ぬう、ZXの新型ですと。3ヶ月前にZX2買ったばかりなのに・・・と思ったがスペック見るとZX1からの「強化版」であるZX2と比べてZX100はZX1のブラッシュアップ版とゆー感じですな。お値段も控えめだし。
・・・正直どこの層狙ってるのかさっぱりわからん。
・・・正直どこの層狙ってるのかさっぱりわからん。
2015-09-09 [日記]
しつこいよーだがコレの話。
ヘッドとバンドが独立した設計で交換も可能。
(゚∀゚)!
ただ、Felicaに対応しますが、現時点ではSuicaには非対応。
(;´д`)
ただ、担当者によると将来的にソフトウェアアップデートかバンドの交換で対応する可能性があるそうです。
(・∀・)!
まあ可能性つったらどんな可能性でもあるわけだけどな。
2015-09-03 [モバイル]
事前情報から特段の変更は見えないZ5。
磨りガラスは良いな。無駄につるつるのせいで落下しまくったZ3にうんざりしてたのでこれだけで買い替えする気にもなる。
そしていーかげんauはcompactも出せよと。今度出さなかったらMNPを検討しよう。
磨りガラスは良いな。無駄につるつるのせいで落下しまくったZ3にうんざりしてたのでこれだけで買い替えする気にもなる。
そしていーかげんauはcompactも出せよと。今度出さなかったらMNPを検討しよう。
2015-09-03 [モバイル]
昨日も別口で載せたこの話だが、よく読むと機能的にはバックル部がメインらしくヘッド部は分離してるのか?ならばその気になればバックル部だけ販売しヘッド部は好きなものを、それこそAndroid Wear端末とか設定とかもできる、のか?
2015-09-01 [モバイル]
動きが遅くて選択肢の幅が狭いキャリア主導スマホ&SIMから離れたい。でもおサイフケータイを望むとどーしても制限がかかる。
そーいった極一部(私とか)の需要に応えるすばらしー企画なのではないでしょうか。金出しちゃおうかなー。
そーいった極一部(私とか)の需要に応えるすばらしー企画なのではないでしょうか。金出しちゃおうかなー。
関連タグ:Sony
2015-08-31 [モバイル]
おせいですのぅ。こんな調子では日本展開は来年になっても不思議ではないですのぅ。こんなんではSony離れが加速しても仕方ないですのぅ、と。
それはそうとXperia Z3、つるつる背面のせいで滑って落ちすぎて困る。平坦な机の上とかに置いててもほんのちょっとの影響で落ちる。そのせいか最近ジャイロ性能が落ちてきたりパネルの暴走が多い気がする。
それはそうとXperia Z3、つるつる背面のせいで滑って落ちすぎて困る。平坦な机の上とかに置いててもほんのちょっとの影響で落ちる。そのせいか最近ジャイロ性能が落ちてきたりパネルの暴走が多い気がする。
2015-06-08 [日記]
そのずさんな攻撃でこれだけ大騒ぎになったソニーピクチャーズの防御態勢って一体…。
2015-01-08 [セキュリティ]
そっかー、ちがうのかー、そっかーw
そして地味にありがたいのが「バッテリーの強化」と「外部スピーカーの排除」。
前者はAndroidである都合上完全に電源落とす運用には基本的にはしないため、結構使ってなくてもバッテリー消費していざって時に聞けない事があったから。
後者は記事にもあったけど「うっかりジャックを抜くと周りに聞こえる」とゆー事故があったためw そうでなくてもカバンの中から音が聞こえてきたと思ったら何故か演奏が続いていたとかもあったかな。ぶちゃけこの機種・この程度のスピーカーで周りに音を聞かせたいとはさっぱり思わないのでむしろ「何考えてつけたんだコレ」ってずーっと思ってたんだよなw
そして地味にありがたいのが「バッテリーの強化」と「外部スピーカーの排除」。
前者はAndroidである都合上完全に電源落とす運用には基本的にはしないため、結構使ってなくてもバッテリー消費していざって時に聞けない事があったから。
後者は記事にもあったけど「うっかりジャックを抜くと周りに聞こえる」とゆー事故があったためw そうでなくてもカバンの中から音が聞こえてきたと思ったら何故か演奏が続いていたとかもあったかな。ぶちゃけこの機種・この程度のスピーカーで周りに音を聞かせたいとはさっぱり思わないのでむしろ「何考えてつけたんだコレ」ってずーっと思ってたんだよなw
2015-01-06 [音楽]
そいやこのサイトでも取り上げたことはなかったような。
その影響度は大きいものの攻撃手段としてはソニー・ピクチャーズの杜撰な情報管理が要因として大きいと思ったから敢えて取り上げるまでもないとか思ってたんだよな。
そいやむしろその前にあったXperiaZ3の公式アプリが乗っ取られた件はどうなったんだろう。その後続報を目にしてないが。
その影響度は大きいものの攻撃手段としてはソニー・ピクチャーズの杜撰な情報管理が要因として大きいと思ったから敢えて取り上げるまでもないとか思ってたんだよな。
そいやむしろその前にあったXperiaZ3の公式アプリが乗っ取られた件はどうなったんだろう。その後続報を目にしてないが。
2014-12-25 [セキュリティ]
そうなんだよなぁ…。auがcompact出してくれればむやみにデカいZ3に渋々機種変なぞせずに済んだのだが。最近のキャリアがユーザを考えず売りたいモノだけを出してるいい(悪い)実例。
2014-12-15 [モバイル]
なんですとー。
見たとこ手持ちのZ3には当該アプリはインストされてない?ようだが、他にソニモバ製のアプリはいくつかプリインされている。そっちに影響ないとは限らないしなぁ。
そいや機能なにげにZ2 Tabletで本体更新がかかって、お、このタイミングだとロリポップかとちょっと期待したのだがそんなことはなかったぜ!と思ってたのだが、実はアレも乗っ取られて書き換えられたシステムデータとかじゃないよな…?
見たとこ手持ちのZ3には当該アプリはインストされてない?ようだが、他にソニモバ製のアプリはいくつかプリインされている。そっちに影響ないとは限らないしなぁ。
そいや機能なにげにZ2 Tabletで本体更新がかかって、お、このタイミングだとロリポップかとちょっと期待したのだがそんなことはなかったぜ!と思ってたのだが、実はアレも乗っ取られて書き換えられたシステムデータとかじゃないよな…?
2014-11-27 [日記]
笑うわーw
氷水被りにかこつけた下品なプロモーションした某星とはセンスの点で雲泥の差だわーw
氷水被りにかこつけた下品なプロモーションした某星とはセンスの点で雲泥の差だわーw
2014-10-06 [モバイル]
結局auでは出ないのかなー。でもまあZLみたいなオリジナルモデルもたまにあることだし、もーちょい様子みるか。
2014-09-30 [モバイル]
単にNASアクセスアプリでほぼ無意味だった「nasne ACCESS」が昨日アップデートされてたのでなにげに更新→そのままあれよあれよとアプリ内課金で再生ツールまでインストールしたのでした。
Xperia Z2 Tabletですが特に問題ないですな。若干操作が迂遠なBeamよりかはわかりやすい&軽量で且つ再生品質にも問題ないです。まーVitaのtorenアプリの快適さと比較しちゃうとさすがにアレですけどなw いずれ操作性にもメスが入ってより使いやすくなるとよいです。
あ、使いやすくと言えば30秒飛ばしとかスライドでの早送り・巻き戻しとか他の映像再生アプリでできるような真似はほとんどできないのは改善して欲しいですな。
Xperia Z2 Tabletですが特に問題ないですな。若干操作が迂遠なBeamよりかはわかりやすい&軽量で且つ再生品質にも問題ないです。まーVitaのtorenアプリの快適さと比較しちゃうとさすがにアレですけどなw いずれ操作性にもメスが入ってより使いやすくなるとよいです。
あ、使いやすくと言えば30秒飛ばしとかスライドでの早送り・巻き戻しとか他の映像再生アプリでできるような真似はほとんどできないのは改善して欲しいですな。
2014-09-26 [映像]
表示系一切ついてない上に発売から3ヶ月以上も単純な不具合を放置された(先日やっと治ったっぽい)初代SmartBand「SWR-10」を買った人はホントに負け組だなって感じです。まあ私の事なんですがね。
半年も経たないうちにこんな新型出されてはねぇ。最初からこの仕様で出しとけと。あるいはSWR-10の買値引取でもしやがれってんだ。
ここ最近取り沙汰されることの多いSonyのアレさ加減はこーいったユーザ無視の結実でしかないんじゃないですかね。
で、この新型を買うかどーかは他の腕時計型Androidの動向によりますな。
半年も経たないうちにこんな新型出されてはねぇ。最初からこの仕様で出しとけと。あるいはSWR-10の買値引取でもしやがれってんだ。
ここ最近取り沙汰されることの多いSonyのアレさ加減はこーいったユーザ無視の結実でしかないんじゃないですかね。
で、この新型を買うかどーかは他の腕時計型Androidの動向によりますな。
2014-09-25 [モバイル]
compactはどうした。compactはどうした。大事なことなので(ry
もしauからZ3 compactが出ないのであればXperiaの他に流れることになるだろうなきっと。
もしauからZ3 compactが出ないのであればXperiaの他に流れることになるだろうなきっと。
2014-09-24 [モバイル]
だーからSonyは早いとこジョグダイヤル付きXperia or CyberShot-Xperia(※いまならαの名を冠しても可。つか例の外付けレンズカメラとのハード的な連動とか) or Walkman-Xperia(※表面上の機能だけではダメ。S-Master搭載)とかの尖ったスマホを出すべきだとアレほど(ry
関連タグ:Sony
2014-09-19 [ビジネス]
本体のデザインは、ZX1はもともと背面がラバー素材、前面はほぼ画面だけのためか、残された側面に作品にちなんだ『文章』を刻印。『ユニコーン』を未見の場合、意味は分からないにしろ強烈なネタバレになってしまうため、今後の人生の一部をガンダムUC鑑賞に費やそうと思っているかたは読まないことをお勧めします。選民思想を煽り人類総人口を半減させた男ギレンもびっくりの仕様です。
まあこの商品を買おうと思う方の大半は既にこの言葉はご存知であろーとは思いますけどな。これこそがラプラスの箱と言いたいわけですかね。
2014-09-18 [音楽]
同じく新発表のSmartWatch3といい、先走って不具合付きSmartband SWR10買った人たちはなんて負け組。私含む。
2014-09-04 [日記]
以前もどっかで言ったが「Compact」とゆーサイズの概念がすっかり変わりつつあるな。
さてこのZ3 Compact、スペック上の外観サイズが現状使いのXperia VLとほぼ同じ(…まあメモリも画素数も同じだったりするが)。その意味では乗り換えるのに好都合な端末であることは確か。日本発売も明言されてるようだし機種変更の可能性はとても高い。
…が、こうも変わらないと面白みには欠けるなぁ…。そろそろスマホにも単純なスペックアップ以外にハード的なチャームポイントが欲しい今日このごろ。
だからSonyは「ジョグダイヤルを復活しる」とアレほど(ry
さてこのZ3 Compact、スペック上の外観サイズが現状使いのXperia VLとほぼ同じ(…まあメモリも画素数も同じだったりするが)。その意味では乗り換えるのに好都合な端末であることは確か。日本発売も明言されてるようだし機種変更の可能性はとても高い。
…が、こうも変わらないと面白みには欠けるなぁ…。そろそろスマホにも単純なスペックアップ以外にハード的なチャームポイントが欲しい今日このごろ。
だからSonyは「ジョグダイヤルを復活しる」とアレほど(ry
2014-09-04 [モバイル]
Sony(もしくはソニモバ)が発売済みのライフログ端末「Smartband」の「ウェイクアップ設定の曜日判定が日本だと9時間ずれる」という単純かつ致命的なバグを発売から3ヶ月も放置してるのはこちらの開発で忙しかったからですかねぇ。
ぶちゃけ先代がそーゆーバグを放置してる以上こっちも何かしら不具合がある&対応されない可能性があるので別メーカーのを検討することにしましょう。
ぶちゃけ先代がそーゆーバグを放置してる以上こっちも何かしら不具合がある&対応されない可能性があるので別メーカーのを検討することにしましょう。
関連タグ:Sony
2014-09-04 [モバイル]
Androidは同じく有償のbeamで既に視聴できることを思うとそんなにメリットはない…と思いつつ、Vitaのtorneアプリ相当の操作性と録画設定ができるんであればそれはそれでありがたいとも思う。
…とは言え結局先日出たWin版nasneアプリはウチの環境だと正体不明なエラーで使い物にならなかったからな。とりあえず情報待ちにしとこう。
…とは言え結局先日出たWin版nasneアプリはウチの環境だと正体不明なエラーで使い物にならなかったからな。とりあえず情報待ちにしとこう。
関連タグ:Sony
2014-09-02 [映像]
ふむ、2週間駆動はなかなか魅力的。
さて今身につけてるSonyのSmartband SWR10はだいたい4日くらい。結構頻繁に充電してるイメージ。そして未だに「スマートウェイクアップの曜日判定がずれてる」とゆー不具合に対応しやがらない。Sonyに問い合わせたら「ソニモバに聞け」ってたらい回しされた挙句ソニモバは電話での問い合わせにしか対応してない。できるだけ問い合わせを避けるためだろうが、こんなことやってるうちはいくら不良事業を分離したところでSonyの復活はないだろうな。
さて今身につけてるSonyのSmartband SWR10はだいたい4日くらい。結構頻繁に充電してるイメージ。そして未だに「スマートウェイクアップの曜日判定がずれてる」とゆー不具合に対応しやがらない。Sonyに問い合わせたら「ソニモバに聞け」ってたらい回しされた挙句ソニモバは電話での問い合わせにしか対応してない。できるだけ問い合わせを避けるためだろうが、こんなことやってるうちはいくら不良事業を分離したところでSonyの復活はないだろうな。
2014-08-11 [アイテム]
実は地味に欲しい機能だ。
最近録画はnasneで行ってるわけだけど貯めるだけで一向に見ないのよね。見るとするとVitaのtorne経由かAndroidのBeam経由になるのだけれども、これらはウチの環境的に「ながら見」がしづらい。最近空き時間はプラモを作ってることが多いのでながら見ができるかどうかはワリと重要なファクターなのよね(苦笑)。WindowsのDLNA対応ソフトもいくつか試したけどしっくり来るのなかったし。
最近録画はnasneで行ってるわけだけど貯めるだけで一向に見ないのよね。見るとするとVitaのtorne経由かAndroidのBeam経由になるのだけれども、これらはウチの環境的に「ながら見」がしづらい。最近空き時間はプラモを作ってることが多いのでながら見ができるかどうかはワリと重要なファクターなのよね(苦笑)。WindowsのDLNA対応ソフトもいくつか試したけどしっくり来るのなかったし。
関連タグ:Sony
2014-07-02 [ソフトウェア]
ウォークマンに対するアップデートがセキュリティ対策である辺り時代を感じるなぁ。
それはそうと4月にも出てたのか。知らなかった。
それはそうと4月にも出てたのか。知らなかった。
2014-06-23 [音楽]
むう、このタイミングで発表ってことはA2はdocomo向けだけでauには出ないってことなのかな。
2014-05-14 [モバイル]
この手の記事は視点の違いで内容通り「無知無謀な改革による有力企業の衰退」とも取れるし「時代の変化についていけない古いエンジニアの愚痴」とも取れるので困る。VAIOの撤退については衰退ではなく「MS&Intel陣営に対してNOを突きつけた」とゆー見方もあるだけに。
関連タグ:Sony
2014-03-03 [ビジネス]
ミドルレンジでも重量148gもあるのか…。スマホ功罪の罪側の1つ、タッチパネルと大容量電池に伴う大型化が止まらないカンジだなぁ。
2014-02-25 [モバイル]
むう、最近勢い余って別のリストバンド型購入したばかりなのにw
まあいいや。内容次第でこっちに移るのもアリだろう。
まあいいや。内容次第でこっちに移るのもアリだろう。
2014-02-24 [アイテム]
最近Nexus7(+防水カバー)でのメディア視聴が少し窮屈に感じてきたので防水の10インチクラスが欲しいなぁと思いフツーのZを検討してたところ友人から「そろそろZ2出るんじゃね?」と言われてそういやそうだと待ちに入ってたわけです。お値段は果たして。
それはそうと、我々ガンプラビルダー的にはこの「Z2」は「ゼッツー」って読んでいいんですよね?w
それはそうと、我々ガンプラビルダー的にはこの「Z2」は「ゼッツー」って読んでいいんですよね?w
2014-02-24 [PC]
compactといいつつ現在使ってるXperia VLとほぼ同じ大きさで重量20g増しな件。
それはそうとなんとなく全体の雰囲気からW61Sを思い出すな。
それはそうとなんとなく全体の雰囲気からW61Sを思い出すな。
2014-01-07 [モバイル]
Xperia Z1 f は、2013年秋冬モデルとしては唯一のXperiaのコンパクトモデル。
まあ相対比較で言えばコンパクトなんでしょうが、4.3インチもあってコンパクトと言われてもとゆー感を禁じ得ない。
