2013-02-20 [セキュリティ]
ほう、それは新しい…のかむしろhtmlの誕生経緯的に見れば原点回帰と言った方がよいのか微妙なところだ。
例えばコレにhtmlエディタ機能が付加されたりすれば話は大きく違うだろうけども。
例えばコレにhtmlエディタ機能が付加されたりすれば話は大きく違うだろうけども。
2013-02-07 [インターネット]
その一方Sonyから「Nexus7を4.2に上げると電子書籍アプリ『Reader』がおかしくなるよ、調査中だから上げないでね」といった旨のメールが届く。上げれないじゃん。
2012-11-16 [日記]
うんまあそうね、私も承認されないに一票w
2012-11-16 [日記]
えー。今月頭に購入した私は涙目ということで良いですか。というか他にも似た人は大勢いそうな気がしますが。
全く最近どのメーカーもアーリーアダプタにやさしくないぜ。こんなん続くと初期購入の出足がどんどん悪くなるよーに思うわけだが。
全く最近どのメーカーもアーリーアダプタにやさしくないぜ。こんなん続くと初期購入の出足がどんどん悪くなるよーに思うわけだが。
2012-10-20 [PC]
まあ身も蓋もなく言えばNexus7買ったよ!話。右の写真の左下がNexus7。
話は先の電子書籍自炊話ともつながるのだが、なかなか「適当な電子書籍端末、というかAndroidタブ」とゆーものに巡り合わない。iPad系は論外として、Androidとしても中華タブやらメーカータブやら色々出てるがどうにも「これ」といったものが見当たらない。
電子書籍としては上記写真右下「PRS-T1」があるわけで、確かに電子ペーパーの利点は大きいのだが、反応性の低さと解像度の低さがネックで、特にコミックを読むには向かないと感じていた。
Androidタブとしては左上「TF201」を購入したものの、なんかサイズ感が合わない。某あぽーのエライ人は「7インチpgr」とか言って(※言ってません)iPadシリーズをあのサイズにしたそうだが、正直10インチクラスは「大きい」と感じる局面が多かった。
であれば7インチか。でもそれも使ってみないとなんとも。しかし適当なのが見当たらない。中華タブではちゃんとした判断ができないだろうしなぁ。じゃあアレか。とりあえず「試し」の意味を込めてアレか。アレなのか。
…とゆーカンジで注文したのが先週末。「1~2週間のお届け」となっていたが実質4日程度で到着。シンガポール発の割に迅速な処理。Googleの本気度がうかがえる。
さて開けてみるとフツーの7インチクラスのAndroidタブであるw どこが作ってるか気にしてなかったけど箱にはASUSの文字が。図らずもTF201との比較ができる。…というか外見的には「小型化されたTF201」w
400g未満の重量は、もっと軽いことを期待していたカンジとしてはちょっと重く感じた。がそれは最初だけの事。使ってると徐々にその重さを感じなくなってくる。調度良い重さというところか。
動作は機敏。軽快。とりあえず何やらせてももたつく感じは今のところない。強いて言えばGPSのつかみが鈍いような気が若干する程度。
画像解像度。TF201の軽い不満点がここだっただけに高精細なのは嬉しい。そしてサイズ感。自炊した一般的な単行本を見ると実にジャストフィット。「PerfectViewer」によるLAN経由での読み込みも軽快だし、やっとこれでマトモに電子書籍が読めるよーになったとすら言えるかもw 若干の危惧としては一般的なIPS液晶ゆえの目への負担だが、TF201と比較するとわかるが反射による映り込みが低減されているので多少はマシかも。もちろんバックライトである以上目への負担は考えなければいけないが、それはまた別の手段での対応も考える。
バッテリー。サイズからすると若干少なめ?と言われるNexus7のバッテリーだが、とりあえずフツーの使い方してる分には一般的なスマフォレベルとそう変わらない。個人的にはスリープ時の保たせ方が優秀と感じている。バッテリー消費系のアプリを入れて観察するとよくわかる。基本家中用なので、あとはクレードルでも買って定位置を確保すればすげく便利に使えるんじゃないかと思った。
