つまり3枚よりは厚いんですね。
2016-01-07 [アイテム]
そんなわけで先日LGの曲面34インチウルトラワイド「34UC97-S
」を購入したのですが、こちら公式サイトのスペック表に「VESA:100mmX100mm」とか書いてありつつ、VESAマウントするためには別途マウントキットが必要であり、しかもまだその準備ができてないとのこと。というかまだ予定でしかないらしい。
一方このU3415W
は記事中の写真を見る感じでは本来のスタンド自体がVESA規格なように見える(注:主観)。しかも34UC97-S
購入時の価格よりだいぶお安い。
まあ厳密なスペック差とか比較したわけではないけども、ちと先走っちゃったかなー感は否めない。
ま、とはいえ使用感自体は良好ですけどね、34UC97-S
。U3415W
には記述がないんで不明だけども、34UC97-S
の場合2入力の左右同時表示ができるので片面ゲーム機片面PCとかができる。ウルトラワイド34だとその写し方でもイケるので、これまでゲーム機専用に出してたモニタを取り外す予定。
一方このU3415W
まあ厳密なスペック差とか比較したわけではないけども、ちと先走っちゃったかなー感は否めない。
ま、とはいえ使用感自体は良好ですけどね、34UC97-S
2014-11-28 [アイテム]
なるほどコロンブスの卵的な面白い手法。
ところで微妙な距離差に対する問題って発生しないのかね?あるいはそれを逆手に取って完全な裸眼3Dとか出来ないかなぁ。
ところで微妙な距離差に対する問題って発生しないのかね?あるいはそれを逆手に取って完全な裸眼3Dとか出来ないかなぁ。
関連タグ:ディスプレイ
2014-07-30 [技術]
実感として確かにある感覚ではありますが、さてコレが人間の脳に固定された恒久的な反応なのか、それとも千年以上「紙媒体」に触れて進化してきた事による条件反射なのか。
前者ならば、まあとりあえず電子媒体に限った話として、情報発信系には電子ペーパーの優位性キタコレになるだろうし、後者であれば単に慣れの問題とも思う。
まあとは言え、体としては「自らが光を発するもの」を直視することは基本的には避けた方が良いハズであり、「じっと見る」必要のある情報源として少なくとも向いてないことは確かなんでしょうな。
てなわけでフルカラーで応答性も高く安価で高精細が可能な電子ペーパーの実現化マダー?チンチン
前者ならば、まあとりあえず電子媒体に限った話として、情報発信系には電子ペーパーの優位性キタコレになるだろうし、後者であれば単に慣れの問題とも思う。
まあとは言え、体としては「自らが光を発するもの」を直視することは基本的には避けた方が良いハズであり、「じっと見る」必要のある情報源として少なくとも向いてないことは確かなんでしょうな。
てなわけでフルカラーで応答性も高く安価で高精細が可能な電子ペーパーの実現化マダー?チンチン
2013-07-24 [科学]
うっかりスルーしてたこの話だが、これは一面だけ見ると「SEDの夢再び!」に近いものがあるわけですな胸熱ですな。Sonyならばきっと実現してくれる…そんな目をしている…。
2012-01-13 [技術]
「PC用の液晶ディスプレイを変えよう」。と思ったそもそもの要因は今年のトレンドの1つ「節電」のためであった。
わたしゃそれまでPC用のディスプレイとして37インチのREGZAを用いていた。HDMIが主流となる昨今液晶テレビのほーが手っ取り早く大画面が実現できるよなー、というノリだったわけだが、さて冷静に消費電力を見てみるとさすが大きめの液晶テレビは消費電力が100Wを軽く超える。そこでPCを省電力型に変えるのと同じにディスプレイもサブの21インチディスプレイで賄うことにした。
したのだが、さすがに37→21の画面縮小はいかんともしがたい。距離が違うので実質的にはそこまでの差はないのだが、それでもちょっと離れたところに設置していたため見づらさは否めなかった。
また、それらとは直接関係はないが、流行りの「3D」にも若干の興味が出てきた。より具体的に言えば初音ミクドリーミーシアター2の、PV3D表示に興味が出てきてたわけだったがw
そんなこんなで「比較的省電力で」「比較的大画面で」「3D対応」のディスプレイないかなー、と軽く探したところ、当時ほぼ唯一条件にマッチしたのが「Samsung S27A950D