2013-12-13 [モバイル]
ヤバいほど音が良い、とゆー話ではない。いや本質的にはそーゆー話ではあるのだが。
まー詳細なレビューはまた後日キチンと書くつもりの、ウォークマン最高峰モデル「NW-ZX1
」。荷物受け取りの都合で今日受け取って先ほどまで視聴していたわけなのだが、
…何がヤバいって「shure 『SE535 Special Edition
』では鳴らし切れてないかも」とゆーヤバさなのだったw
SE535 SEの比較対象として部屋固定のSRH1840
及びSRH840
で視聴したのだが、携帯音楽プレイヤーのくせにSRH1840が一番しっくりくるとゆーのはどーゆーことか。
それだけ音場が広いヘッドフォンじゃないと真価を発揮できないとゆーことなのかそうなのか。
そしてこのヤバさは「…SE535 SEでダメならカナル型ならSE846
しかないってことですかねぇ…」とゆーヤバさでもあるのだったw
まー詳細なレビューはまた後日キチンと書くつもりの、ウォークマン最高峰モデル「NW-ZX1
…何がヤバいって「shure 『SE535 Special Edition
SE535 SEの比較対象として部屋固定のSRH1840
それだけ音場が広いヘッドフォンじゃないと真価を発揮できないとゆーことなのかそうなのか。
そしてこのヤバさは「…SE535 SEでダメならカナル型ならSE846
2013-12-10 [音楽]
おっと待ってましたよ。でもまだこなれてない感じですかね。ぶちゃけSony Readerがこのスペックを踏襲してくれればなと思うわけですけどね。
2013-11-07 [PC]
先日音楽の視聴環境を更新すべくスピーカーと共にSonyから発売されたばかりの「UDA-1」を購入。またモバイルでの視聴環境もやはり更新すべく「NW-ZX1」を予約中。
つまりハイレゾ環境への対応は万全ということですよw 音源まだ1つもないけどなw
つまりハイレゾ環境への対応は万全ということですよw 音源まだ1つもないけどなw
関連タグ:Sony
2013-10-18 [音楽]
Galaxy Watchもそうなのだがどーもこの「スマート」とは言い難い外見のせいで物欲に繋がらない。
この点ライフログ系のリストバンドはセンス良いのが多い気がする。
この点ライフログ系のリストバンドはセンス良いのが多い気がする。
2013-10-17 [モバイル]
先日iRiverの「AK120
」の存在を知ってココロが動いている今日このごろなわけだが、うーんNW-ZX1もなかなかだなぁ。お値段的にもオドロキのなかなか加減ではあるが(苦笑)。
ただ使い慣れてる&高い評価をしているウォークマンシリーズという安心感が大きいよな。しかしノイズキャンセルをつけないとかヘッドフォンつけないとか漢らしいw いや確かに現行利用機のA865もノイズキャンセルは使ってないしヘッドフォンは別途購入品を使用している。ある意味正しい選択なよーに思う。
ただ使い慣れてる&高い評価をしているウォークマンシリーズという安心感が大きいよな。しかしノイズキャンセルをつけないとかヘッドフォンつけないとか漢らしいw いや確かに現行利用機のA865もノイズキャンセルは使ってないしヘッドフォンは別途購入品を使用している。ある意味正しい選択なよーに思う。
2013-09-25 [音楽]
ほほう、ここまで利用シーンをはっきりしてきましたか。タブレットにしては珍しい、ユーザ用途視点の製品で面白いですな。きっとこの後お風呂利用の「Bath Edition」とか出ることでしょう。あとはトイレ利用エディションとか…衛生面の問題で難しいかな…(苦笑)。じゃあ寝る前用途を想定して青色光を抑制したりメール機能を抑制したりしつつ睡眠ログを取得する「Good Night Edition」とかどうだろうw
2013-09-13 [PC]
話題のスマホ連動カメラ、ふと思ったんだけど操作のAPIさえ公開されればザク胸像というか頭像のモノアイ部に仕込んでなんか愉快なオモチャにできそうな気がするw まあモノアイ機であればなんでも良いのですが。
2013-09-12 [映像]
もはや4.3インチクラスで「ちっちゃ可愛い」とか言われる世界になっちゃったのか…。ぶちゃけ中堅機と思ってる私のXperia VLと同等サイズなんだけどな…。
2013-09-12 [モバイル]
そんなら既存機の1TBへの換装をフツーにできるように戻せやごるぁ。
あとわざわざAndroid専用アプリ出しといて録画視聴は出来ないってどーゆーことだごるぁ。まあ無料でDTCP-IPに対応する気はないよ、あってもソース解析されるAndroidで出す気はないよってことなのかもしれないが。
あとわざわざAndroid専用アプリ出しといて録画視聴は出来ないってどーゆーことだごるぁ。まあ無料でDTCP-IPに対応する気はないよ、あってもソース解析されるAndroidで出す気はないよってことなのかもしれないが。
2013-09-10 [映像]
…今現在Vitaの用途は何かと問われると最も使ってるのはnasne視聴なんだよなー(苦笑)。まさに先祖帰りとゆーかなんというか。でもそれはモニタがついていて、すぐ起動までいくという手軽さがあるからであって、さあテレビ付けて本体の電源入れてっていったらその価値は半減…というかレコーダー+ゲーム機+モニタの環境とかわんないじゃんとゆー気はする。
ま、目的はそーゆー辺りじゃないことはわかりますけどね。意外な伏兵といえば伏兵。メディアハブとでも言うか。面白い発想ではある。あとはそんなわけで如何に手軽さを実現できる構成か、による。ぶちゃけ上記のようなnasne視聴だけでよいんだったらタブレットからコイツを操作して映像だけ視聴みたいなマネができれば良い。現状Twonk Beamでやってるようなことをより洗練されたGUIでってわけですな。
ま、目的はそーゆー辺りじゃないことはわかりますけどね。意外な伏兵といえば伏兵。メディアハブとでも言うか。面白い発想ではある。あとはそんなわけで如何に手軽さを実現できる構成か、による。ぶちゃけ上記のようなnasne視聴だけでよいんだったらタブレットからコイツを操作して映像だけ視聴みたいなマネができれば良い。現状Twonk Beamでやってるようなことをより洗練されたGUIでってわけですな。
2013-09-10 [ゲーム]
新型出す気あったんだ…(苦笑)。
まあ色々気にならないではないが一番の気になりどころはキーの配置かな。現行Vitaは右アナログスティックのせいで○×△□ボタンが押しづらく、ぶちゃけミクDIVAのプレイに支障があったからな。
まあ色々気にならないではないが一番の気になりどころはキーの配置かな。現行Vitaは右アナログスティックのせいで○×△□ボタンが押しづらく、ぶちゃけミクDIVAのプレイに支障があったからな。
2013-09-09 [ゲーム]
む?「S-Master HX」とな?書き間違いでなければついにMXの上位版が出るとゆーことで私も865からの買い替え時期キター!ということでおk?
2013-09-06 [日記]
先に発表されたKindle Paperwhiteの方もわかりづらく「212ppi」とか書いてあったけどざっと計算すると同じくらいなんだよね。逆に言うと現状の電子ペーパーではこの程度の解像度が限界とゆーことなんだろうか。電子ペーパーだからこそ紙顔負けの解像度を出して欲しいとか思うんだが…。描画速度の問題なのかなぁ…。
そいや少し前Sonyは教育向けに比較的大型の書き込み機能付き電子ペーパー端末を参考展示してたけども(&見てきたけども)なかなかの解像度と書き込みレスポンスだったんだよな。アレの商品化はどーなるんだろうな。
そいや少し前Sonyは教育向けに比較的大型の書き込み機能付き電子ペーパー端末を参考展示してたけども(&見てきたけども)なかなかの解像度と書き込みレスポンスだったんだよな。アレの商品化はどーなるんだろうな。
2013-09-05 [アイテム]
Sonyの良い所の発露…言ってみれば「きれいなSony」の体現のようなアイテム。特に必要じゃないのにとても物欲が刺激されるw
そのうちデジイチのよーにレンズ交換式とか出てきそうだ。超望遠レンズの末端に設置されるスマホ、的な。
そのうちデジイチのよーにレンズ交換式とか出てきそうだ。超望遠レンズの末端に設置されるスマホ、的な。
2013-09-05 [アイテム]
そんなわけで初代機HMZ-T1持ってるんだけれども、スイートスポットに当てるのに若干手間取ったりそれなりに重かったりでそれほど出番は多くないんだよな。特に去年から視力落ちてメガネかけるようになったので尚更。
これだけ進化すると買い換えたくなるよーな気もするわけですが、さてメガネかけてる人への配慮はなんかされてるんですかねぇ?
これだけ進化すると買い換えたくなるよーな気もするわけですが、さてメガネかけてる人への配慮はなんかされてるんですかねぇ?
関連タグ:Sonyヘッドマウントディスプレイ
2013-09-03 [映像]
私もNexus7(2013)の明確な用途として位置づけている電子書籍。しかし改めてこーして比較してみると
Reader Storeはホントにダメだな!w
画質は悪いわユーザビリティは低いわ。先日Nexus7(2012)を16GB→32GBに切り替えた際に記事中にもある「台数制限を超えた場合のペアリング解除」で引っかかってさぁ。KindleとかはWeb経由で簡単に解除できたんだけどReader Storeだけはわざわざヘルプに連絡して、しかもそれから1週間ほどかかるとキタもんだ。最大1週間かと思ったら実際1週間ほどかかってたしな。
Sonyはソフトウェア・サービスにアレなところがあるとは以前からよく言われるところだがその典型例の1つと言えるだろう。Sony Readerが存在しなければ存在価値が疑われるほどだ。いや逆に固定端末及び低解像度のReaderに合わせてるからこんな程度で済むと思ってるとゆーことだろか。どんだけ蛙だよと。
Reader Storeはホントにダメだな!w
画質は悪いわユーザビリティは低いわ。先日Nexus7(2012)を16GB→32GBに切り替えた際に記事中にもある「台数制限を超えた場合のペアリング解除」で引っかかってさぁ。KindleとかはWeb経由で簡単に解除できたんだけどReader Storeだけはわざわざヘルプに連絡して、しかもそれから1週間ほどかかるとキタもんだ。最大1週間かと思ったら実際1週間ほどかかってたしな。
Sonyはソフトウェア・サービスにアレなところがあるとは以前からよく言われるところだがその典型例の1つと言えるだろう。Sony Readerが存在しなければ存在価値が疑われるほどだ。いや逆に固定端末及び低解像度のReaderに合わせてるからこんな程度で済むと思ってるとゆーことだろか。どんだけ蛙だよと。
2013-08-27 [書籍]
なにより
とが胸熱。音質のために別途ウォークマンを所持していたところがうまくすればコレ1台で完結するわけじゃないですか、やだー。まだVL買って1年も経過してないのにーw。
まあ出たとしても秋冬端末らしいから1年ですか(確定かよおい)。
…そして例によって白を買って「白ほなみん」って呼ぶんだ…。
・音質
デュアルステレオスピーカーに加えて、ハイエンドウォークマン向けのフルデジタルアンプ「S-Master MX」搭載。
デュアルステレオスピーカーに加えて、ハイエンドウォークマン向けのフルデジタルアンプ「S-Master MX」搭載。
とが胸熱。音質のために別途ウォークマンを所持していたところがうまくすればコレ1台で完結するわけじゃないですか、やだー。まだVL買って1年も経過してないのにーw。
まあ出たとしても秋冬端末らしいから1年ですか(確定かよおい)。
…そして例によって白を買って「白ほなみん」って呼ぶんだ…。
2013-06-25 [モバイル]
これまたモノリス的というかPS2的というか(縦置き時)。
そして横置き時は横置き時で何か昔のSonyモノに似たようなのあったような…。なんだっけ?
そして横置き時は横置き時で何か昔のSonyモノに似たようなのあったような…。なんだっけ?
関連タグ:SonyPlayStation
2013-06-11 [ゲーム]
その意気やよし、なので1つお願いなのですが、ぜひ「ジョグダイヤル」を付けたXperiaを出して下さい、と。
いやさ。
ここ数週間でdocomoもauもSBも新機種発表したけどさ。
どれもこれも面白くないったらありゃしないわけですよ。
以前は発表会の噂聞くと数週間前から待ち遠しかったわけだけどさ、今はこーして終わってしばらくしてから話題にしてるくらいですよ。。
どれもこれもフツーのスマホでさー。アプリやらで特徴出した所で結局ユーザ自身がカスタマイズしちゃえばそれまでだしさ。
先日押入れ片付けてた時に、過去の古い携帯が全て出てきたわけなんですが、改めて「個人的に最も萌えた携帯」というと「W31SA」なわけですよ。
コンパクトなサイズ、持ちやすい形状(まあボタンは押しにくいが)、スライドという特殊形状。機種変当時のワクワク感を今でも思い出せるわけですよ。
いまやどの端末みてもさっぱり萌えやしない。
とは言え今のスマホの流れからそうズレたものを作ることはできないのもわかる。技術的な話ではなくマーケティング的な意味でね。まあそれを「わかって」てはいつまで経っても進歩はないわけですが、それはとりあえず置いとく。
そんな中、先の「Xperia Z」や今夏の「A」及び「UL」の、比較的目立つ電源ボタン。
現状のスマホの流れからそう外すことなく特徴づけられてると思うわけですよ。
であればアレをもう一段進めて「ジョグダイヤル」を付ける事も可能なんじゃないかと。ハード的には。
ソフト的にどの操作に割り当てるのかとかの話はあるだろうけども、とりあえず音量辺りと連動させとけば音量ボタンで操作できるアプリは結構あるので使いであるんじゃないかと。あるいは強制的に上下スワイプと連動させるとか。
とにかくそろそろハード的に特徴のある端末がほしーわけですよ。そしてサイズ的にはむしろ小型化してほしいわけですよ。でも操作性は維持してほしいわけですよ。となるとタッチパネルだけではどーしようも無いと思うわけですよ。ぶちゃけ最近のタッチパネル前提のスマホ横一線はジョブズの功罪のうちの「罪」の部類に入ると思うわけですよ。
いやさ。
ここ数週間でdocomoもauもSBも新機種発表したけどさ。
どれもこれも面白くないったらありゃしないわけですよ。
以前は発表会の噂聞くと数週間前から待ち遠しかったわけだけどさ、今はこーして終わってしばらくしてから話題にしてるくらいですよ。。
どれもこれもフツーのスマホでさー。アプリやらで特徴出した所で結局ユーザ自身がカスタマイズしちゃえばそれまでだしさ。
先日押入れ片付けてた時に、過去の古い携帯が全て出てきたわけなんですが、改めて「個人的に最も萌えた携帯」というと「W31SA」なわけですよ。
コンパクトなサイズ、持ちやすい形状(まあボタンは押しにくいが)、スライドという特殊形状。機種変当時のワクワク感を今でも思い出せるわけですよ。
いまやどの端末みてもさっぱり萌えやしない。
とは言え今のスマホの流れからそうズレたものを作ることはできないのもわかる。技術的な話ではなくマーケティング的な意味でね。まあそれを「わかって」てはいつまで経っても進歩はないわけですが、それはとりあえず置いとく。
そんな中、先の「Xperia Z」や今夏の「A」及び「UL」の、比較的目立つ電源ボタン。
現状のスマホの流れからそう外すことなく特徴づけられてると思うわけですよ。
であればアレをもう一段進めて「ジョグダイヤル」を付ける事も可能なんじゃないかと。ハード的には。
ソフト的にどの操作に割り当てるのかとかの話はあるだろうけども、とりあえず音量辺りと連動させとけば音量ボタンで操作できるアプリは結構あるので使いであるんじゃないかと。あるいは強制的に上下スワイプと連動させるとか。
とにかくそろそろハード的に特徴のある端末がほしーわけですよ。そしてサイズ的にはむしろ小型化してほしいわけですよ。でも操作性は維持してほしいわけですよ。となるとタッチパネルだけではどーしようも無いと思うわけですよ。ぶちゃけ最近のタッチパネル前提のスマホ横一線はジョブズの功罪のうちの「罪」の部類に入ると思うわけですよ。
2013-05-22 [モバイル]
わーいこれで操作性悪いので買ったはいいが序盤で止まっているFF3を快適にプレイできるー!………のかなぁ…?
2013-04-09 [ゲーム]
とりあえずSonyは早いとこS-Master MX搭載のスマホとか出すと良いと思うよ。
…ウォークマンとの差別化がとても難しくなるとは思うけれども。
…ウォークマンとの差別化がとても難しくなるとは思うけれども。
2013-03-18 [モバイル]
このZの何がいいってやっぱ電源ボタン。分かりやすくて良いね。VLはちょっと電源と音量ボタンが区別付きづらくて。
そしてこの電源ボタンはその延長上に「ジョグダイヤルの復活」を期待させるものがあるw
そしてこの電源ボタンはその延長上に「ジョグダイヤルの復活」を期待させるものがあるw
2013-02-25 [モバイル]
つまりアレですね!
アーリーアダプタなんてやってても何もいいことないから値下げされるまで買い控えをしろってことですね!!
PS4もどーせすぐ値下げするから出てもしばらく買うなってゆーSonyさんからのありがたいメッセージってことですよね!!!