残念なのは外部メディアなしの点。内蔵16GBだけでは電子書籍端末としてはキツい。基本はLAN経由か。そろそろNASを復活させる時が来たのかなぁ。
てな感じで期待してた以上に使えそうな雰囲気。とりあえずTF201の立場は奪った。そしてコレ使った後だとIS11CAの動作の鈍いこと鈍いこと。さっさと秋冬端末出しやがれと強く思った今日この頃でございますw
2012-10-08 [PC]
大変キョーミ深い話ではあるがIS11CAのメモリは既にギリギリであたらしーアプリを、特にコレのよーに大きめのアプリを入れる余裕はないのでしたw
つーわけでdocomoでもauでもいいからよさげな秋冬モデルの発表カモーン。あ、SBはしなくていいです。どうせムダだから。
つーわけでdocomoでもauでもいいからよさげな秋冬モデルの発表カモーン。あ、SBはしなくていいです。どうせムダだから。
2012-10-04 [ソフトウェア]
この訴訟がAndroid及びGoogleに悪影響を及ぼす事を恐れて基本的にSamsung擁護の姿勢をとってきましたが、
ぶちゃけもう韓国企業のSamsungがどうなろうと知ったこっちゃないです。
ぶちゃけデザイン的には明らかにパクリだと思ってましたし。一方でパクられ側も大したデザインではない上にそちらも随分と既存品のパクリが含まれるよなとも思ってたのでどうでもいいやというのが基本スタンスだったのですが。
Googleは早いとこSamsungを始めとする悪質韓国企業との繋がりを断ち切り、SonyのXperia等をフラッグシップとする戦略とすべきかと思います。そうでないとGoogle自身が「be Evil」の道に巻き込まれかねないと思うわけです。
そして日本のメーカー各社は本気で、と言うか不退転の覚悟でAndroid事業を推進すべきだと思うわけです。特にSHARP。
ぶちゃけもう韓国企業のSamsungがどうなろうと知ったこっちゃないです。
ぶちゃけデザイン的には明らかにパクリだと思ってましたし。一方でパクられ側も大したデザインではない上にそちらも随分と既存品のパクリが含まれるよなとも思ってたのでどうでもいいやというのが基本スタンスだったのですが。
Googleは早いとこSamsungを始めとする悪質韓国企業との繋がりを断ち切り、SonyのXperia等をフラッグシップとする戦略とすべきかと思います。そうでないとGoogle自身が「be Evil」の道に巻き込まれかねないと思うわけです。
そして日本のメーカー各社は本気で、と言うか不退転の覚悟でAndroid事業を推進すべきだと思うわけです。特にSHARP。
2012-08-25 [ビジネス]
Nexus6は飛ばしたわけですねわかりまうわやめろなにす
…まーある意味普通ですな。持ってない人向けの普及帯と見たほうがよいでしょうかな。
…まーある意味普通ですな。持ってない人向けの普及帯と見たほうがよいでしょうかな。
2012-06-28 [PC]
この手の話を聞くと時折「Googleって公正じゃないといけないの?」と思う。
Googleはあくまで一民間企業。その規模や影響力はともかく「国家間プロジェクトで生まれた世界共通超公正検索エンジン」というわけではなく、ましてやその利用を強制されてるわけでもない。その検索サービスがここまで広まったのは「ユーザが価値を認めたから」結果だと思うわけで。
一方これら検索エンジンを本来の意図とは異なる利用方法であるところのSEOやらで「少なくとも検索10位以内!目指すはトップ2!」というのが「営業」と化してる現状があり、あるわけだけどそれでGoogleにケチつけるのもまたなんか違うよーな気がするなと。
ところで私のこのサイトなんですが、一昨年サーバ機ダウンでしばらく止まった影響かその後サイト構成を変更した影響か昨年の震災でやはり1週間ほど止まった影響かそれとも問題となってるアルゴリズム変更による結果わかりませんが、あるタイミングでGoogleからのアクセス数がガクっと落ちまして現在に至ります(苦笑)。ま、ここはそうした世の中の動向を測る的な意味のちょっとした実験場なんでとくにあくせくしてませんが。そのうちまたサイト構成変更して様子を見ようかなと。