…とゆーのが実は8月頭の話。
なぜ今まで話をしなかったかとゆーと、実は8月末に故障して1ヶ月ほど修理に出してたからなのだった(苦笑)。
症状は「画面の左半分のバックライトが点灯しない」とゆーもの。全く見えないわけではないのと仕事で忙しかったのがあって数日そのままで回復を期待したが、結局ダメだったのでメーカー修理に。「初期不良じゃね?」とゆーこちらの意見はスルーされた結果(苦笑)。
で、修理に出してから3週間、なんの音沙汰もナシ。「どーなってんのさ」と尋ねたところ 「症状は確認したけどパーツがないよ。仕方ないから新品交換するので入荷待ち」との返答が。更に2週間ほど経過した10/8にやっとこ交換品が到着。とりあえず1ヶ月間ほど様子見して今に至る…といったカンジ。
そんなわけでやっとこ批評ができる状態になったわけで。
ちょっと独特な形状は珍しもの好きには良いだろう。ちなみにディスプレイ部とスタンド部の分離は不可。VESAマウントとかもないのでアームや壁取り付けも不可なので注意。
接続もDVIとHDMIがあるので最近のデジタル中心なら問題はないだろう。複数接続したい人はセレクタが必要だが。
また、あくまでPCディスプレイなのでスピーカーが無い点は要注意。HDMIの音源はヘッドフォン出力で外部に出すことになる。その一方、本体の設定で「音量」がある。外部スピーカーに出力してもやけに音が小さいなーとか思うとこの値が低い事があるので要注意。
さて肝心の画質。27インチとゆー画面サイズはPCディスプレイとしては大きめの方。グレア、LEDバックライトとも相まって表示は中々キレイ。 応答速度も十分。ちなみに速度設定が3段階あるのだが「高速」と「超高速」の違いが分からない(苦笑)。
さて次に3D話。3D機能については「ちと試したかった」「まあ対応出来るのを持っとくのもアリだよね」程度なので深くは期待していないのが前提。
その前に3D表示条件が「HDMI1.4以上」なので、ケーブルを対応ケーブルに変更。またそれまで使ってたHDMIセレクタが1.2まで対応だったので、「1.3だけど3D対応」を謳っている「HD-42V3SW
表示方式はいわゆるアクティブシャッター方式。専用メガネが必要なタイプ(まあ世の中大半はそうだが)。メガネはディスプレイと連動する必要があるためBluetoothかなんかでペアリングしている様子。最初、そのペアリングが上手く行かなくてちと苦労した。そしてメガネの質感はあまり高くない(苦笑)。
さて、ここでミクの3DPVを試聴。
確かに立体的に見える。そしてアクティブシャッター方式の宿命であるところのクロストークもそれなりに気になる。特にアップになると目立つねー。PV試聴するだけならともかくもしプレイも可能だとしたら結構辛かったかもしれない。
…と言ったところ。まあ個人的にはおまけで3D機能のあるPCディスプレイと認識してる。PCディスプレイとしての性能は十分高い。ただしグレア注意だが。
そして気になるのが1ヶ月でバックライトが故障したとゆー相変わらずのSamsung品質。以前もSamsungの液晶で故障あったんだよなー。とゆーか正確に言えば今まで故障を経験した液晶は全てSamsung製なんだよなー。まー今のところ問題ないのでしばらく様子見。
2011-11-03 [アイテム]
Sonyも懲りな…いやいや飽きな…いやいや諦めが悪…いやいや。
私も以前Sony製のHMD持ってたんですけどね、とゆーか今でもあるはあるんですが正直使い物にはならんかったですね。主な理由は解像度と、コンポジット一択という入力フォーマット。まあ記事の品は解像度はそれなりにある上に有機ELだし、入力もHDMIなんでそれなりの効果は期待できるだろか。かつてのキボーにもいちど挑戦するときが来たのか…w
私も以前Sony製のHMD持ってたんですけどね、とゆーか今でもあるはあるんですが正直使い物にはならんかったですね。主な理由は解像度と、コンポジット一択という入力フォーマット。まあ記事の品は解像度はそれなりにある上に有機ELだし、入力もHDMIなんでそれなりの効果は期待できるだろか。かつてのキボーにもいちど挑戦するときが来たのか…w
2011-08-31 [日記]