アーリーアダプタなんてやってても何もいいことないから値下げされるまで買い控えをしろってことですね!!
PS4もどーせすぐ値下げするから出てもしばらく買うなってゆーSonyさんからのありがたいメッセージってことですよね!!!
2013-02-18 [ゲーム]
うーん、基本スペックこれベースで7インチかつ防水だったら手を出すかもしれない…。
2013-01-21 [PC]
結局VLも同じだったか。
とは言え先日私のVLで発生した現象はソフトウェア的な発生条件もあったし、Felica使えないから確実にこの問題とは言い難い気はするな。
そしてAXといいこんなんで解決しようとしてるとゆーことはハード的な不具合としては認める気はないとゆーことなんだろうな。以前あったPSPのボタン問題のよーだ。
とは言え先日私のVLで発生した現象はソフトウェア的な発生条件もあったし、Felica使えないから確実にこの問題とは言い難い気はするな。
そしてAXといいこんなんで解決しようとしてるとゆーことはハード的な不具合としては認める気はないとゆーことなんだろうな。以前あったPSPのボタン問題のよーだ。
2012-12-19 [モバイル]
Xperia AXと同等の機種をベースにしているauの「Xperia VL」について、KDDIでは「現在確認中」としている。
少し前のトラブル以降Felica系は問題無くなった私のVLだが、さてこーゆー理由だったのか否か。でも特にかざし方は関係無かった、というか上手くいった時といかなかった時で差はなかったと思うんだけどなぁ。
2012-12-18 [モバイル]
そいやそんなわけでNexus7での視聴を目論んでnasne買いました。まだ箱から出してもいないけど。年末大掃除のついでに設置しようかなと。
2012-12-17 [映像]
おっと。昨日「取説アプリ」のアップデートがされてたんでなんだかなと思ったんだけどこのための布石だったのかな。
とりあえず記事内容からすると今のところ遭遇してない問題だけども改善されたのなら重畳でしょう。
そしておサイフケータイ簡易ロック系の機能はいつになったらつくんですかね?
ところで私のVLは最近ちょー安定してて実に便利に使えております。こないだの地震の際にも一番に警報なったしw
LTEのエリアもじわじわ改善の兆しが。購入直後全くLTE入らなかった職場が今ではアンテナ2本立つようになりました。
とりあえず記事内容からすると今のところ遭遇してない問題だけども改善されたのなら重畳でしょう。
そしておサイフケータイ簡易ロック系の機能はいつになったらつくんですかね?
ところで私のVLは最近ちょー安定してて実に便利に使えております。こないだの地震の際にも一番に警報なったしw
LTEのエリアもじわじわ改善の兆しが。購入直後全くLTE入らなかった職場が今ではアンテナ2本立つようになりました。
2012-12-14 [モバイル]
先々日のことである。
私の職場はauのLTEマップによると端の方だが一応エリア内。しかし全く入る様子はなく常に3G状態だった。その日も当然3Gで接続されていたのだが、使っているとやけに切断される。アンテナはバリ4だったりするにも関わらず。
auのバリ4はかなり嘘が交じっている事をサポート自体も認めており(※IS11CAの時に問い合わせたら「バリ4でもダメなときはあるよ」と言われた)またその類かなー、と思ったが、その日は繋がらない時間がやけに長く、しかもそのかろうじてのバリ4すら絶たずに×マークが表示される次第。
こりゃ本格的に何かダメになったかなと会社支給のガラケーを見るも、こちらはバリ4継続でEZWebにも繋がる。じゃあVL特有の問題…?と思っていたところ、
突然「LTE」のマークが表示された。
おお、なんだひょっとして近隣の基地局でLTEへの切り替え対応でもやってたから繋がらなかったのか?まー入るといってもアンテナ一本なんでそれほど安定した電波ではなさそうだが、実際通信してみるとフツーにLTE的に通信できる。もーちょい強いと安心できるところだが、それでも自宅-職場でどちらもLTEが有効になったのはありがたい。
正直な話、LTEの対応エリア及び通信性能は思っていた(覚悟していた)よりよっぽど良い。先行していたdocomoのXiがあんなもんだったので、しかもiPhoneに合わせて提供を前倒しした様子があったんで尚更「しばらくは使い物にならんだろう」的な覚悟があったのだが、ここまで実用に耐えるとは。嬉しい誤算と言える。
先日のことである。
VLのインフォメーションバーに見慣れないマークが表示された。なんじゃこりゃと見てみると
「更新の準備が出来ました」
おお、なんだひょっとして初のあぷでと発生か?これまで幾つか本体由来の可能性がある不具合に遭遇してきた。まあこれまでの記事で述べてきた通りアプリの相性問題の可能性が高いのだが、それでも本体由来である可能性もゼロではない。その辺が改善されてるといいなぁ…と思ってあぷでと内容を確認したが、「スリープ画面からの復帰時にディスプレイが表示されない場合がある事象の改善」…。そんな目にあったことないなぁ。まあ一方でスリープ画面変更ウィジェットが変に干渉することはあったが。それ以外にも「※ 更新されるソフトウェアには、上記以外に、より快適にSOL21をご利用いただくための改善内容が含まれております。」とあるんでなんか知らぬ間に改善されたものがあったことに期待しよう。
ちなみにこのあぷでとを実行しようとした際のバッテリー残量が約35%。更新のダウンロードはできたけれどもインストールは「バッテリー残量が低すぎるのでできません」と怒られたてへぺろ。
しかし最近のVLはかなーり安定してきたなぁ。初期の頃あった勝手再起動もないしおサイフも使えるしバッテリー保ちも相当良くなった。後はおサイフの簡易ロック(に相当する機能)があれば個人的神機種認定しても良いくらいだ。
私の職場はauのLTEマップによると端の方だが一応エリア内。しかし全く入る様子はなく常に3G状態だった。その日も当然3Gで接続されていたのだが、使っているとやけに切断される。アンテナはバリ4だったりするにも関わらず。
auのバリ4はかなり嘘が交じっている事をサポート自体も認めており(※IS11CAの時に問い合わせたら「バリ4でもダメなときはあるよ」と言われた)またその類かなー、と思ったが、その日は繋がらない時間がやけに長く、しかもそのかろうじてのバリ4すら絶たずに×マークが表示される次第。
こりゃ本格的に何かダメになったかなと会社支給のガラケーを見るも、こちらはバリ4継続でEZWebにも繋がる。じゃあVL特有の問題…?と思っていたところ、
突然「LTE」のマークが表示された。
おお、なんだひょっとして近隣の基地局でLTEへの切り替え対応でもやってたから繋がらなかったのか?まー入るといってもアンテナ一本なんでそれほど安定した電波ではなさそうだが、実際通信してみるとフツーにLTE的に通信できる。もーちょい強いと安心できるところだが、それでも自宅-職場でどちらもLTEが有効になったのはありがたい。
正直な話、LTEの対応エリア及び通信性能は思っていた(覚悟していた)よりよっぽど良い。先行していたdocomoのXiがあんなもんだったので、しかもiPhoneに合わせて提供を前倒しした様子があったんで尚更「しばらくは使い物にならんだろう」的な覚悟があったのだが、ここまで実用に耐えるとは。嬉しい誤算と言える。
先日のことである。
VLのインフォメーションバーに見慣れないマークが表示された。なんじゃこりゃと見てみると
「更新の準備が出来ました」
おお、なんだひょっとして初のあぷでと発生か?これまで幾つか本体由来の可能性がある不具合に遭遇してきた。まあこれまでの記事で述べてきた通りアプリの相性問題の可能性が高いのだが、それでも本体由来である可能性もゼロではない。その辺が改善されてるといいなぁ…と思ってあぷでと内容を確認したが、「スリープ画面からの復帰時にディスプレイが表示されない場合がある事象の改善」…。そんな目にあったことないなぁ。まあ一方でスリープ画面変更ウィジェットが変に干渉することはあったが。それ以外にも「※ 更新されるソフトウェアには、上記以外に、より快適にSOL21をご利用いただくための改善内容が含まれております。」とあるんでなんか知らぬ間に改善されたものがあったことに期待しよう。
ちなみにこのあぷでとを実行しようとした際のバッテリー残量が約35%。更新のダウンロードはできたけれどもインストールは「バッテリー残量が低すぎるのでできません」と怒られたてへぺろ。
しかし最近のVLはかなーり安定してきたなぁ。初期の頃あった勝手再起動もないしおサイフも使えるしバッテリー保ちも相当良くなった。後はおサイフの簡易ロック(に相当する機能)があれば個人的神機種認定しても良いくらいだ。
2012-11-29 [モバイル]
多分Xperia VLの兄弟機であろうところのdocomo AX。けどVLと比較して不具合報告が多い気がするのはキャリアの問題なのかなんなのか。
東京23区?むしろXi的にあっとー的に地方に勝ってるエリア…とゆーかほぼ唯一使い物になるエリアと言って良いはず。しかしそれでも穴はそれなりにあり決して連続性が高いわけではない。その当たりが要因なのかねひょっとして。
東京23区?むしろXi的にあっとー的に地方に勝ってるエリア…とゆーかほぼ唯一使い物になるエリアと言って良いはず。しかしそれでも穴はそれなりにあり決して連続性が高いわけではない。その当たりが要因なのかねひょっとして。
2012-11-27 [モバイル]
XperiaVLメトロその他でSuica使えなかったよ!おサイフロック状態での電源OnOffで使える使えないが変わるよ!電源管理アプリアンインストしたら出なくなったよ!話のその後の話。
その後何度かリーダー使ってEdyの状況のみ確認してましたがその後は不具合発生せず。JRの改札口、Suica対応自販機も正常に動作しました。まあこれでメトロだけダメってことはあるまい。
そんなわけでXperia VLでおサイフになんらかの不具合が発生してる方はまず焦らず電源OnOff。症状の再現性があるならアプリ、特に電源管理系やタスク管理系を疑うと良いかもしれません。Android2系列から機種変してそのまま使ってたアプリをインスト→表面上はちゃんと使えてるヤツなんか怪しいかも。
その後何度かリーダー使ってEdyの状況のみ確認してましたがその後は不具合発生せず。JRの改札口、Suica対応自販機も正常に動作しました。まあこれでメトロだけダメってことはあるまい。
そんなわけでXperia VLでおサイフになんらかの不具合が発生してる方はまず焦らず電源OnOff。症状の再現性があるならアプリ、特に電源管理系やタスク管理系を疑うと良いかもしれません。Android2系列から機種変してそのまま使ってたアプリをインスト→表面上はちゃんと使えてるヤツなんか怪しいかも。
2012-11-27 [モバイル]
電源管理アプリをアンインストール、K-9でGmailアカウントをIMAP受信してたのをやめたところバッテリー保ちが目に見えて改善したXperia VL。実際数値を見てみるとその前までは1日使うとバッテリ残量20~30%まで落ちてたところがここ数日はほぼ同じ使い方をしても60~70%残っている。アイドル状態だと1時間に1%減るくらいの感覚。
しかもそれまでモバイル回線を3G(CDMA)固定にしてたのだがここ数日はLTE/CDMAモードでもその状態。特に3Gに固定したからといってバッテリーが改善してるとゆーことは無さそうだ。まあ減り自体が少なくなったのでわかりづらくなってるだけかもしれないが。
他にもこーいったアプリの設定とか使い方のバランスで差が出るところは多そうな気がする。VLでバッテリー保ちがわるーいとか思ってる人は一度「電池」設定で消耗してるアプリを確認すると良いかもしれません。以前はアプリで行ってた事も最近はデフォで行える場合やそこまで必要じゃない場合も多いしね。特に電源管理アプリはしばらくインストールしないことにしました。
しかもそれまでモバイル回線を3G(CDMA)固定にしてたのだがここ数日はLTE/CDMAモードでもその状態。特に3Gに固定したからといってバッテリーが改善してるとゆーことは無さそうだ。まあ減り自体が少なくなったのでわかりづらくなってるだけかもしれないが。
他にもこーいったアプリの設定とか使い方のバランスで差が出るところは多そうな気がする。VLでバッテリー保ちがわるーいとか思ってる人は一度「電池」設定で消耗してるアプリを確認すると良いかもしれません。以前はアプリで行ってた事も最近はデフォで行える場合やそこまで必要じゃない場合も多いしね。特に電源管理アプリはしばらくインストールしないことにしました。
2012-11-21 [モバイル]
機種変して2週間が経過したXperia VL。概ね満足しているものの一部ソフト的に痒い所に手が届かない、という印象。今後の改善を期待。
さてここまで来るまでに「おサイフケータイ反応せず」という1つ大きな問題が発生していたのは既に述べた通り。その理由として(まだ原因として確定されたわけではないが)「電源管理アプリ」の存在があった。
その電源管理アプリは初代Xperia、IS11CAと続けて使ってきたものでありそれまで不具合らしい不具合には遭遇していなかった。また急激なバッテリーの消耗などの問題も発生していなかった。またこのVLでも表面上問題なく動作していたのでまさかなぁ、という思いも強い。
また話は変わるが、もーちょい電力消費どうにかならないかと電力を消費しているアプリを見てみると、常にトップに来るのがメールアプリ「K-9」。確かに定期的なメールチェックをする以上以前からもそれなりに電力消費は高い部類ではあったがトップを占めるほどではなかった。
改めて設定を見なおしてみても多くても30分に一度POPをしている程度…と油断してたのだが、よく考えたらあるタイミングからGmailをIMAP経由で取っていたのだった。前機種IS11CAの標準Gmailアプリがイマイチ使いやすくなかったための処置だったが、VL(Android4.0?)になってそれなりに改善していたため、モノの試しにK-9のGmailアカウント設定を削除。…とたんにK-9の消費電力が激減。端末全体としての電力の保ちも目に見えて改善した。上述の電源アプリのアンインストも改善に寄与しているよーにも思う。
まー本機種はLTE対応機であり3Gとの切り替えタイミングの話やらその他諸々理由はあるのかもしれないが、以前(Androidの2前後)からの環境をそのまま維持しようとする場合にこーゆー事もありましたよとゆー話。表面上一見問題ないように見えても地味に影響してるアプリがあるかもしれません。
さてここまで来るまでに「おサイフケータイ反応せず」という1つ大きな問題が発生していたのは既に述べた通り。その理由として(まだ原因として確定されたわけではないが)「電源管理アプリ」の存在があった。
その電源管理アプリは初代Xperia、IS11CAと続けて使ってきたものでありそれまで不具合らしい不具合には遭遇していなかった。また急激なバッテリーの消耗などの問題も発生していなかった。またこのVLでも表面上問題なく動作していたのでまさかなぁ、という思いも強い。
また話は変わるが、もーちょい電力消費どうにかならないかと電力を消費しているアプリを見てみると、常にトップに来るのがメールアプリ「K-9」。確かに定期的なメールチェックをする以上以前からもそれなりに電力消費は高い部類ではあったがトップを占めるほどではなかった。
改めて設定を見なおしてみても多くても30分に一度POPをしている程度…と油断してたのだが、よく考えたらあるタイミングからGmailをIMAP経由で取っていたのだった。前機種IS11CAの標準Gmailアプリがイマイチ使いやすくなかったための処置だったが、VL(Android4.0?)になってそれなりに改善していたため、モノの試しにK-9のGmailアカウント設定を削除。…とたんにK-9の消費電力が激減。端末全体としての電力の保ちも目に見えて改善した。上述の電源アプリのアンインストも改善に寄与しているよーにも思う。
まー本機種はLTE対応機であり3Gとの切り替えタイミングの話やらその他諸々理由はあるのかもしれないが、以前(Androidの2前後)からの環境をそのまま維持しようとする場合にこーゆー事もありましたよとゆー話。表面上一見問題ないように見えても地味に影響してるアプリがあるかもしれません。
2012-11-19 [モバイル]
そんなわけでFelica系が使えなくなる場合があるXperia VL話の続報。
とりあえずauサポートに投げたところ大まかに以下のような返答(意訳)。
・現象再現しないお。
むう、こちらではこんなに明確に発生条件があるのにな。
・詳細は不明。とりあえず以下をやってみてくれない?
・電源OffってICカード抜き差し
ありがちだな。まあ後でやってみるか。
・おサイフケータイアプリ再インストール
…その際また残金の移動とかしなきゃいけないんだろか。VLはおサイフ用メモリを分割してるのでアプリの更新は可能と目にしたこともあるが。
・メモリの開放
さすがにまだメモリを圧迫するほどのアプリやデータは使ってないなあ。まだまだ余裕。
・アプリ干渉。例えば電源系が入ってると不安定になる場合があるよ。
うん?これは新しいな。いや電源系が悪さする例は聞いたことあるけどそれがFelicaに及ぶ可能性があるとは。確かに電源系アプリとして「Battery View」をインストールしているが、少なくとも目に見えた不具合はない。とりあえず試しにアンインストール…。
…あ、ロック後OffOnした後ロック解除したらリーダーに反応した。うーん電源系だったのか?なんか他にも要因があるよーな気がしてイマイチすっきりした感じがしない。またぞろすぐ使えなくなるんじゃないのかなと。それが電車に乗ってる中で発生しなければ良いのだが…。
とりあえずauサポートに投げたところ大まかに以下のような返答(意訳)。
・現象再現しないお。
むう、こちらではこんなに明確に発生条件があるのにな。
・詳細は不明。とりあえず以下をやってみてくれない?