Googleはあくまで一民間企業。その規模や影響力はともかく「国家間プロジェクトで生まれた世界共通超公正検索エンジン」というわけではなく、ましてやその利用を強制されてるわけでもない。その検索サービスがここまで広まったのは「ユーザが価値を認めたから」結果だと思うわけで。
一方これら検索エンジンを本来の意図とは異なる利用方法であるところのSEOやらで「少なくとも検索10位以内!目指すはトップ2!」というのが「営業」と化してる現状があり、あるわけだけどそれでGoogleにケチつけるのもまたなんか違うよーな気がするなと。
ところで私のこのサイトなんですが、一昨年サーバ機ダウンでしばらく止まった影響かその後サイト構成を変更した影響か昨年の震災でやはり1週間ほど止まった影響かそれとも問題となってるアルゴリズム変更による結果わかりませんが、あるタイミングでGoogleからのアクセス数がガクっと落ちまして現在に至ります(苦笑)。ま、ここはそうした世の中の動向を測る的な意味のちょっとした実験場なんでとくにあくせくしてませんが。そのうちまたサイト構成変更して様子を見ようかなと。
関連タグ:Google
2012-06-11 [インターネット]
おや?先日の別フェーズでむしろ逆的にOracle有利の判定してたからこのままズルズルとOracle勝訴となり、なんとなればOracle不買運動でも展開するかなとか思ってたのにw
及び逆説的に「これを機にAndroidのメイン言語がJavaじゃなくなればなーw」とかも思ってたのにw
及び逆説的に「これを機にAndroidのメイン言語がJavaじゃなくなればなーw」とかも思ってたのにw
2012-05-24 [ビジネス]
ひょほーいおもしろげー。製品化に期待。
そして利用にあたっては結構真面目な議論もされてるようだな。確かに「自然すぎる」が故に色んな勝手撮影が発生する可能性も否めない。ちゃんとした法整備が必要になってくるのかもしれないなぁ。
そして利用にあたっては結構真面目な議論もされてるようだな。確かに「自然すぎる」が故に色んな勝手撮影が発生する可能性も否めない。ちゃんとした法整備が必要になってくるのかもしれないなぁ。
2012-04-05 [アイテム]
さすがGoogle。むしろ「コレをやりたかったためにGoogleマップを作った」と言っても不思議に思わないなわたしゃw
さて参照記事に載ってないネタとしては例えばこんなの。
今度は「実物大ブリッツガンダム立像」!?お台場・潮風公園レポート!
但し問題はこのネタを笑えるのは「もうすぐMGブリッツが発売される」事と「ミラージュコロイド」を知ってる人に限られるとゆーことだな(苦笑)。
さて参照記事に載ってないネタとしては例えばこんなの。
今度は「実物大ブリッツガンダム立像」!?お台場・潮風公園レポート!
但し問題はこのネタを笑えるのは「もうすぐMGブリッツが発売される」事と「ミラージュコロイド」を知ってる人に限られるとゆーことだな(苦笑)。
2012-04-01 [インターネット]
ふとGoogle Analyticsで本サイトの状況を確認してみると、やけにページが見つからない場合の404エラーが多発していることに気づいた。
が、しかしである。そもそもZend Frameworkを使用するためにRewrite設定でほとんどのリクエストをindex.phpにリダイレクトかけてるので404エラーの発生率はほとんどないハズ(無いわけではない)。
と思ってアクセスできないページとやらにアクセスしてみると普通に表示される。なんだろう、一時的なものかなー、と思いGoogleのツールで再取得させてみると「取得できません」。あれー?
次にブラウザのプラグインでHTTPヘッダをとれるヤツを起動、問題のページにアクセスしてみると、ページは表示されるのだがレスポンスは404エラーが出てRUUUUUUUUUUU!!
なんだこら、404出てるのに表示されるってなどーゆー了見だ、ととりあえず問題のURLを漁ってみると、URL内で「/」をURLエンコードした「%2F」が入ってると404エラーが発生してることが判明。そこから更に調査して、Apacheの場合URLにこのエンコードしたスラッシュが入っているとデフォルトだと404エラーを返す事も判明。それを抑止するためにhttpd.conf等にて「AllowEncodedSlashes on」を設定すれば良いことも判明。設定→再起動→確認。無事404エラーの抑止に成功しましたとさ。
解析ツールのログ、グラフを見てみると今年の1/20頃から急にエラー扱いのページが増えている。別にこの頃から「%2F」を使いだしたわけでもないし、Apacheの設定を変えたりしたわけでもない。ひょっとするとGoogleの解析方法が若干変わったということだろうか。色々あるもんですなぁ。ちゃんとチェックしておかないと。
が、しかしである。そもそもZend Frameworkを使用するためにRewrite設定でほとんどのリクエストをindex.phpにリダイレクトかけてるので404エラーの発生率はほとんどないハズ(無いわけではない)。
と思ってアクセスできないページとやらにアクセスしてみると普通に表示される。なんだろう、一時的なものかなー、と思いGoogleのツールで再取得させてみると「取得できません」。あれー?
次にブラウザのプラグインでHTTPヘッダをとれるヤツを起動、問題のページにアクセスしてみると、ページは表示されるのだがレスポンスは404エラーが出てRUUUUUUUUUUU!!
なんだこら、404出てるのに表示されるってなどーゆー了見だ、ととりあえず問題のURLを漁ってみると、URL内で「/」をURLエンコードした「%2F」が入ってると404エラーが発生してることが判明。そこから更に調査して、Apacheの場合URLにこのエンコードしたスラッシュが入っているとデフォルトだと404エラーを返す事も判明。それを抑止するためにhttpd.conf等にて「AllowEncodedSlashes on」を設定すれば良いことも判明。設定→再起動→確認。無事404エラーの抑止に成功しましたとさ。
解析ツールのログ、グラフを見てみると今年の1/20頃から急にエラー扱いのページが増えている。別にこの頃から「%2F」を使いだしたわけでもないし、Apacheの設定を変えたりしたわけでもない。ひょっとするとGoogleの解析方法が若干変わったということだろうか。色々あるもんですなぁ。ちゃんとチェックしておかないと。
2012-03-28 [技術]
それはそうとですね!
IS11CAその他のauスマフォにおいて「不要なのにプレインストされててメモリを圧迫&個人情報にアクセスしつつ頻繁なアップデートでウザいほどマーケットに姿を現すアプリNo.1」に堂々輝いていたGREEアプリがGoogle Playの「インストール済み」アプリ上に表示されなくなってたんですよ!(本日15:00現在) さすがにアンインストできるよーになったわけではないのでウザさがゼロになったわけではありませんが、目にする機会が減っただけだいぶ改善したと言えるでしょう。良かった良かった。
まーもっとも過渡期における一時的な「抜け」である可能性も否定はできませんがね。
IS11CAその他のauスマフォにおいて「不要なのにプレインストされててメモリを圧迫&個人情報にアクセスしつつ頻繁なアップデートでウザいほどマーケットに姿を現すアプリNo.1」に堂々輝いていたGREEアプリがGoogle Playの「インストール済み」アプリ上に表示されなくなってたんですよ!(本日15:00現在) さすがにアンインストできるよーになったわけではないのでウザさがゼロになったわけではありませんが、目にする機会が減っただけだいぶ改善したと言えるでしょう。良かった良かった。