・電源OffってICカード抜き差し
ありがちだな。まあ後でやってみるか。
・おサイフケータイアプリ再インストール
…その際また残金の移動とかしなきゃいけないんだろか。VLはおサイフ用メモリを分割してるのでアプリの更新は可能と目にしたこともあるが。
・メモリの開放
さすがにまだメモリを圧迫するほどのアプリやデータは使ってないなあ。まだまだ余裕。
・アプリ干渉。例えば電源系が入ってると不安定になる場合があるよ。
うん?これは新しいな。いや電源系が悪さする例は聞いたことあるけどそれがFelicaに及ぶ可能性があるとは。確かに電源系アプリとして「Battery View」をインストールしているが、少なくとも目に見えた不具合はない。とりあえず試しにアンインストール…。
…あ、ロック後OffOnした後ロック解除したらリーダーに反応した。うーん電源系だったのか?なんか他にも要因があるよーな気がしてイマイチすっきりした感じがしない。またぞろすぐ使えなくなるんじゃないのかなと。それが電車に乗ってる中で発生しなければ良いのだが…。
2012-11-16 [モバイル]
本日所用で上京。メトロに乗る際にXperia VLのモバイルSuicaを使おうとした。
普段は車生活なのでVLでの初Suicaであると共に、実はなんだかんだ言ってVLでの初おサイフケータイ利用なのであった。とは言えこれまで使ってきた携帯でのおサイフケータイで何かトラブった経験は無く、また前機種のAndroid機IS11CAでも問題は起きてなかったので、これといった不安も抱かず今まで通りに通過しようとした。
…が、反応しない。改札口のリーダーに当ててもうんともすんとも言わない。もちろんロックがかかってたなんて愉快なオチはなく、またFelicaチップが想定と違うところについてたとゆーこともない。あまり人通りが多くない時間帯だったのを良いことに数秒当てたりもしたのだがいくらやっても何の音沙汰もない。仕方なく切符を購入して乗車。その間何かVLのおサイフケータイ系でトラブル起きてないかどーか調べてみたがコレといって該当する話は見当たらない。
たまたま仕事でKDDI関係の方とお会いしたので茶飲み話程度に話を振ったところこれまたたまたま以前au関係の部署にいた方だそうで、ツテを辿って色々調べてくれた。…んが、これまた特にコレといった情報には当たらない。
今回FelicaだけでなくNFCも搭載されたので、ソレ系のトラブルを軽く疑ったのだが、「もちろんテストもしてますし、もしほんとにそんな事象があったらもっと騒がれていいですよねぇ?」、と謎現象に頭を悩ませつつもそういうご意見だった。…もっともな話である。
NFC系の設定を若干いじって再度試したもののやはりダメ。メトロのリーダーと相性悪いのかと思い、帰りの上野駅に設置してあったSuica対応自販機の幾つかで試してみたが尽く無反応。リーダーとの相性問題とかでもないようだ。
帰りの電車の中でも色々調べていたところ、他機種でFelicaが応答しなくなる事例が報告されているものがあった。まあ端末初期化だったりファーム更新だったりが必要なようでさすがに即座にやるわけには行かない。
そんな中、「電源のOnOffで戻った」とゆー実にありがちな解決方法を見かける。このVL、自分で電源OnOffしたことは無いが、勝手再起動が今まで3回くらい発生してた。まあそれもOnOffっちゃOnOffだよなと思いつつ、とりあえず自分でOnOffしてみた。
帰宅してからPS3に接続してあるEdyリーダーでEdy情報が読めるかを確認したところ、とりあえず読める事を確認。少なくともFelicaが全く応答しない状態ではなさそうだ。これが上記のOnOffで改善されたものなのか、Edyだけ応答したものなのか実に不分明。Felica系ってこーゆー時確認しづらいので困る。
と、ここで私の長年wの勘がきゅぴーんとキタ。最近ではXラウンダー能力と呼ばれているものである(呼ばれてません)。
上述の通り何度か勝手再起動が発生していた。そしてその時「おサイフケータイはロックがかかった状態」だった。再起動後も普通にロックかかった状態→普通に解除可能だったので全く疑問すら抱いていなかったが、ひょっとして「表面的にはロックは解除されてるけどRFID的なロックは解除されてないのでは…?」
そう思った私は以下の手順を試した。
1.おサイフケータイのロックをかける
2.かけた状態で電源Off
3.電源On
4.起動直後はおサイフケータイロックがかかってる事を確認
5.ロック解除
6.上記で成功してるEdy確認を実行
7.読み取りエラー発生IIIIIIII!!
やっぱりか!やっぱりなのか!更にロック解除された状態で再度電源OnOff。再びリーダーに読ませたところ今度は認識。
マニュアルをひと通りさらうが特にロック状態でのOnOffの言及は無し。まあ「ガソリンスタンドでFelica使うな。電源切れ。ロックかけてる場合は解除して切れ」的なことは書いてはあったが、根本的には違う話だろう。
以前このVLのおサイフケータイについて「簡易ロック解除がないなんてテラワロス」とゆー事を述べたことがあったがこっちはある意味それ以上にマズいな。まとめてサポートに投げる事にしよう。
また上記OnOff時の話だが、電源Off前まで電池残量が50%以上だったものが再度Onしたら25%程度に極端に減っていた。何コイツ電源Onだけで25%も電池喰うのか…!
…んなわけないよな。何かしら電池残量の判断がおかしいのだろう。50%がおかしいのか25%がおかしいのかは不明。どっちにしてもおかしい。ワリと満足して使えてただけにここに来て微妙な不安要素が。まあSonyらしいっちゃSonyらしいがな!
普段は車生活なのでVLでの初Suicaであると共に、実はなんだかんだ言ってVLでの初おサイフケータイ利用なのであった。とは言えこれまで使ってきた携帯でのおサイフケータイで何かトラブった経験は無く、また前機種のAndroid機IS11CAでも問題は起きてなかったので、これといった不安も抱かず今まで通りに通過しようとした。
…が、反応しない。改札口のリーダーに当ててもうんともすんとも言わない。もちろんロックがかかってたなんて愉快なオチはなく、またFelicaチップが想定と違うところについてたとゆーこともない。あまり人通りが多くない時間帯だったのを良いことに数秒当てたりもしたのだがいくらやっても何の音沙汰もない。仕方なく切符を購入して乗車。その間何かVLのおサイフケータイ系でトラブル起きてないかどーか調べてみたがコレといって該当する話は見当たらない。
たまたま仕事でKDDI関係の方とお会いしたので茶飲み話程度に話を振ったところこれまたたまたま以前au関係の部署にいた方だそうで、ツテを辿って色々調べてくれた。…んが、これまた特にコレといった情報には当たらない。
今回FelicaだけでなくNFCも搭載されたので、ソレ系のトラブルを軽く疑ったのだが、「もちろんテストもしてますし、もしほんとにそんな事象があったらもっと騒がれていいですよねぇ?」、と謎現象に頭を悩ませつつもそういうご意見だった。…もっともな話である。
NFC系の設定を若干いじって再度試したもののやはりダメ。メトロのリーダーと相性悪いのかと思い、帰りの上野駅に設置してあったSuica対応自販機の幾つかで試してみたが尽く無反応。リーダーとの相性問題とかでもないようだ。
帰りの電車の中でも色々調べていたところ、他機種でFelicaが応答しなくなる事例が報告されているものがあった。まあ端末初期化だったりファーム更新だったりが必要なようでさすがに即座にやるわけには行かない。
そんな中、「電源のOnOffで戻った」とゆー実にありがちな解決方法を見かける。このVL、自分で電源OnOffしたことは無いが、勝手再起動が今まで3回くらい発生してた。まあそれもOnOffっちゃOnOffだよなと思いつつ、とりあえず自分でOnOffしてみた。
帰宅してからPS3に接続してあるEdyリーダーでEdy情報が読めるかを確認したところ、とりあえず読める事を確認。少なくともFelicaが全く応答しない状態ではなさそうだ。これが上記のOnOffで改善されたものなのか、Edyだけ応答したものなのか実に不分明。Felica系ってこーゆー時確認しづらいので困る。
と、ここで私の長年wの勘がきゅぴーんとキタ。最近ではXラウンダー能力と呼ばれているものである(呼ばれてません)。
上述の通り何度か勝手再起動が発生していた。そしてその時「おサイフケータイはロックがかかった状態」だった。再起動後も普通にロックかかった状態→普通に解除可能だったので全く疑問すら抱いていなかったが、ひょっとして「表面的にはロックは解除されてるけどRFID的なロックは解除されてないのでは…?」
そう思った私は以下の手順を試した。
1.おサイフケータイのロックをかける
2.かけた状態で電源Off
3.電源On
4.起動直後はおサイフケータイロックがかかってる事を確認
5.ロック解除
6.上記で成功してるEdy確認を実行
7.読み取りエラー発生IIIIIIII!!
やっぱりか!やっぱりなのか!更にロック解除された状態で再度電源OnOff。再びリーダーに読ませたところ今度は認識。
マニュアルをひと通りさらうが特にロック状態でのOnOffの言及は無し。まあ「ガソリンスタンドでFelica使うな。電源切れ。ロックかけてる場合は解除して切れ」的なことは書いてはあったが、根本的には違う話だろう。
以前このVLのおサイフケータイについて「簡易ロック解除がないなんてテラワロス」とゆー事を述べたことがあったがこっちはある意味それ以上にマズいな。まとめてサポートに投げる事にしよう。
また上記OnOff時の話だが、電源Off前まで電池残量が50%以上だったものが再度Onしたら25%程度に極端に減っていた。何コイツ電源Onだけで25%も電池喰うのか…!
…んなわけないよな。何かしら電池残量の判断がおかしいのだろう。50%がおかしいのか25%がおかしいのかは不明。どっちにしてもおかしい。ワリと満足して使えてただけにここに来て微妙な不安要素が。まあSonyらしいっちゃSonyらしいがな!
2012-11-14 [モバイル]
そんなわけでLTE無効化(というか3G固定)を始めたXperia VLなわけですが、半日その状態にしておいただけでも結構「通信が出来ない状態」が発生する。
アンテナはバリ4立っている。が、通信方式を示す「3G」が表示されない。そういやIS11CAの時にauサポートに投げた時にも「アンテナが立ってても実際に電波が通じてるとは限らないよ(ドヤァ」的に返された事があってなんじゃそらと思ったものだが。今年の4~6月にかけて「EV-DO導入して実行通信速度上げるよ!」的な話があったが、むしろそれ以降つながりにくい…というか一端切れるとなかなか再接続されない状態になりやすくなった気がする。
まー3Gは回線的にいっぱいいっぱいなんでしょね。さっさとまだ空きのある(&お値段の高い)LTEに移行して欲しいところなんでしょうね。そうして欲しいならエリアの拡張をより積極的にやって欲しいところ。現状でも当初の予想よりかなり広い範囲が対応してはいたけれどもせめて「自称エリア」くらいはカバーしてくれないと。まあ来年3月までに予定のエリアもかなり広いからもー少し経てば実用範囲になることを期待。
アンテナはバリ4立っている。が、通信方式を示す「3G」が表示されない。そういやIS11CAの時にauサポートに投げた時にも「アンテナが立ってても実際に電波が通じてるとは限らないよ(ドヤァ」的に返された事があってなんじゃそらと思ったものだが。今年の4~6月にかけて「EV-DO導入して実行通信速度上げるよ!」的な話があったが、むしろそれ以降つながりにくい…というか一端切れるとなかなか再接続されない状態になりやすくなった気がする。
まー3Gは回線的にいっぱいいっぱいなんでしょね。さっさとまだ空きのある(&お値段の高い)LTEに移行して欲しいところなんでしょうね。そうして欲しいならエリアの拡張をより積極的にやって欲しいところ。現状でも当初の予想よりかなり広い範囲が対応してはいたけれどもせめて「自称エリア」くらいはカバーしてくれないと。まあ来年3月までに予定のエリアもかなり広いからもー少し経てば実用範囲になることを期待。
2012-11-07 [モバイル]
スミマセン、ここしばらくのブログでさんざん「Xperia VL、LTE無効化できねー」的な事を書いておりましたがフツーにネットワークの設定から無効化すること(CDMAのみ)ができました(苦笑)。
いや言い訳させてもらうと購入初日にその設定は試してたんです。でも切り替えた後しばらく待ってもネットワークに繋がらなかったから、設定項目の説明にある通り「フェムトセル用の設定なのかなー」と思ってしまったわけなのです。その時接続できないのはなんか別の理由だったんですかねぇ。
てな感じで現状は3G限定されてるのでしばらくこのままで運用してみようかと思います。ぶちゃけ使用感には問題なし。
いや言い訳させてもらうと購入初日にその設定は試してたんです。でも切り替えた後しばらく待ってもネットワークに繋がらなかったから、設定項目の説明にある通り「フェムトセル用の設定なのかなー」と思ってしまったわけなのです。その時接続できないのはなんか別の理由だったんですかねぇ。
てな感じで現状は3G限定されてるのでしばらくこのままで運用してみようかと思います。ぶちゃけ使用感には問題なし。
2012-11-06 [モバイル]
こちらの画像は昨日、つまり購入後初月曜日の「BatteriView」によるバッテリー消費推移です。それはそうと最近のAndroidはスナップショットが簡単に撮れるようになって良かったですなw
さて、上図の中で①と②付近に比較的バッテリー消費がフラットな時間帯が存在します。これは自宅にいる時間帯…言い換えれば「とりあえずLTEが繋がる範囲にいる時間帯」でかつ「スリープしてた時間帯」です。
さてこれが
A.「LTEの範囲外だと電波を掴もうとしてムダに電力を消費する」
B.「LTEに繋がるとスリープ時の電力消費を効率良く行なってくれる」
のどちらであるかで色々変わってくると思うわけですが、実際どうなんですかねぇ?どっちの可能性も言われているようではあるのですが。LTEの無効化ができれば多少テストも出来るんですけどねぇ。
2012-11-06 [モバイル]
つーわけで11/2に発売されたXperia VLに機種変してきました。今回はLTEに変わる都合上「増設」ではなく「機種変」。まあ当然ですかね。
…とは言え実は「LTEとかどうでもいい」とゆー気分での機種変でした。単に「初代G'zOneはもー耐えられないー。仕様的に無理ー」からの回避目的だっただけで。これはG'zOneに限ったことではなく、正直auスマフォの1期生(厳密には1.5期生くらいか)はスペック的に限界なのではと。スペック的にも限界だけど当時の発想で作られた標準アプリとか尽くダメなのではと。スマフォの場合、端末とは別にアプリの進化があるので正直従来の「2年」とゆー範囲では保たなくなってるんじゃないですかねぇ。これはauに限らずdocomoのacro購入者とかもそろそろ同じ事言ってます。曰く「メモリが足りない」。
なのでLTEは入っても入らなくてもとりあえず3Gで使えれば良い。スペックが順当に上がってれば。新G'zOneもあるけど正直重くなりすぎ。かつ初代機との差があまり感じられない。だからCASIOは「brigade」ベースのAndroidスマフォを出せとあれほど(ry
ま、色々候補がある中今回は順当にXperiaかなと。このスペックで初代arc相当のデザインだし。少し前に予約、昨日機種変してきました。
まーさすがにG'zOneと比べると軽い。一方で画面広い。手の小さめな私には少々慣れにくいサイズかもしれないが、まあ他のも似たような感じだしな。小さいとそれはそれで画面が小さくて操作しづらいし。タッチパネルの罪過の1つだな。
ホームアプリは相変わらず…というか久々に見たXperiaオリジナル。若干鈍いよーに感じるのも変わらず(苦笑)。慣れ親しんでるLauncherProに入れ替え。ver違いでどうなるかと思ったけれども問題なく稼働。というか端末スペックが上がったせいかG'zOneと同じ設定だと挙動が速すぎるw 幾つか数値を落として操作。
回線。購入した家電量販店付近では意外にもLTEがバリ4。そのせいか確かにめっちゃ速い。別に大きめのDLとかするわけではないがちまちました挙動が軽快なのはそれだけで幸せになる感じ。自宅付近ではギリギリ入るか入らないか。入らない場合は3Gに移行するが、3GでもG'zOneより軽快に感じる。…これは早くなったとゆーよりメモリギリギリで稼働していたG'zOneが遅かっただけと思われる。
ただ、3Gでも確かにそれほど遅さは感じないが、LTEと3Gの切り替わる当たりで結構もたつきがある。通信途中でこれが発生するとなかなかキツい。正直自宅ではしばらくは3G固定にしておきたいが、少なくとも表面的に見える設定ではLTEだけOffとゆーのは見当たらない。情報待ち。
しかしまーそれを差し引いても向上した軽快さは以前とは比較にならない。シンプルなところでは例えばキャリアメール。今までは「着信が始まって、しばらく着信ステータスが続いて、数分後にようやく受信。もしくは受信失敗」とゆー事象が相当発生していたが、今回は認証後すぐ着信が判明する。やっぱ普通はこうだよなぁ、と。
他にはGoogleトーク。私はチャット系ツールはコレなわけだが、今まではWindows、WiFi接続のNexus7、そしてスマフォの3機種で同時受けが可能な状態にしているとG'zOneだけ数分遅れで着信していたのだが、このVLはほぼ同時に着信するようになった。てっきりキャリア回線経由のトークの反応はこんなもんだと思っていたのだが(苦笑)。
アプリ。大体はそのまま使えた。最も危惧してたのがおサイフケータイ+各種アプリだったのだが、今のところじぶん銀行、Edy、Suica、WAON、nanacoと全て移行に成功している。実用はまだだが多分問題なかろーと思われる。K-9の設定もジョルテの設定もそれぞれの機能で引き継げたし、ほとんど元通りといっていい。
バッテリー持ちはまだ未知数。さすがにこっちはG'zOneと比べると保たない気がする…が使い始めでたくさん使っているからそのせいかもしれない。しばらくはギリギリまで使って活性化を図ろうと思う。また、前述の「LTEと3Gの境目」当たりにいることがどれだけバッテリーに影響してるかは未知数。出来れば3Gのみで利用した際との比較をしてみたいところだが…。
そんなこんなで概ね満足しているXperia VL。が、例によって不満点もあり。しかしその不満を突き詰めてみると「…auはホントに客の事を考えているのか?」とゆー思いに至る。
まず各種オプションサービスが尽く劣化&値上がりしている。端末のあんしんサポートとかその例。経年でのバッテリーサービスが無くなった。その理由として説明されたのが「バッテリーの交換できない機種が増えてきたので不公平をなくすため」。いやそんならバッテリー以外の方法で担保すればよいだろう。サポート料そのものは上がってるのにサービス劣化とは。「その代わり電話だけで届くようになりました」とかゆーけどトラブル発生しなければ意味ないし。他にも微妙にサービスレベルが低下したものが多い。
そして話題の「auスマートパス」。
・アプリ取り放題と言いつつサービス解約すると全部消える。
・他の端末と共有できない(Playストアから買ったものはできる)
→2年契約したとして約8,000円。これだけ出せば買い切りで結構買えるだろう。
・解約時に無関係なアプリを巻き込んで消す場合もある。
→契約前にDLしたアプリを条件によっては消すらしい。
・常駐する。要求する権限が多い。
・アンチウィルスがウィルスバスター一択。
→以前から言ってるが私はTrendMicroをほぼ信用していない。
・クラウドサービスも解約したら消える
→まあ当たり前ではあるが、ならEvernoteやGoogleドライブの方が便利。
・着うた
→MP3が登録できるAndroidではpgrなサービス。
…etcetc。 何も知らないと一見お得なサービスに見えなくもないが総合的に考えると縛りが増えるだけでメリットは薄い。もちろん使い倒す気且つauから離れる気のない人には問題ないのだろうが、他の端末との連動とかを考えるとデメリットの方が大きくなる。
なので最初から全く入る気もなくお店の人の
「こちらのauスマートパスのご加入をオススメ(ry」
「却下で(ry」
と即返したわけだが、それに対し
「でもそうなると端末のお値段が上がるのですが」
…は?何いまauスマートパスってそーゆー扱いでゴリ押ししてんの?確かに店頭でのこーゆーサービスのゴリ押しってな珍しい話ではないけれども、今後の使い方に大きく影響するよーなこんなのサービスまでゴリ押ししてんの今?