まーもっとも過渡期における一時的な「抜け」である可能性も否定はできませんがね。
2012-03-27 [インターネット]
全然カンケーない話ですが、以前私が携わったとあるWebシステムである種のコンサルタントを写真付きで登録・公開するシステムがありまして、それに登録してるコンサルタントの1人がホントに性犯罪を起こしてとりあえずそのWebシステムからは削除されたのですが、GoogleやらYahooやらのキャッシュにはけっこー長く残っているのでその人の名前で検索かけると顔写真もばっちりとゆー状態になってました。その人は別の仕事で再起を図ったようなのですがそーゆー状況が支障があったらしく「消してくれ」とゆー依頼が来たわけですが、こちらのシステムからは既に削除済み、後は各検索サイト次第なのでシラネ、と。特に今のYahooは特定のキャッシュに対する削除申請を受け付けてないのでなおさら長く残ったようです。
ちなみに仮にサジェストから消えたところで解析結果でそーゆー判断ができるほどWeb上の情報が強固である以上、少なくともしばらくはこの人についてまわる問題なんでしょうね。同姓同名の他人だかなんだかは知りませんが。
一方でこれを理由に内定取り消しとかはさすがにナンセンスで手のうちようはあったように思う。結局はその会社と本人間の問題なんじゃないかなぁと。
ちなみに仮にサジェストから消えたところで解析結果でそーゆー判断ができるほどWeb上の情報が強固である以上、少なくともしばらくはこの人についてまわる問題なんでしょうね。同姓同名の他人だかなんだかは知りませんが。
一方でこれを理由に内定取り消しとかはさすがにナンセンスで手のうちようはあったように思う。結局はその会社と本人間の問題なんじゃないかなぁと。
2012-03-26 [社会]
先のSafariの話は言い逃れはできないとして、今回のMSの件については小難しい話で煙にまこうとしつつ結局は言いがかりレベルだった、ということでよろしいでしょうか。ここぞとばかりつまらんネガキャンするのはMSとしては当然のこととして、叩けば埃が出るのはお互い様だと思いつつ、今回のMSの論旨展開はなんとなく大陸及び某大陸半島のイメージがあるなぁ、と思ったり思わなかったり。
2012-02-21 [セキュリティ]
ほうほう。ついDartの存在を忘れてましたがイマイチJavascriptにとっかかりにくい身としては置き換えとして期待したいところ。
2012-02-20 [技術]
本命キター!!!………………
…orz
逆に言えばそのスペックを発揮できる土台が完成するまでChromeを出すわけにはいかなかった、ということなんだろか。
しかし、今回のブラウザは、新しいハードウェアアクセラレーションインターフェースに依存するため、「Ice Cream Sandwich」でしか動作しない。
…orz
逆に言えばそのスペックを発揮できる土台が完成するまでChromeを出すわけにはいかなかった、ということなんだろか。
2012-02-08 [モバイル]
うむ、とりあえずざまぁ。
2011-12-28 [ビジネス]
そんな話もありましたね。
個人的なぶちゃけ話としては最近のFireFoxはかつてのネスケと同様重量を増すばかりなのでChromeに乗り換えたいと思いつつChromeはガンコにサイドバーの搭載を行わないため不可でありそんならChromePLus使えよとゆー話もあるわけだが中華OSSは怖くて入れられないと思うわけで。
個人的なぶちゃけ話としては最近のFireFoxはかつてのネスケと同様重量を増すばかりなのでChromeに乗り換えたいと思いつつChromeはガンコにサイドバーの搭載を行わないため不可でありそんならChromePLus使えよとゆー話もあるわけだが中華OSSは怖くて入れられないと思うわけで。
2011-12-21 [ソフトウェア]
製品版ATOK入れちゃったけどそれでもやほーいw
先日Simejiが百度に買われちゃってオワコンかと懸念してたけどこれで一安心。PoBOXとATOKがない日本向端末はもうこれ一本でいいんじゃねとゆーくらいにして欲しい。
先日Simejiが百度に買われちゃってオワコンかと懸念してたけどこれで一安心。PoBOXとATOKがない日本向端末はもうこれ一本でいいんじゃねとゆーくらいにして欲しい。
2011-12-15 [モバイル]
実際にどんな仕組みで実装するのか注目が集まっていたところに、Google が公表したオプトアウトの方式は「アクセスポイントの所有者に対して、名称 (SSID) を末尾が " _nomap " で終わるように変更することを求める」もの。たとえば SSID が " Jitaku_AP " だった場合、無線LAN機器の設定から " Jitaku_AP_nomap " に変更することになります。
まあ面倒ではあると思いつつ、検索エンジン会社(変な呼称)のGoogleらしい手法とも思える。よーするにロボットに対してクロールの許可不許可を設定するmetaタグ「ROBOTS」と似たよーな手法とゆー事で。
そして確かにこれなら汎用化できると思う一方、ROBOTSと同様それを無視する悪質な、例えば百度的なのが出てくるのも確かだろな。
しかしSSID変えるのは面倒だなー。や、AP変えるのは一瞬としても通信してる機器をいちいち変えてくのがめんどーだ。特に無線LANアクセスしかしてないでかつ画面の無い機器。
2011-11-16 [セキュリティ]
まーさすがに苦しさの残る主張だと思う一方、ジョブズのファビョった主張ほど似てもいなければ(中身は別物だし)そもそものiOSがその他全てから隔絶した完璧な独自性を備えてるとはとても思えんよなー、といういつもの意見。まあ例のジョブズの発言については単にジャイアニズムの発露かと思う。お前のものは俺のもの。つまり世の中俺のもののみ、的な。
2011-11-09 [モバイル]
「日本は他と比べてアプリインスト数が多い、アジアの中でインターネット利用回数が多い、通販利用率が高い」とゆー一方で「普及率6%」。つまるところスマフォはまだ「使える人」用のアイテムだとゆー事なんだろうねぇ。
逆に日本での伸びの余地はまだまだあるってことですな。その場合、上記のような日本の特徴が「国際平均並み」となるくらい「フツーの人」を取り込む事が重要なんでしょう。
逆に日本での伸びの余地はまだまだあるってことですな。その場合、上記のような日本の特徴が「国際平均並み」となるくらい「フツーの人」を取り込む事が重要なんでしょう。
2011-10-27 [モバイル]
ところで毎度ムカつくこのMSの「俺らの土地じゃないけどショバ代よこせヤクザ的手法」ですが、仮にMSの主張する特許ポートフォリオとやらに何の根拠もないと司法なりなんなりで結論付けられたとした場合、各ライセンサーから「詐欺」として訴える事も可能だったりするんでしょうかねぇ。
そして結局WindowsPhoneの話題って出た後もあんま聞かないけどどーなってんですかねぇ。
そして結局WindowsPhoneの話題って出た後もあんま聞かないけどどーなってんですかねぇ。
2011-10-25 [ビジネス]
うん?サーバサイドの言語かと勝手に予想してたら仮想マシンレイヤ上で動作するってことはJava VMと同じ方式のクライアントサイドなのか。まあ別にサーバサイドでも使えるのだろうけど。
つーことはやっぱJavascript並びにJAVA置き換えを狙ってるのかな。
つーことはやっぱJavascript並びにJAVA置き換えを狙ってるのかな。
2011-10-11 [技術]
- 誤認?意図的じゃね?w
- これじゃどっちがマルウェアか分からんな。
- まあどっちにしろMSのセキュリティソフトなんて微妙もいいとこなんで使ってないからカンケーないけどなw
2011-10-03 [セキュリティ]
ほぉっほぉぉ~う。そいつぁ極めて興味深いですよ?