ちょっと前auのエライ人が「スマートパスには契約者の8割以上が加入してくれている」みたいなこと言ってて「え、何私残りの2割なの?そんなにスマートパスっていいの?」って疑問に思ったことがあったけれども、これはあくまで「契約時に加入する人」の割合だったのね。そりゃそんなマネしてりゃ契約時の加入率は高いだろうよ。
イラッとしつつとりあえずその場では加入。ひょっとしたらサービスをよく見直すと利点があるかも、と思ったが知れば知るほど「縛り」でしかない。先ほど解約しました。auも「契約時の加入率」ではなく「その後の継続率」を公表してみろってんだ。
他にも「いらないサービスで値を上げている。しかも抱き合わせ的に」とゆーのが多く見られるのが気になった。
その一方、上記で述べたような「LTEのみの無効化」といった、ユーザにホントに必要なサービスは用意していない。
その最たる物が「おサイフケータイのロック」。まあコレはもしかするとauではなくメーカーのSonyに原因があるのかもしれないが、あくまで「キャリア」として出してるんだから責任はauに帰するだろう。
おサイフケータイには普通ロックがかけられる。他人が勝手にいじらないとゆー意味もあるがそれよりもスキミング対策とゆー意味合いの方が大きい。だが一方でおサイフケータイは使う人にとっては日常的に用いる機能であり、電車乗るとか会計するとか、その場でさっととりだして使える必要がある。そのため大抵のおサイフケータイには何らかの「簡易ロック解除」と、使い終わった後にすぐロック状態に戻すための機能がついている…とゆーか過去私が所有してきたおサイフケータイにはその方式は違えども必ずついてきた。例えばG'zOneは画面スリープと連動することで解除→再ロックを実現していた。
しかるにこのXperia VLにはその機能がない。設定メニューの奥深くにあるロック設定(まあ一応おサイフケータイアプリからも呼び出せるが深いことには変わりない)までたどってようやくロック。ロック中は一切のNFC/Felica関連機能が使えない。そして解除する場合はもう一度同じ手順を踏む。そして用が済んだらまた同じ手順を繰り返してロックしなければならないのである。
もう馬鹿かと。十年以上にはなるであろうおサイフケータイの利用ノウハウを全く参考にする気もないのかと。表面的な機能・サービスばかりに目がいって過去の積み重ねを活かさずユーザの利便性を考えてないから日本のメーカーはダメになったんじゃないだろうか。なんつーか目線が違う気がする。非機能要求の取り込みが余りにお粗末すぎる。
他にもデフォ設定だと使う気も無いのにAP見つけるたびに立ち上がるWiFiとか。バッテリー保ちを気にする端末なのにバッテリー食わせようとしてどうする。
最近auは「復活」をアピールすることが多くなったが私の目からはその復活は独善に過ぎるもののように思う。違う言い方をすれば「Softbankに似てきたな」と思うのである。便利なサービスを吹聴しつつじわじわ見えないところでお金を掠め取ろうとするやり方。一方で細かいユーザ要求には応えない。
「世界屈指」と言われる「高いキャリア料金」で実現しているのがコレでは日本の利用者も浮かばれない。
2012-11-04 [日記]
なんでXperiaの型番がVLなんだ、と思ったら元々「V」で発表してたんだからAXよりもこっちの方が正しいのか。
G'zは以前参考出品されてたちょーゴツいヤツじゃなかったのは逆に良い…のだが既存G'zとの差があまりになさすぎでつまらないと言えばつまらない。CASIOには未だに「brigade」ベースのAndroid機を機体しているわけだが。
まあこのラインナップなら私的にはVL一択かな。
G'zは以前参考出品されてたちょーゴツいヤツじゃなかったのは逆に良い…のだが既存G'zとの差があまりになさすぎでつまらないと言えばつまらない。CASIOには未だに「brigade」ベースのAndroid機を機体しているわけだが。
まあこのラインナップなら私的にはVL一択かな。
2012-10-17 [モバイル]
docomoかauかはともかく今のところ最有力機種変候補のXperiaAX。
しかしながらここまで来ると「もうS-Master MX搭載してもいいんじゃね?」とかも思う。
しかしながらここまで来ると「もうS-Master MX搭載してもいいんじゃね?」とかも思う。
2012-10-12 [モバイル]
さっき何気に「そういやSony Readerはまだ一般Androidアプリにならないのかなー」とPCのWeb上からGoogle Playにアクセス→Readerのインストールを試みようとしたら、今までインストール対象となってなかった各種Androidが選択できるよーになってちょっと驚いた。
やほー、これでコミックスやカラー系書籍はNexus7、ノベル系はPRS-T1といった切り分けができるー…ようになるだろうか。またぞろSonyの事だから「書籍購入を行った端末からじゃないと読ませないよ」的な制限が入ってるんじゃないかな系の恐れが。とりあえず後で確認しよう。
PS:
その後強引にIS11CAに入れてみたところ無事購入済みの書籍をDLすることが出来ました。やほーい。これでNexus7をより電子書籍端末化することができるーw
やほー、これでコミックスやカラー系書籍はNexus7、ノベル系はPRS-T1といった切り分けができるー…ようになるだろうか。またぞろSonyの事だから「書籍購入を行った端末からじゃないと読ませないよ」的な制限が入ってるんじゃないかな系の恐れが。とりあえず後で確認しよう。
PS:
その後強引にIS11CAに入れてみたところ無事購入済みの書籍をDLすることが出来ました。やほーい。これでNexus7をより電子書籍端末化することができるーw
2012-10-11 [ソフトウェア]
NW-A860を愛用かつ音源は仕方なく生wavとしている身としては「Android&S-MasterMX&FLAC対応だぜひゃはー」と歓喜の声を上げたくなるわけですが。さてどうするかな。とりあえずレビュー待ちかな。特にホワイトノイズ。
2012-10-09 [音楽]
「Sonyが」、というより世界の工場を自称する某国家のクオリティが下がってるだけなんじゃないの、あるいは意図的に下げてるんじゃないのとゆー気がする。
2012-10-05 [PC]
いーかげん機種変したいと思いつつMNPも視野にいれつつなかなかターゲットが定まらない昨今の選択肢の1つ。
そいやLet'sNoteの新型もAX2だったけど最近は「AX」が流行りなの?AX?アックス?アクセル?
そいやLet'sNoteの新型もAX2だったけど最近は「AX」が流行りなの?AX?アックス?アクセル?
2012-10-02 [モバイル]
一瞬「Sony版Cintiqか!?」と思いかけたが「そんなわけないよなははは」と即座に脳内で反論が走ったw
しかしなぁ、タッチパネルで20インチは大きすぎじゃないかなぁ。そして複数人同時利用を考えると逆に少なすぎじゃないかなぁ。まああくまで普通のPC操作を考えた場合の話ですが。
例えばコレでパーティーゲームとかやろうとするとまた話は違ってくるのかもしれない。人生ゲームとか。
しかしなぁ、タッチパネルで20インチは大きすぎじゃないかなぁ。そして複数人同時利用を考えると逆に少なすぎじゃないかなぁ。まああくまで普通のPC操作を考えた場合の話ですが。
例えばコレでパーティーゲームとかやろうとするとまた話は違ってくるのかもしれない。人生ゲームとか。
2012-08-31 [PC]
なんですと!…と思ったらS-Master MXを搭載してないSシリーズか。残念。じゃあいいや。本気でやるんだったらS-Master MXをチューンしたS-Master MIKUとかを出せよと。
欲しくなったら自分で痛ウォークマンとかにするか。しないけど。
欲しくなったら自分で痛ウォークマンとかにするか。しないけど。
2012-08-03 [音楽]
しかしまあ、開発段階にせよブラックジョークにせよロゴぐらいなんとかする気は無かったのだろうか。そもそもパクり論争で出た資料だろこれ?恥知らずというか何というか…(苦笑)
ん、しかしこのジョグダイヤル付きは割りと好きだなw 商品化されてないってこた別に意匠権なんかないだろ?というかこのデザインに意匠権を主張する気はないだろ?w 是非SonyはコレベースのXperiaシリーズを開発してですね(ry
ん、しかしこのジョグダイヤル付きは割りと好きだなw 商品化されてないってこた別に意匠権なんかないだろ?というかこのデザインに意匠権を主張する気はないだろ?w 是非SonyはコレベースのXperiaシリーズを開発してですね(ry
2012-07-27 [ビジネス]
おっとこれはある意味理想的。現行機のZ1000
より一回り小さい&AndroidなんでFLAC対応プレイヤーとか別途入れられる(であろう)。そして日本語記事では触れられてないけどS-Master MX対応(そこ重要でしょうよわかってないなぁ)。
もーちょい他と情報比較とかした上で現在利用しているA865
からの機種変も視野視野。
もーちょい他と情報比較とかした上で現在利用しているA865
2012-07-19 [音楽]
そんなつまんないキャンペーン展開してる暇があったらさっさと汎用Android版を出せと言いたい。海外版みたいに。
2012-06-29 [書籍]
ソーシャル志向のミッドレンジ端末。…志向?指向?
狙いはよく分かる一方、それ故に個人的には興味を惹かれない端末だなぁ。形状もXperiaっぽくないし…というかWalkmanっぽい?つーとやはり(日本で言えば)中高生向けとゆーことだろか。
狙いはよく分かる一方、それ故に個人的には興味を惹かれない端末だなぁ。形状もXperiaっぽくないし…というかWalkmanっぽい?つーとやはり(日本で言えば)中高生向けとゆーことだろか。
2012-06-14 [モバイル]
なにか愉快極まりない隠し玉があるとよいですのぅ。最近落ち着いてきたはいいけど横並びの面白く無い端末ばっかで。ガラケー最盛期の頃、各社形状・機能とも色んなの出してた頃が若干懐かしい。
2012-06-12 [モバイル]
一言。いや二言。
「まーた自社端末連携からかよ」
「秋遅ぇ」
…んまぁAndroid対応が完全に無くなったわけではないのが分かっただけでもまあ良しとするか。このまま日本向けはバックレるもんだと思ってたよ。
「まーた自社端末連携からかよ」
「秋遅ぇ」
…んまぁAndroid対応が完全に無くなったわけではないのが分かっただけでもまあ良しとするか。このまま日本向けはバックレるもんだと思ってたよ。
2012-06-12 [日記]
いやはやわざわざ「go」の名前を使うとは強気と言うか懲りないと言うか(苦笑)。
しかしまああの「go」との関連性は全くなさそうですな。フツーの端末だ。
しかしまああの「go」との関連性は全くなさそうですな。フツーの端末だ。
2012-05-31 [ゲーム]
先日「docomoのXperia NXがHP上から消えた。ディスコンか」と話題になったのと同時に「これは近々GX、SXが出るフラグか」とウワサになってましたが、ほぼその通りになったようですな。
まーNXはNXでいい端末だと思いつつ、グロスマであることを考えるとこのGX、SXとは見劣りしても仕方ないかもしれないですな。特にSX。このray相当のサイズでガラスマってのが萌える。姉がrayを使ってるんですが、小さくて良い点と悪い点が両方如実に現れてる感じでした。無難に考えればGXなんですかねぇ…月は出ているか?
まーNXはNXでいい端末だと思いつつ、グロスマであることを考えるとこのGX、SXとは見劣りしても仕方ないかもしれないですな。特にSX。このray相当のサイズでガラスマってのが萌える。姉がrayを使ってるんですが、小さくて良い点と悪い点が両方如実に現れてる感じでした。無難に考えればGXなんですかねぇ…月は出ているか?
2012-05-09 [モバイル]
ん?とりあえず読んだ限りではコレ単体では操作が出来ず何らかの毎度おなじみSonyハード縛りのコントロールユニットが必要って事でFA?
とは言え何らかのDLNAサーバが欲しいとは思ってたところなんだよな。さて。
とは言え何らかのDLNAサーバが欲しいとは思ってたところなんだよな。さて。
関連タグ:SonyPlayStation
2012-04-17 [映像]
最近Reder Storeでの書籍購入が徐々に増えてきたのだが、モノクロのPRS-T1ではコミックの閲覧を残念に感じる場合がなくもない。まあ普通に読むのは問題ないとしてたまにはAndroidタブでも読めるといいよなとか思う。
思いつつ、こないだ購入したTF-201はReaderアプリに対応していない…というか日本国内ではSony Tablet以外の対応端末がないという毎度ながらのSonyクオリティ。まったくいつものことながら広めたいのか広めたくないのかさっぱり分からん。単に開発力の無さなのかもしれないが。
Reader Storeもじわじわとラインナップが拡充してきたんだから対応端末を増やしても良い頃だろうと。そして並行してReader Storeの使いにくさ(検索機能が不便利すぎる、ジャンル分けがイミフすぎる&大雑把すぎる)も何とかして欲しいところ。…結局問題はハードではなくソフトというつまりはSonyクオリティ。
思いつつ、こないだ購入したTF-201はReaderアプリに対応していない…というか日本国内ではSony Tablet以外の対応端末がないという毎度ながらのSonyクオリティ。まったくいつものことながら広めたいのか広めたくないのかさっぱり分からん。単に開発力の無さなのかもしれないが。
Reader Storeもじわじわとラインナップが拡充してきたんだから対応端末を増やしても良い頃だろうと。そして並行してReader Storeの使いにくさ(検索機能が不便利すぎる、ジャンル分けがイミフすぎる&大雑把すぎる)も何とかして欲しいところ。…結局問題はハードではなくソフトというつまりはSonyクオリティ。
2012-03-02 [ビジネス]
うっかりスルーしてたこの話だが、これは一面だけ見ると「SEDの夢再び!」に近いものがあるわけですな胸熱ですな。Sonyならばきっと実現してくれる…そんな目をしている…。
2012-01-13 [技術]
ソニエリからソニモバですか。カタカナにするとワリとイミフなゴロな気はする。
一方で今日発表されたNX及びacro HDはまだソニエリブランドとか。さてソニモバ第一段はどんなのになることやら。
一方で今日発表されたNX及びacro HDはまだソニエリブランドとか。さてソニモバ第一段はどんなのになることやら。
関連タグ:Sony
2012-01-10 [モバイル]
まあ順当進化。NXはそいや前にチラ見されてたね。そしてNXの外見でガラ機能が欲しいと思うわけだが。
とは言えacro HDも初代acroより好みの形状になってるな。防水もあるし。
…で、Androidのバージョンは?あえて明記しなかったところを見るとICSではないのかなぁ…。
追記:docomoの資料に2.3て書いてありました。やはりかー。
とは言えacro HDも初代acroより好みの形状になってるな。防水もあるし。
…で、Androidのバージョンは?あえて明記しなかったところを見るとICSではないのかなぁ…。
追記:docomoの資料に2.3て書いてありました。やはりかー。
2012-01-10 [モバイル]
おおこりゃすげー…って分かるかってのw(ツッコミ)
2012-01-05 [モバイル]
これまでのあらすじ:
「個人ユース向けの映像機器として期待されつつも、その価格、及び価格に見合う性能か微妙な点でイマイチな印象が先行していたヘッドマウントディスプレイ(以下HMD)。しかしそのHMDに1つの革命児が姿を現す。準HD表示可能な有機ELを搭載、3D表示可能にも関わらずそこそこ控えめな価格設定。その名は『HMZ-T1』!」
…その発表直後から、この手の機器には非常に珍しいことにほぼ映像に対する絶賛しか聞こえてこなかったHMZ-T1。元々HMDには興味があってグラストロンを購入したこともある(かつ押入れに眠っているw)身としてはヒジョーに興味深いところ。が、しかしちょっと躊躇してるうちにすっかり初回販売分は予約締切となり、仕方なく12月出荷分の予約を入れたのが9月後半。その後品薄はずんどこ加速。12月に来るならまだマシな方かと思いつつもなかなか出荷されず、そろそろシビレを切らしかねないところまで来た12/20頃、ようやく店舗入荷予定のお知らせが届き、実にクリスマスイブに届いた次第。気ィきかせたつもりかと。
まあ届いたのは届かないよりかずっと良い、ということで早速開梱。
箱が大きめ大きめ言われてたけど別にそんなことなくね?この手のアイテムとしてはフツーのサイズかと思った。
内容物はマウントする本体、映像ユニット、ケーブル等シンプルなモノ。接続もHDMI一択なので迷うこともなく、またユニット~本体間のケーブルは十分に長いのでよほど変な環境でなければ取り回しに困ることはないと思われる。
特にマニュアルとか読まずノリで操作開始。装着は勘でなんとでもなるかと。電源を入れると簡単に調整手順が毎回表示されるので悩まないだろうし。ただ、私の頭部だと色々とマッチしない部分がありそう。調整はもーちょっと考えた方が良いかもしれない。
特にレンズ部の位置を左右とも左右にスライドして調節できるのだが、私の目だと最外部よりもー少し開きたかった。
で、その起動時の調整。事前情報通りスイートスポットはそれなりに狭い。そしてマッチしたところを維持するのが少々大変。付属の額ガード?やらを駆使して自分に適当なところを頑張って探すべきでしょう。
逆に、そのためにこの機器を複数人で使いまわすのは若干難があるのかもしれない。
さて映像。なお今回はPS3からの直接続としてます。そこからリダイレクトさせてHDMI切替器に接続する予定。少し試した後、逆にHDMI切替器からの出力を接続してみる予定。
PS3メニュー画面。まずここでスポットが外れてるようなので調整するw 調整があえばキレイなメニュー画面が表示される。うむ、確かにこれまでのHMDとは一線どころか数線を画す映像と言えよう。
さて早速最大のウリとも言える3D画像を試すべく、ミクドリーミーシアター2を起動するw
…起動するが、画面がブラックアウトして映らない。仕方なくPS3を再起動。再びミクDT2起動。今度はソフトのアップデート画面が表示されたのでアップデート実行。…アップデート後またブラックアウト。なので今度はHMD側の電源OnOffしたところ、ミクDT2のタイトル画面が表示。どうも画面切り替え時の認識に戸惑う事があるようだ。まあHDMI機器では時折あることだけどね。基本的にHMD側の電源OnOffでよいでしょう。
早速3Dを見るために3D設定で「ロミシン」PV起動。………おおー、3Dだw 当然のことながらクロストークは無し。スポットさえ的確なら実にそれっぽい3Dミクが堪能できる。というか、ミクより背景の3Dっぽさが際立って、逆に各レイヤーが紙芝居的に見えるw ロミシンだと城の背後の夜景のクッキリ感が強い感じ。なんにせよ、軽めのミクライブを見ている感じだ。
ついでに2Dでゲームもプレイしてみる。映像が期待してた以上にくっきりしてる(フルHDのディスプレイと比較してもさほど遜色ない、とゆーか部分的には勝ってる)ので意外とプレイも問題ない。が、スポットがずれやすいのでちょっと困ったところもあり。良くも悪くもスポット次第。
次に、3Dゲームを試すべく「WipE Out HD」を起動。こちらもアップデートが実行されるも、今度は無事タイトル画面まで遷移。
…おーおー、コイツはタイトルからして3D対応かぁ。浮き上がった選択画面のフューチャー感がパなくて萌えるw
そしてテキトーなマシンを選んでプレイ開始。…そして最初の大きめのコーナーでプレイ挫折w や、この3D感からくるハンパない擬似浮遊感は元々3D酔いしやすい人には致命的と言えよう。いやホントに。あまりに危険を感じたので勢いHMDを外したくらいDeathよ。
…まあ慣れれば少しは違うのかもしれないけど、少なくとも3D酔いしやすいとゆー自覚のある人は十分覚悟してからやった方がよいでしょう。逆に、その辺を苦手としない人には数段違ったプレイ感覚が味わえることでしょう。
挙動がシンプルなだけにSonyにありがちなソフトの微妙感もなく(苦笑)、純粋にハードの質の良さが堪能できるアイテム。ポイントはスイートスポット調整の難しさと3Dをどんだけ楽しめる体質か、だろうか。スイートスポットについてはそのうちサードパーティ製の補助アイテムとか出るんじゃないかとか推察。
そんなわけで需要は順調に伸びており品薄状態に拍車がかかってる様子。注文してまだの人はwktkしつつメディアを用意して待つとよいでしょうw
2011-12-27 [映像]

先に軽く(ドット抜けがあった)報告だけしてたわけだが、まあとりあえずVita買いました。予約開始当日にたまたま尼で予約に成功したように見えたものがちゃんとホントに成功していたようで。ただその後結構何度か予約を受け付けてたんでそんなに必死にならなくてもなんとかなったぽいが。
さて、軽くレビューをしたいところだが、まず最初に「Vita専用ゲームは買ってません」w。や、とりあえずハードだけ押さえておいてP4G買うかなーってところだったんで。なのでハードとメニュー周りが中心。
さてそんなわけで先の記事で「ドット抜けが目立ってガカーリ」的な記事を書いたのだが…なんかしばらく経って改めて画面見ると、なんかドット抜けが解消されてる…?けっこー目立ってたハズなのに見つからない。ひょっとして有機ELって一時的なドット異常とかあるんだろか。詳細は不明にも程があるが、まあとりあえず意識しなくなったので良しとします。
筐体。一回り…とゆーか0.8回りほど大きめのPSPといったところ。個人的には少し大きめに感じる。一方でボタン類はPSPと比べて小ぶりな印象。ただし筐体とのバランス差の可能性もあり。厳密な比較はしてないけども。
ボタン類のコントロール性は上々。軽くゲームしたけど違和感なし。
タッチパネル。そんなわけでドット抜けは消えた?あるいは気づかなくなった?タッチパネルとしての感度は上々。ヌルヌルというよりサクサクで好み。ただしUIは果たしてタッチパネル向きなのかと問われると少し微妙。この辺はまた後で。
有機EL液晶。さすがに自然な発色。まあ最近スマフォをいじるんで高精細についてはそれほど感じなかったが、PSPからすれば結構な進化と言えるでしょうか。
初回起動時は色々セットアップをするのだが…どうも最初の頃は色々問題があったらしく、到着してからしばらく経ってから(正確に言えばメモリーカードが届いてから)セットアップを行った私は、PSNへのサインアップやらWi-Fi設定やらを全てスルーして一度終了。後からAOSSでWi-Fi設定を行なってアップデートを行なってからPSNへのサインアップを実行しました。
ところで話はカンケーないけどAOSSってAP側のMAC制限を無視して設定できんのね。最初まずMACアドレスを調べてそれを登録してからーと思ったんだけども、ひょっとしてAOSSなら無視できるかなーと試したところ無事つながった。まあAOSSは物理的に端末同士の近くにいる必要があるからそれでもいいのか。
そのWi-Fi設定画面は、まあわかりづらくは無いといったレベル。PSPでやってれば問題ないでしょう。逆にPSPから極端にわかりやすくなったわけでもない。これは他の設定全て同じ。
さてそんなわけでVita専用のゲームは買ってないんで、まず既にPSNで購入済みのゲームを再ダウンロードしてみることに。最近PSNで購入したソフトのダウンロード可能な端末数が変更されたハズなのでひょっとしたら引っかかるかなーとか思いつつ、とりあえず手持ちのはダウンロード成功。ただしゲームアーカイブスのPS1ベースのゲームはまだ(まだ?)非対応らしくダウンロード対象外。この辺はなんとかして欲しい。
ああ、ついでにUMDで購入済みのゲームをお安く(お安く?)ダウンロード購入できる「UMD Passport」の話だが、ものの見事に手持ちのUMDは1つも対象になっていなかった。あと元々3000円未満のベスト盤とかを1000円で売ってるのはどうなのよと思った。
さて試しにダウンロードしたゲームは「ダライアスバースト」。ネクストシルバーホークのプラモ化が望まれるところであるがそれは置いといて、ちと軽くプレイ。
PSPゲームは画面が軽く伸張された感じ。ただシューティングで動くの激しいダラバーだとそんなに違和感感じない。プレイもフツーにできる。小さくなった気がするボタン類だが、コントロールには支障はない感じ。ただしバースト機関の制御方法とかすっかり忘れてて苦戦したがw
ただちょっと気になったのがボスクリア時のルート選択画面。激しい背景のせいでPSPでも若干動きが重くなりがちだったが、Vitaの場合引っかかりが多くなったよーな気がする。PSPゲーはエミュでやってるらしいが、モノによってはちょっと重いのかもしれない。
また、これは気のせいか仕様かソフトのバグかエミュのバグか不明だが、本来ボス戦で音楽が切り替わるハズが毎度おなじみ「WARNING!」音が鳴らず、また曲が切り替わらずにステージ曲とボス曲が重なって鳴る?といった現象が一度だけあった。
さてVitaはゲーム機としてもさることながら、スマフォやiPod対抗のマルチメディア機としての側面もより強くなってるよーに思う。3G機なんかは特にそうだろう。
なのでとりあえずブラウザの挙動を試してみた…のだがコレがよろしくない。タッチでスクロールとかできるのはまあ当たり前なのだが、1ページ全て読み込んでからスクロールしてるのではなく、なんとゆーか「スクロールして最終的に表示される箇所だけ再表示」しようとするので、上下にスクロールしても最初は灰色の網掛けしか表示されず、止まったところが再描画されるのだ。ぶちゃけページ内部を探しづらくちまちまスクロールを止めて見ていく必要がある。なにこの旧世代仕様。
またピンチとかで拡大縮小ができるのだが、そのポイントも本来拡大すべく選択したポイントから外れる。
そもそもタップの位置把握が甘い、と言うか鈍い?実は先のUMD Passportの対応ゲームを最初このVitaのブラウザで見ていたのだが、そのままでは次ページボタンがクリックできない。仕方ないので拡大しようとすると上述の通り拡大位置がずれてまた自分で動かす必要がある。あるけどページ全て表示されないのでちまちまスクロールさせる必要がある…と、全ての仕様が悪い方悪い方に動いている。
全体的なUIも、まあ色々頑張っているとは思うのだが、タッチパネル及びボタンをどう使うか、の統一性がとれておらず、場合によってはいくつか挙動を試す必要が出てくる。
そういった諸々を総合すると、「ハードはなかなか(メモカとかの独自仕様除く)、ソフトはイマイチ」という「いつものSonyの芸風w」と言えるだろう。サードパーティ製のソフトで何とかしようとする気なのかもしれないが、どーも根本的に何か間違ってる気がする。特に最近スマフォの操作性向上が著しいので以前は目を潰れた部分がつぶり難い。特に、全体的になんとなく「Android、iOSとかの良いところ(というか羨ましいところ)を頂きたかった」的な気配を感じるのでその差が浮き彫りになりやすいのだ。
もちろん今後ファームウェアのアップデートも可能なんだろうが、PSPみたいに表の挙動はほとんど変わらないようなアップデートではなく、もーいっそAndroidやiOSみたいにどかんとUI毎バージョンアップすることも視野に入れた方がいいんじゃね?と思った。そうじゃないと対応しきれまい。
まーこの機体の主目的はあくまで「ゲーム」のハズなんで、より正確なレビューは専用ゲームを入手してからになるだろう。とりあえずP4G待ち。ぺるそなーw

関連タグ:SonyPlayStation
2011-12-27 [ゲーム]
実は予約開始当日に尼で注文したのが成功しており無事発売日に届きました。が、専用メモリーカードが未着なので軽く電源入れた以降は動かしてませんw
その軽く電源入れたタイミングでワリと画面の中央付近にドット抜けを確認orz
私、普段はドット抜けはそんなに気にならないタチの人なんですがなぜかこのドット抜けは目に付く。がでむ。
その軽く電源入れたタイミングでワリと画面の中央付近にドット抜けを確認orz
私、普段はドット抜けはそんなに気にならないタチの人なんですがなぜかこのドット抜けは目に付く。がでむ。
2011-12-20 [ゲーム]
そうそう、この話言われて初めてWebの公開ページ見たらたしかにトロフィー公開されてたよw 改めて見ると最近ゲームをがっつりプレイすることが殆ど無いのでブロンズばっかの薄っぺらいトロフィー群の中に1つだけ遊びに来た友人がプレイ初めてそのままクリアしてった「アフターバーナー」のクリアトロフィーが(笑)。
で。
どんだけ規約で指定しようともぶちゃけありえなーいとしか言えません。この手のは大抵のサービスで少なくとも「公開」「友人のみ公開」「非公開」の3段階選択ができるのがフツーだろう。それを「公開」「非公開」の2択すらできないとは。PSNユーザに益はさっぱりないしそれを見る側にも益があるとは思えん。正直「それだけのアクセスコントロールをする技術力がない」だけなんじゃないかと。
現状で可能な対応方法としては「自分のアカウントを他人に伝えないこと」だろか。どこの誰かも分からなければ無意味な匿名情報と言えないこともない。だからオンライン系とかフレンド系のサービスは一切封印とw
ちなみにこの問題に理想的な対応がされるまではtorneは買わないことにしました。
で。
どんだけ規約で指定しようともぶちゃけありえなーいとしか言えません。この手のは大抵のサービスで少なくとも「公開」「友人のみ公開」「非公開」の3段階選択ができるのがフツーだろう。それを「公開」「非公開」の2択すらできないとは。PSNユーザに益はさっぱりないしそれを見る側にも益があるとは思えん。正直「それだけのアクセスコントロールをする技術力がない」だけなんじゃないかと。
現状で可能な対応方法としては「自分のアカウントを他人に伝えないこと」だろか。どこの誰かも分からなければ無意味な匿名情報と言えないこともない。だからオンライン系とかフレンド系のサービスは一切封印とw
ちなみにこの問題に理想的な対応がされるまではtorneは買わないことにしました。
2011-11-18 [セキュリティ]
500円ならともかく1000円ではなぁ…。しかも全てのゲームが対象ではないようだし(少なくとも開始時点では)。
まあ多少は進歩したと判断できなくもないか。確認した後UMDは中古に…って似た考えする人多くなりそうだから中古市場が変なことになりそうだ。
そしてヘタすると全てのUMDに偽装するマジコンもどきっぽいのとか出てきそうな気がする。