2011-09-10 [ソフトウェア]
正直な感想としては「馬鹿?」
2011-09-07 [国際]
そうだそうだー。
この問題、よくよく単純化してみると「MS、Apple、ついでにOracleといった、業界では『レガシー』に属する企業が、比較的年若いながらも自らの牙城を崩そうとしている企業に対し、本来の土俵の外から圧力をかけている」という、昔からよくある構図になる。
更に日本語で単純化・極論すると「老害」。その「老」どもに嫌気が差してGoogle・Androidに期待してるわけなので、特許縛りなどとゆーパテントトロール紛い(いやもはや紛いではないか。より巨大なモンスター化してるわけだし)の方法取られると敵対心しか生まれない。
この問題、よくよく単純化してみると「MS、Apple、ついでにOracleといった、業界では『レガシー』に属する企業が、比較的年若いながらも自らの牙城を崩そうとしている企業に対し、本来の土俵の外から圧力をかけている」という、昔からよくある構図になる。
更に日本語で単純化・極論すると「老害」。その「老」どもに嫌気が差してGoogle・Androidに期待してるわけなので、特許縛りなどとゆーパテントトロール紛い(いやもはや紛いではないか。より巨大なモンスター化してるわけだし)の方法取られると敵対心しか生まれない。
2011-08-04 [ビジネス]
これまた浸透したらネットワークと先読まれされるであろうサイトに負荷をかけそうな仕組みですな(苦笑)。
負荷をかけずにやるとしたら、どこぞに先読み専用のリバースプロキシを置いて先読み結果を効率的に集める、くらいかな。だとすると単純なリバースプロキシではなくDNSと連携したシステムとし、ドメインの検索が走ったと同時に先読みを行う、かつその内容をキャッシュしていく、とかにすれば効率的だろか。
そいや忘れてたけどGoogleってフリーの再帰DNSサービスやってたよな。アレと連動してみるとか。
負荷をかけずにやるとしたら、どこぞに先読み専用のリバースプロキシを置いて先読み結果を効率的に集める、くらいかな。だとすると単純なリバースプロキシではなくDNSと連携したシステムとし、ドメインの検索が走ったと同時に先読みを行う、かつその内容をキャッシュしていく、とかにすれば効率的だろか。
そいや忘れてたけどGoogleってフリーの再帰DNSサービスやってたよな。アレと連動してみるとか。
2011-06-15 [インターネット]
とゆーわけでGoogle Wallet。
ぜひ日本のおサイフケータイを参考・取り込んでの早い展開をお願いしたいところですな。
これらは「最初の段階だ」とTilenius氏は強調した。「このビジョンは、実を結ぶまで時間がかかるだろう」(Tilenius氏)
ぜひ日本のおサイフケータイを参考・取り込んでの早い展開をお願いしたいところですな。
2011-05-27 [モバイル]
まーこれがデフォになってもらいつつ現状のFelica系サービスも上手く取り込んでくれればグローバルモデルがどうこうガラスマがどうこうの縛りから多少は自由になるんだが。
2011-05-26 [モバイル]
平面ぽくなったアイコンがなんだかゲームのパワーアップアイテムのように見える。
と言ってて思い出した。「イメージファイト」のポッドに似てる気がするw この色合いだと各種ポッドの特徴を網羅した(青がないが)マルチ型として使えそうだw
と言ってて思い出した。「イメージファイト」のポッドに似てる気がするw この色合いだと各種ポッドの特徴を網羅した(青がないが)マルチ型として使えそうだw
2011-04-28 [ソフトウェア]
このまま蜂に育てられて例の羽+縞模様+針付のHoneycomb型に変わるんじゃないの?w
2011-03-01 [OS]
むむ?いくつか保持してるGmailアカのうち1つだけ空っぽのがありますよ?w
2011-02-28 [インターネット]
事前情報通りその3…ってこの話は見てないかな。
とは言えこれはもうほぼ必須となりつつあるからね。キャリアとゆーよりユーザの利便性と、Google及び開発者の収益アップのための施策と言った方が良いでしょう。
とは言えこれはもうほぼ必須となりつつあるからね。キャリアとゆーよりユーザの利便性と、Google及び開発者の収益アップのための施策と言った方が良いでしょう。
2011-02-28 [モバイル]
…ところでこれは暗に「iOS眼中になし」ってことで良いのだろか(笑)。
まーどっちにしろこの発言からは時代に逆行してるのがうかがえる。Nokia端末は基本的に好きなんだけどな。巨頭同志ってことである程度「無理が通れば道理が引っ込む」的に一部シェアを確保することは可能だろうとは思うが…一方で、巨頭同志故にいつまでこの協調関係が続くか見物と言えば見物w