まあ多少は進歩したと判断できなくもないか。確認した後UMDは中古に…って似た考えする人多くなりそうだから中古市場が変なことになりそうだ。
そしてヘタすると全てのUMDに偽装するマジコンもどきっぽいのとか出てきそうな気がする。
2011-11-14 [ゲーム]
…毎度の事ながらSonyはユーザの利便性、世間の流れと逆行した「自分らの都合」を優先した施策をとるよなぁ…。そのくせ互換性は完全じゃないとか、過去資産を有効利用できないとか。まあむしろ過去資産の切り捨てこそが狙いなんだろうとは思うが…。
以前ならそれでも成り立ったのかもしれないが(そして以前も何度となく成り立たなくなってたハズだが)今の時勢では客離れを起こすだけじゃないか?わざわざ面倒な手段を経てまでやりたいものでもなくなってきてるからな。
以前ならそれでも成り立ったのかもしれないが(そして以前も何度となく成り立たなくなってたハズだが)今の時勢では客離れを起こすだけじゃないか?わざわざ面倒な手段を経てまでやりたいものでもなくなってきてるからな。
2011-11-07 [ゲーム]
やはり震災と関連して手を出し始めたのが書籍の「自炊」。震災と自炊に何の関連性がw と思う方もいらっしゃると思うが、よーするに少しモノを減らそうとゆーことである。他にも色々減らしたよー。長年放置されてた、姉が使ってた電子ピアノとか。自力でバラした。
特に書籍は電子化することで情報を残しつつも物理的に廃棄できる稀有な部類。これを逃す手はない。
一方で、電子化した書籍の再生方法に悩むところ。単純にPCやらタブレットやらスマフォやらで開くのは簡単だが、バックライトで強制的に表示している「ディスプレイ」は、少なくとも長時間読書するには向かないと以前から思っていた。理想的には電子ペーパー機。
電子ペーパー機で有名なのはなんといってもAmazonのKindle。だが日本での正式販売はまだな上にメモリ制限などもあってイマイチ食指が動かない。形状萌えないし。
となると排他的に「Sony Reader」がほぼ一択の選択になるのだが、店頭で確認した旧モデルは「ページ切替時の黒反転」が思いの外目立ち、これでは読んでてイラっとしてしまうなぁ、と購入を保留していた。LAN機能が無いのも購入をためらわせる要因だったが。
さてそんな中、Sony Rederの新型「PRS-T1」が発表。同時にページ切替時の挙動などがyoutube等で公開されており、見るかぎりストレスを感じないレベルまで高速化されてる様子。Wi-Fiにも対応したこともあり、日本版Kindleとかの話も出てたが無視して購入。
外見は一言で言えば7インチタブレット。更に言えば大型のXperia(笑)。が、そのサイズから想像される重量をはるかに下回っており、持った瞬間思わず「かる」とつぶやいてしまうほど。これなら多少長めの読書でも問題ないだろう。
起動。電子ペーパーの白黒ディスプレイは一昔前の感覚(苦笑)。画面切り替え等にはやはり若干の間があり、読書では気にならないものの機能を切替してる時やブラウジングには向かないよーに思う。Wi-Fiでブックストアに直接アクセスできるのだが、この点もあってそれほど使いやすいと思えない。まあもっともそれ以前にSonyのブックストアのカテゴライズ分けとか検索手法とかこなれていないにも程がある。要改善。メモ機能とかもあるにはあるが、レスポンスがあまり良くないので実用性は微妙。
読書。とりあえずサンプルに入ってた書籍(文字系)を読む。うむ、実に普通。時折前のページの残像が残ることもあるがまあ許容範囲。サンプルの漫画も読む。思いの外フツーに読める。白黒とは言え階調は細やかで潰れてるとかのカンジもなし。
次に自炊したデータを閲覧。まずは無茶な事にフルカラーで取り込んだ「ホビージャパン」を見る(笑)。サイズ的にもカラー的にも難しいもので、さすがに拡大しないと辛いところだが、拡大すれば意外と見れる。「読む」とゆー意味では厳しいものの「資料閲覧」とゆー意味では耐えられると思われ。ただし拡大に若干のラグがあるが。次に見たのが古い小説を自炊したPDF。さすがに電子書籍用に調整されたモノと比べるとサイズが若干マッチしないところはあるものの、調整機能のおかげもあって問題ないレベルまで調節できている。読書に問題はない。
そしてバッテリー。さすが電子ペーパー。超持つ。もちろんWi-Fiで常時接続とかしてりゃ減りは速いが、一段落して読書モードに入ればほとんど意識せずに済む。そのせいで充電タイミングを忘れそうな気もするが(苦笑)。
そんなわけでよーやく電子書籍の閲覧環境ができた次第。ここしばらく自炊も滞っていたが、逆にこれから自炊するモノはPRS-T1に合わせた画質調整も可能になる。鋭意進めていくこととしましょう。現時点で対象となってる書籍は…100冊以上…。先は長い…。
特に書籍は電子化することで情報を残しつつも物理的に廃棄できる稀有な部類。これを逃す手はない。
一方で、電子化した書籍の再生方法に悩むところ。単純にPCやらタブレットやらスマフォやらで開くのは簡単だが、バックライトで強制的に表示している「ディスプレイ」は、少なくとも長時間読書するには向かないと以前から思っていた。理想的には電子ペーパー機。
電子ペーパー機で有名なのはなんといってもAmazonのKindle。だが日本での正式販売はまだな上にメモリ制限などもあってイマイチ食指が動かない。形状萌えないし。
となると排他的に「Sony Reader」がほぼ一択の選択になるのだが、店頭で確認した旧モデルは「ページ切替時の黒反転」が思いの外目立ち、これでは読んでてイラっとしてしまうなぁ、と購入を保留していた。LAN機能が無いのも購入をためらわせる要因だったが。
さてそんな中、Sony Rederの新型「PRS-T1」が発表。同時にページ切替時の挙動などがyoutube等で公開されており、見るかぎりストレスを感じないレベルまで高速化されてる様子。Wi-Fiにも対応したこともあり、日本版Kindleとかの話も出てたが無視して購入。
外見は一言で言えば7インチタブレット。更に言えば大型のXperia(笑)。が、そのサイズから想像される重量をはるかに下回っており、持った瞬間思わず「かる」とつぶやいてしまうほど。これなら多少長めの読書でも問題ないだろう。
起動。電子ペーパーの白黒ディスプレイは一昔前の感覚(苦笑)。画面切り替え等にはやはり若干の間があり、読書では気にならないものの機能を切替してる時やブラウジングには向かないよーに思う。Wi-Fiでブックストアに直接アクセスできるのだが、この点もあってそれほど使いやすいと思えない。まあもっともそれ以前にSonyのブックストアのカテゴライズ分けとか検索手法とかこなれていないにも程がある。要改善。メモ機能とかもあるにはあるが、レスポンスがあまり良くないので実用性は微妙。
読書。とりあえずサンプルに入ってた書籍(文字系)を読む。うむ、実に普通。時折前のページの残像が残ることもあるがまあ許容範囲。サンプルの漫画も読む。思いの外フツーに読める。白黒とは言え階調は細やかで潰れてるとかのカンジもなし。
次に自炊したデータを閲覧。まずは無茶な事にフルカラーで取り込んだ「ホビージャパン」を見る(笑)。サイズ的にもカラー的にも難しいもので、さすがに拡大しないと辛いところだが、拡大すれば意外と見れる。「読む」とゆー意味では厳しいものの「資料閲覧」とゆー意味では耐えられると思われ。ただし拡大に若干のラグがあるが。次に見たのが古い小説を自炊したPDF。さすがに電子書籍用に調整されたモノと比べるとサイズが若干マッチしないところはあるものの、調整機能のおかげもあって問題ないレベルまで調節できている。読書に問題はない。
そしてバッテリー。さすが電子ペーパー。超持つ。もちろんWi-Fiで常時接続とかしてりゃ減りは速いが、一段落して読書モードに入ればほとんど意識せずに済む。そのせいで充電タイミングを忘れそうな気もするが(苦笑)。
そんなわけでよーやく電子書籍の閲覧環境ができた次第。ここしばらく自炊も滞っていたが、逆にこれから自炊するモノはPRS-T1に合わせた画質調整も可能になる。鋭意進めていくこととしましょう。現時点で対象となってる書籍は…100冊以上…。先は長い…。
2011-11-03 [日記]
ちょっと前に「ソニエリ分離でソニーに」的な噂がありましたが、ソニーが吸収する形で収まったとゆーことでしょか。てことは「ソニエリ」としては残りつつ「エリクソン」風味はなくなる、という事…?よくわからん。
関連タグ:Sony
2011-10-27 [ビジネス]
本日0:00より解禁されたPlaystation Vitaの予約販売。例によって転売屋の暗躍の影響も多々あるだろうが、少なくとも通販市場ではすでにほとんどの店舗で全滅状態。0:00からしばらくの間は各通販サイトとも激重の状態が続いていたわけだが、そーゆー状態だからこそWebシステムのあれこれが見えてくる。
○ Amazon.co.jp
内部システムエラー発生しすぎ。正確には「エラー」と判定するまでの時間が他サイトと比べて短すぎる。そのため短い時間に何度もカート→その後の処理を往復するハメになる。一方そのためか、サイトそのもののレスポンスはそれほど低下しないという特徴もある。
そして、こーゆー人気商品の注文の際に間に挟まるCAPTCHAがボトルネックになる。小さいとは言え歪んだ文字画像を毎回生成しなければならないこのシステムと、前述の「早いタイムアウト」が重なるせいでCAPTCHA用の画像が出てこないとか、送信しても受け取られず再度CAPTCHAを生成のループが発生する、などがある。
またエラー発生時の挙動がまちまち。ログイン状態が維持されたりされなかったりと不安定で、処理が先に進んでも「ホントにコレ大丈夫か」とゆー不安が残る。つまりkonozamaへの不安(苦笑)。最近ではクラウドでもよく落ちると評判だし、仮に注文に成功しても安心できない油断のならない会社である(苦笑)。
なお、他社と比較して割りと早めに予約を終了したように見える。通販サイトとしては最大手だから予約が集中したからなのか、そもそもの確保数の問題か、あるいはこう見えて意外とスムーズに予約処理が行われたか、なのかは不明。
○ Sofmap
ある意味でAmazonとは逆。タイムアウトが発生するまでがすげー長い。ただし長い時は大抵裏での処理は受理されており、じっくり待てば先に進みやすい。ダメなときはさっさとエラー画面が出てくるが、エラー画面は割りと統一されてるのでその後の動きが取りやすい。
が、ここは注文の最後の段階でつまづく。個人情報入力の段階(住所やら支払い方法やら)で、そこまで比較的普通にPOSTやらGETやらで送受信する方式だったのが、AJAXによるデータの授受に切り替わる。AJAXはhttpのセッションとかとは別に個別にタイムアウト値を持つことが一般的であり、ここも当然そうしているわけだが、前述の通り「比較的長めにタイムアウト値をもってゆっくり処理してる」サーバに対し、AJAX側はそれより早いタイミングで「あ、ダメだこりゃ」とタイムアウトしてるようなのだ。私の場合「支払い方法の選択」が結局最後まで一度も成功しないまま販売終了を迎えてしまった。
こちらは比較的長い時間販売していたが、多分多くの人がこのAJAXの部分でひっかかって購入できてなかっただけなんじゃないかと推察。途中までは良かったのに…。
また、比較的落ち着いていたエラー処理だが、売り切れ後にカートを見ようとしたら内部エラーを起こしてソースコードを表示してきた。以前もこんなのあったなここ。
○ 楽天、Yahooに登録してる各社
まあ大元のシステムに任せてるので仕方ない。普通に早めに売り切れた所が多い模様。
○楽天ブックス
どうも0:00からの販売は行わなかった模様?
○SonyStyle
ある意味で最低なのがここ。
「0:00から販売」と明記されてるワリに申し込みページが始まるまで結構ラグがあった、という細かい話から始まり、ページのレスポンスの悪さ、エラー発生率の高さ、エラー時の挙動など、「いやアンタ本家なんじゃないの」とツッコミ入れたくなる挙動の悪さ。
まずレスポンス。結局ログインには一度も成功しなかった。ログイン画面まで辿りつけた事自体が稀。またログインボタンやらの処理でJavascriptを多用しているが、ちょっと行ったり来たりするとすぐに動かなくなるユーザビリティの悪さ。
エラー発生率の高さ。Amazonと同じく比較的エラーまでのタイムアウト値が短い。が、あちらは意図的に発生させつつそれを内部処理として扱ってるのに対し、こちらは単に「Webサーバの設定調整を行なっていない」感じの挙動。つまりエラーを把握しきれていないように思う。
そしてそれがエラー時の挙動に如実に現れる。他のサイトではほとんど見られなかった「通信がタイムアウトしてブラウザがエラーと判定した」タイプのエラーに始まり、「メンテ中です」的なイミフなエラーと、ありがちな「負荷が集中してますごめんね」エラー。そしてある意味最低なのが「スムーズに動かすために制限かけてますごめんね」エラー。スムーズに、と言いつつその画面にあるのはトップページへのリンクだけで、ある程度処理が進んだユーザに「スムーズに」を売りにしつつトップからやり直せと言い切る無神経さ。まあ大抵「戻る」で戻るが結局そこから先に進むことは極めて稀。
また、ここではデビューキャンペーンとか言って「スタートキット」なるセット販売をしているが、名前のワリに割引きされるのがたったの800円と余りにショボい。これなら元から割引きが入る上にポイントもつくSofmapとかの方がよっぽどお得感が強い。
唯一の利点といえば「まだ捌ききっていない」点で、今日の夜からまた予約受付を再開する気のようだが、これも数が多いのか、あるいはショボすぎるシステムのせいでまともに受け付けができてないのか不分明。個人的には後者じゃないかと思うんだが。正直あのレスポンスで注文に成功したのが何人いるんだか。
おそらくは言うようにアクセス制限かけてたんだろうが、やり方としては下策にすぎる。どこ行ってもSonyはUIやらのユーザビリティについて文句を言われる企業だが、ユーザビリティがどうこういう以前に「ユーザのことを全く意識してない」、というか「自分の都合をユーザに押し付ける」企業であることは変わってないのだなとゆーのがよくわかる。まあソレ言い出したらこのVita自体、「ほぼ100%のユーザの怨嗟の声を無視してお高い独自メモリーカードを採用した」主な理由が「セキュリティのため」だそうだが、さてこの際のセキュリティって誰のためのセキュリティか。ゲームの複製とかさせないためのセキュリティのつけをユーザに支払わせてるだけだろと。こんなシステムの調子ではまだ侵入される余地とか残されてそうだ。
それはともかく。
結局のところ、私が注文に成功したのはAmazonのみ。しかも結局「注文に成功しました」的な表示はされずいつの間にか注文終了した扱いになっており、それを知らずに注文処理しようとして「個数制限されてるからもう注文できないよ」的なエラーで初めて成功を知った始末。確かにアカウントサービス見ると入っているが、注文メールも届いてないし、そもそもKonozamaの発生の可能性が捨て切れない、とゆーか50%くらいの確率でフツーに視野に入れとくべきだろう(苦笑)。
まだ予約を受け付けてない(と思われる)楽天ブックスや、性懲りもなく予約を再開する気らしいSonyStyleなどまだ余地は残されているようだが、なんかもーダメならダメでいいやとゆー気もしてきている。どーせすぐにやりたいゲームが出るわけでなし。カラバリ出るまで待った方が賢い選択なのかもしれない。
ちなみに最も賢くない選択肢は早速尼やらオクやらで定価以上で流れている転売品に手を出すことだと思うのでスルーするがよいでしょう。高値に飛びつく人が入れば転売屋を助長させて自分らの首を締めるだけだし、連中は高値で売れなければ転売に原価がかり、かつ在庫を抱えてる理由もない以上フツーの小売と比較しても値を下げるタイミングは早いハズ。そろそろ一般ユーザ総出で転売屋撲滅の包囲網を作ってもいい頃だと思うんだ。
○ Amazon.co.jp
内部システムエラー発生しすぎ。正確には「エラー」と判定するまでの時間が他サイトと比べて短すぎる。そのため短い時間に何度もカート→その後の処理を往復するハメになる。一方そのためか、サイトそのもののレスポンスはそれほど低下しないという特徴もある。
そして、こーゆー人気商品の注文の際に間に挟まるCAPTCHAがボトルネックになる。小さいとは言え歪んだ文字画像を毎回生成しなければならないこのシステムと、前述の「早いタイムアウト」が重なるせいでCAPTCHA用の画像が出てこないとか、送信しても受け取られず再度CAPTCHAを生成のループが発生する、などがある。
またエラー発生時の挙動がまちまち。ログイン状態が維持されたりされなかったりと不安定で、処理が先に進んでも「ホントにコレ大丈夫か」とゆー不安が残る。つまりkonozamaへの不安(苦笑)。最近ではクラウドでもよく落ちると評判だし、仮に注文に成功しても安心できない油断のならない会社である(苦笑)。
なお、他社と比較して割りと早めに予約を終了したように見える。通販サイトとしては最大手だから予約が集中したからなのか、そもそもの確保数の問題か、あるいはこう見えて意外とスムーズに予約処理が行われたか、なのかは不明。
○ Sofmap
ある意味でAmazonとは逆。タイムアウトが発生するまでがすげー長い。ただし長い時は大抵裏での処理は受理されており、じっくり待てば先に進みやすい。ダメなときはさっさとエラー画面が出てくるが、エラー画面は割りと統一されてるのでその後の動きが取りやすい。
が、ここは注文の最後の段階でつまづく。個人情報入力の段階(住所やら支払い方法やら)で、そこまで比較的普通にPOSTやらGETやらで送受信する方式だったのが、AJAXによるデータの授受に切り替わる。AJAXはhttpのセッションとかとは別に個別にタイムアウト値を持つことが一般的であり、ここも当然そうしているわけだが、前述の通り「比較的長めにタイムアウト値をもってゆっくり処理してる」サーバに対し、AJAX側はそれより早いタイミングで「あ、ダメだこりゃ」とタイムアウトしてるようなのだ。私の場合「支払い方法の選択」が結局最後まで一度も成功しないまま販売終了を迎えてしまった。
こちらは比較的長い時間販売していたが、多分多くの人がこのAJAXの部分でひっかかって購入できてなかっただけなんじゃないかと推察。途中までは良かったのに…。
また、比較的落ち着いていたエラー処理だが、売り切れ後にカートを見ようとしたら内部エラーを起こしてソースコードを表示してきた。以前もこんなのあったなここ。
○ 楽天、Yahooに登録してる各社
まあ大元のシステムに任せてるので仕方ない。普通に早めに売り切れた所が多い模様。
○楽天ブックス
どうも0:00からの販売は行わなかった模様?