まーどっちにしろこの発言からは時代に逆行してるのがうかがえる。Nokia端末は基本的に好きなんだけどな。巨頭同志ってことである程度「無理が通れば道理が引っ込む」的に一部シェアを確保することは可能だろうとは思うが…一方で、巨頭同志故にいつまでこの協調関係が続くか見物と言えば見物w
2011-02-15 [ビジネス]
どーでもいいのだが最近のGoogleに対するMSのやり方…というか立ち位置は、どちらかとゆーと「格下」として動いている印象がある。与党に対する野党的と言うか。…まあWM7の扱いが空気となりつつある昨今ではそーでもしないとやってられないのかもしれないが。
2011-02-03 [ビジネス]
ふむ…?ウェブ版マーケットの立ち位置が良く分からないが純正のマーケットアプリよりか色々できるようになるとゆー事だろか。
そして音楽サービス。
「音楽データのコレクションをGoogleのサーバーにアップロードすることで、どのようなモバイル端末ともデータを同期できるサービス」
って、ガラケーも含まれるんですかのぅ…。まあ最終的に全部Android化しちゃえばカンケーなくなる話ではあるんだけれども。
そして音楽サービス。
「音楽データのコレクションをGoogleのサーバーにアップロードすることで、どのようなモバイル端末ともデータを同期できるサービス」
って、ガラケーも含まれるんですかのぅ…。まあ最終的に全部Android化しちゃえばカンケーなくなる話ではあるんだけれども。
2011-02-02 [ビジネス]
まーbingの初期の立ち上がり速度は若干速すぎだったよーな気がする一方、クローラの挙動次第ではうっかり見て保存してしまう状況もなんとなく在りうるんじゃないかなーとも思えてなんとも。
2011-02-02 [日記]
ふむ。影響が大きいのかそーでもないのかにわかには判断つかない(苦笑)。H.264でエンコードしたメディアはけっこーたくさんあるが、それをChrome経由で再生する機会がそう多いかと問われると微妙。
まあいずれYoutubeやらニコ動とかでは問題になる…のだろうか。
まあいずれYoutubeやらニコ動とかでは問題になる…のだろうか。
2011-01-12 [ソフトウェア]
そかな。昨日「カレンダー」と検索したらGoogleカレンダーよりも先にYahooカレンダーが出てきてそれはそれでどうなのよと思ったのだが(苦笑)。
検索エンジンの公共性からして自社の扱いをどーするかというのは難しい問題ではあり、自社だから下げれば良いとゆー事でもないとは思うが。
検索エンジンの公共性からして自社の扱いをどーするかというのは難しい問題ではあり、自社だから下げれば良いとゆー事でもないとは思うが。
関連タグ:Google
2010-12-15 [インターネット]
正式発表なのに早速記事としての今更感が漂うNexus S(苦笑)。
まあ2.3搭載とゆー以外は極めてフツーというカンジ。Nexus One同様あくまでスタンダードモデルとして各メーカーの指標となるべき端末なのでしょう。「俺のターン!」となったAndroidデッキの最初の1枚、的な。
まあ2.3搭載とゆー以外は極めてフツーというカンジ。Nexus One同様あくまでスタンダードモデルとして各メーカーの指標となるべき端末なのでしょう。「俺のターン!」となったAndroidデッキの最初の1枚、的な。
2010-12-07 [モバイル]
電子書籍業界にようやく「主力」となりうるサービスが登場した、というカンジ。何よりプラットフォームの選ばなさは「いや俺ら本が読みたいんであってハードが欲しいわけじゃないし」的な層…というかきっと「本来の読者層」に対する訴求力が高いよーに思います。
まー後は何度も言ってるとーり日本のマンガやらラノベやらをより簡単に読めるようにですね(ry
まー後は何度も言ってるとーり日本のマンガやらラノベやらをより簡単に読めるようにですね(ry
2010-12-07 [ビジネス]
ここ最近の日本に対する中国のチンピラ行為を見るにつけ、Googleも相当苦労したんだろうなぁとしみじみ思います。とりあえず支援策として私の携わった公開系システムの百度クローラ、及び中国からのアクセス拒否でも検討してみるかなw どうせ中国からのアクセスつったらメールSPAMとトラックバックSPAM、偽ブランド品ショップの広告掲載くらいしかないし。
それはそれとして、一企業がこうして頑張ってるんだから日本国政府はより適切な対応できなくてどーすんの、とゆー気はする。
それはそれとして、一企業がこうして頑張ってるんだから日本国政府はより適切な対応できなくてどーすんの、とゆー気はする。
関連タグ:Google
2010-09-24 [国際]