○SonyStyle
ある意味で最低なのがここ。
「0:00から販売」と明記されてるワリに申し込みページが始まるまで結構ラグがあった、という細かい話から始まり、ページのレスポンスの悪さ、エラー発生率の高さ、エラー時の挙動など、「いやアンタ本家なんじゃないの」とツッコミ入れたくなる挙動の悪さ。
まずレスポンス。結局ログインには一度も成功しなかった。ログイン画面まで辿りつけた事自体が稀。またログインボタンやらの処理でJavascriptを多用しているが、ちょっと行ったり来たりするとすぐに動かなくなるユーザビリティの悪さ。
エラー発生率の高さ。Amazonと同じく比較的エラーまでのタイムアウト値が短い。が、あちらは意図的に発生させつつそれを内部処理として扱ってるのに対し、こちらは単に「Webサーバの設定調整を行なっていない」感じの挙動。つまりエラーを把握しきれていないように思う。
そしてそれがエラー時の挙動に如実に現れる。他のサイトではほとんど見られなかった「通信がタイムアウトしてブラウザがエラーと判定した」タイプのエラーに始まり、「メンテ中です」的なイミフなエラーと、ありがちな「負荷が集中してますごめんね」エラー。そしてある意味最低なのが「スムーズに動かすために制限かけてますごめんね」エラー。スムーズに、と言いつつその画面にあるのはトップページへのリンクだけで、ある程度処理が進んだユーザに「スムーズに」を売りにしつつトップからやり直せと言い切る無神経さ。まあ大抵「戻る」で戻るが結局そこから先に進むことは極めて稀。
また、ここではデビューキャンペーンとか言って「スタートキット」なるセット販売をしているが、名前のワリに割引きされるのがたったの800円と余りにショボい。これなら元から割引きが入る上にポイントもつくSofmapとかの方がよっぽどお得感が強い。
唯一の利点といえば「まだ捌ききっていない」点で、今日の夜からまた予約受付を再開する気のようだが、これも数が多いのか、あるいはショボすぎるシステムのせいでまともに受け付けができてないのか不分明。個人的には後者じゃないかと思うんだが。正直あのレスポンスで注文に成功したのが何人いるんだか。
おそらくは言うようにアクセス制限かけてたんだろうが、やり方としては下策にすぎる。どこ行ってもSonyはUIやらのユーザビリティについて文句を言われる企業だが、ユーザビリティがどうこういう以前に「ユーザのことを全く意識してない」、というか「自分の都合をユーザに押し付ける」企業であることは変わってないのだなとゆーのがよくわかる。まあソレ言い出したらこのVita自体、「ほぼ100%のユーザの怨嗟の声を無視してお高い独自メモリーカードを採用した」主な理由が「セキュリティのため」だそうだが、さてこの際のセキュリティって誰のためのセキュリティか。ゲームの複製とかさせないためのセキュリティのつけをユーザに支払わせてるだけだろと。こんなシステムの調子ではまだ侵入される余地とか残されてそうだ。
それはともかく。
結局のところ、私が注文に成功したのはAmazonのみ。しかも結局「注文に成功しました」的な表示はされずいつの間にか注文終了した扱いになっており、それを知らずに注文処理しようとして「個数制限されてるからもう注文できないよ」的なエラーで初めて成功を知った始末。確かにアカウントサービス見ると入っているが、注文メールも届いてないし、そもそもKonozamaの発生の可能性が捨て切れない、とゆーか50%くらいの確率でフツーに視野に入れとくべきだろう(苦笑)。
まだ予約を受け付けてない(と思われる)楽天ブックスや、性懲りもなく予約を再開する気らしいSonyStyleなどまだ余地は残されているようだが、なんかもーダメならダメでいいやとゆー気もしてきている。どーせすぐにやりたいゲームが出るわけでなし。カラバリ出るまで待った方が賢い選択なのかもしれない。
ちなみに最も賢くない選択肢は早速尼やらオクやらで定価以上で流れている転売品に手を出すことだと思うのでスルーするがよいでしょう。高値に飛びつく人が入れば転売屋を助長させて自分らの首を締めるだけだし、連中は高値で売れなければ転売に原価がかり、かつ在庫を抱えてる理由もない以上フツーの小売と比較しても値を下げるタイミングは早いハズ。そろそろ一般ユーザ総出で転売屋撲滅の包囲網を作ってもいい頃だと思うんだ。
関連タグ:SonyPlayStation
2011-10-15 [ビジネス]
Xperia mini(Xperia X10 miniの後継モデル)の同等品と見られますが、ソニ&エリの合弁解消が噂されるなか、なぜこの名前になったのかは不明です。
確かに。「Xperia」の名称が日本的にはdocomoとauに押さえられてて使えない…とかだったりするのだろか。
それはともかくサブ機としてちょうど良さげだなぁ。今寝てる(かつ再起動多発で調子の悪い)初代Xperiaを別のにするかしないか悩んでるところなんだが、こーゆータイプも選択肢としてはアリかもしれない。
2011-10-14 [モバイル]
車通勤の私にとって、DAPを利用するタイミングは専ら職場の昼休みの昼寝時だったりする。食事を終えた後の2~30分を音楽と眠りと共に過ごすわけだ。
NW-A865に替えた後。どうもその間の眠りが深くなったような気がする(笑)。子守唄は耳触りが良いほうが良いに決まってはいるが、どうも音質向上がそのレベルに達しているらしい。聞きなれたハズの曲でもとても心地よいのだ。一言で言うと「険が取れた」みたいな。
ところで私がメインとしてる音楽フォーマットはMP3。これはカーナビとの互換性の都合上やむを得ない話で、ホントは何らかのロスレスにしたいところ。でもまあ160~320kbpsのVBRにしてるし、エンコーダは定評のあるLAMEを使ってるからそんなに音質の劣化はないだろう、少なくとも私程度の耳で判断できる程度ではないだろうと、ここ数年変えずに過ごしてきた。
けどまあせっかくA865に変わったことだしちとコイツで生音源再生したらどんな具合かのう、と幾つかお気に入りの曲の原本を引っ張り出してきてwav化、再生してみた。
………なんだこれー、ぜんぜんちげー…orz
やっぱMP3って劣化するんだなー…今まで心地よく聞いてた曲も、wavのを聞いた後だとなんか泥臭く聞こえる。実際MP3化したことで潰れて消えた音とかもあるし。
やー困ったな。こんなん聞いてしまってはやむを得ない。とりあえずA865の中に入ってる分だけでもwav化することに決定。現在原本からwavを引っこ抜く作業に従事中。わたしゃその時々でお気に入りの曲しか入れないライフパターンなのでそれほど多くはない。なんとかなるだろ。
NW-A865に替えた後。どうもその間の眠りが深くなったような気がする(笑)。子守唄は耳触りが良いほうが良いに決まってはいるが、どうも音質向上がそのレベルに達しているらしい。聞きなれたハズの曲でもとても心地よいのだ。一言で言うと「険が取れた」みたいな。
ところで私がメインとしてる音楽フォーマットはMP3。これはカーナビとの互換性の都合上やむを得ない話で、ホントは何らかのロスレスにしたいところ。でもまあ160~320kbpsのVBRにしてるし、エンコーダは定評のあるLAMEを使ってるからそんなに音質の劣化はないだろう、少なくとも私程度の耳で判断できる程度ではないだろうと、ここ数年変えずに過ごしてきた。
けどまあせっかくA865に変わったことだしちとコイツで生音源再生したらどんな具合かのう、と幾つかお気に入りの曲の原本を引っ張り出してきてwav化、再生してみた。
………なんだこれー、ぜんぜんちげー…orz
やっぱMP3って劣化するんだなー…今まで心地よく聞いてた曲も、wavのを聞いた後だとなんか泥臭く聞こえる。実際MP3化したことで潰れて消えた音とかもあるし。
やー困ったな。こんなん聞いてしまってはやむを得ない。とりあえずA865の中に入ってる分だけでもwav化することに決定。現在原本からwavを引っこ抜く作業に従事中。わたしゃその時々でお気に入りの曲しか入れないライフパターンなのでそれほど多くはない。なんとかなるだろ。
2011-10-12 [音楽]
職業クラッカーふぁきゅー&だむゆー。
とりあえず今んとこ私の元に不正アクセスが有無のメールは来ていない。どちらにせよPSNはパスワード変えたのだが。問題は他んとこだよなー。一応全て変えたつもりではあるのだが。
とりあえず今んとこ私の元に不正アクセスが有無のメールは来ていない。どちらにせよPSNはパスワード変えたのだが。問題は他んとこだよなー。一応全て変えたつもりではあるのだが。
2011-10-12 [セキュリティ]
まあ、そんなわけで葛藤はあったもののNW-A865を購入しましたとさw
交換対象となったのは同系列のAシリーズNW-A845。ちょっと前に855って書いた覚えがあるけど845の間違いでした。だって形似てんだものw 冷静になって思い出してみると「Aシリーズ初のS-Master搭載機・NW-A840シリーズ」の際に購入し音の良さに驚いたが、A850シリーズは音質的には大きな飛躍は無いとゆー評価が専らだったのでスルーしたんだった。
多分、同じ流れをたどった人も多いんじゃないかと思います。そして、だからこそ「S-Master MX」を搭載したこのA860シリーズでじゃあ機種変すっか、とゆー人も多いんじゃないかと思います。私もそんな一人なわけで。
さてじゃあインプレッションなどを。
サイズ感。横に広がった分全体としては大きくなった印象。また外装がプラスチッキーなこともあり、見た目より重量を感じます。高級感としてはA840、850シリーズの方が上かね。まあウォークマンは最近十代に人気らしーからポップ向けにしたとゆー事だろか。まあ正直狙ってAシリーズ買う人は音質目的だろうから外見はそううるさい事言わないんじゃないかと思います。
で、私が買ったのは白。前回は黒だったのにね。いやそれはA840シリーズ発売当初に白がなかっただけだっちゅーねん。最近は手持ちするアイテムは極力黒を控えて白系にするよーにしています。指紋が目立たないから。
曲の転送はコピペでイナフ。845から抜き出したのをそのまま865にコピーして終了。
電源ON。今回はタッチパネルなんでホールド解除してればパネルタッチで電源が上がります。起動した画面は845とそんなに変わらず。ただ、タッチパネルに変わったことで操作性は向上。各種設定や選択がやりやすくなってます。まあやりやすくなった、という程度でフリックやらピンチやらのタッチパネルならではの特殊な操作感は無いですが。まあいらんでしょうそこまでは。
さてここからは肝心の音質の話に。前提条件として、メインに使うイヤフォンはどんぐりでお馴染みHA-FX700。ノイズキャンセリング時のみ純正イヤフォンになります。
まずつないで電源On。軽ーくホワイトノイズが聞こえる。あれー?事前情報でホワイトノイズが低減されてるとゆー話もあったのになー、と思いつつ、イヤフォンを耳にしたままA845に繋ぎ直す…と、ザーーー、というホワイトノイズが耳を打つw なんだこりゃ、今まですっかり慣れてて気づかなかったがA845ってここまでホワイトノイズあったんだっけか。そしてまたA865に。いやー、こうして聞き比べてみると瞭然もいいトコだわ。ホワイトノイズの低減率はパないです。普段の視聴環境より静かな所で試したから最初のホワイトノイズが目立っただけですな。もーほとんど「無い」と言ってもいいくらいなんじゃないでしょか。
そしてその低ノイズ性がそのまんま再生される曲に反映されてる感じ。
解像度が上がって細かい音まで聞こえるようになった、低音が滑らかになった、全体的に自然に聞こえるようになった…と色々あるけれど、それは「音質が向上した」とゆーより「余計なモノがなくなった」ためのもののよーに思う。
ただ、その変化を感じるためには音源にも相応のモノが求められる。これは前回入れ替えした時もそうだったわけですが細かい変化を知るにはもとより細かいモノじゃないと意味がないと。なので音源によってはA840シリーズと大して差がないように思うかもしれません。色々鳴ってる音源をロスレスで聞けばだいぶ違いを感じられると思われます。
また、その低ノイズ性の影響か、はたまたS-Master MXの効果か、それともそれ自体の効果かは不明ですが、DSEE、クリアステレオ等の音質補正効果が以前より強くなってるよーに思います。そのせいで逆に違和感が発生する音源とかもあって、でもどっちが自然な在り方なのかがわからない(苦笑)。 とりあえず私は高音域補完のDSEEだけオンにしてます。
ノイズキャンセリング。これはそんなに変わった気がしない…けどうるさい所に行かないとわからないだろーから結論は保留。A845よりもオンの時の違和感は少なくなった、けれどもやはり低音よりに少し野暮ったい音になるのは仕方ないか。まあうるさいところなら気にならないんでしょう。そのうち飛行機にでも乗ったときに試して見ることにします。
つーわけで普通に進化した、特にノイズ低減効果がパないことになっていたA860シリーズ。他のDAP、特にiPod使ってる人にとっちゃ一種のカルチャーショックすら感じる音質差でしょう。操作感での逆ショックもあるかもしれませんが(苦笑)。
A840シリーズからの乗り換えについては…勧められるようなそうでもないような。ホワイトノイズを減らしたい人は買っとけ、もともとホワイトノイズがそんなに気になってなかった人にはそれほど差は感じられないかもしれません、と。
あと例によってイヤフォンはよく吟味したほうが真価を発揮できます。こいつならこないだのBA+ダイナミックとかの多ドライバ型が良いかもしれない…ううむ。
さて。
ここまで来るとS-Master MX搭載機かつAndroid機の、今季ウォークマン最高峰Z1000シリーズが気になるところ。Androidを動かす分ノイズが増えてんじゃないかと気になる一方、AndroidだからこそFLAC対応とかの別アプリをインストしてより多彩な音源に対応できるかもしれない。ただそれらアプリの再生がS-Master MX経由で行われるかは未知数。
未知数なのでちとSonyさんに問い合わせてみました。「音の出るアプリはS-Master MX経由なのか」と。その回答を要約すると
・S-Master MXはFMラジオを除く機能に対して有効
・DSEE、クリアベース等は専用再生アプリ「W.ミュージック」再生時のみ有効
・クリアステレオはW.ミュージック、ビデオ再生時に有効
とのことでした。つまりPowerAmpとかでFLAC再生がMX経由で可!な可能性が現実味を帯びてきた。これは胸熱ですな。 DSEEとかクリアベースとかの音質調整はイコライザがあれば似た結果が得られるだろうし、ぶちゃけロスレス再生が可能なら高域補完のDSEEは無意味なわけだしw クリアステレオは元々付属のイヤフォンに最適化されてる機能だそうなので、イヤフォン付け替える場合にはなおさら意味なさそうだし。
これでホワイトノイズが少なければ文字通り最強のDAPと成り得る可能性を秘めているわけだが…さて。
2011-10-09 [音楽]
こらまた慌ただしい。長らく続いてた「ソニエリ」の通称が「ソニー」のみになるわけか。Xperiaも「ソニエリ製」か「ソニー製」で世代が分かれる事になりそうだ(苦笑)。
関連タグ:Sony
2011-10-07 [ビジネス]
ふむ、ちゃんと正統進化してるようだ。さて困ったなー(苦笑)。
2011-10-03 [音楽]
いわゆるタブレットとは別に「電子ペーパー」の端末も確かに欲しいわけで、前Readerも候補には上がりつつやっぱWi-Fiかなんかないとなぁ、と思ってたので、少なくとも日本で考えるならば最適な端末であるわけだが。
そいや震災後に一時期ガッツリやってた手持ち書籍の電子化はなんかすっかり止まっちゃったなー。
そいや震災後に一時期ガッツリやってた手持ち書籍の電子化はなんかすっかり止まっちゃったなー。
2011-09-29 [アイテム]
あいっかわらず懲りないこと…。以前ならともかく一般的なフォーマットがほぼ固まった現状では、こういった独自仕様はユーザにとっては利便性を奪ってるだけでなんのメリットもなく単なるマイナス要素でしかないんだがなぁ。
そしてそんな簡単な事未だに分からないとも思えないので、何かしらSony内部の部署間における謎の力関係でもあるのかなぁとか邪推してしまう。
そしてそんな簡単な事未だに分からないとも思えないので、何かしらSony内部の部署間における謎の力関係でもあるのかなぁとか邪推してしまう。
関連タグ:SonyPlayStation
2011-09-15 [ゲーム]
個人的にはあまり眼中にないZシリーズなわけだが、AndroidっちゃAndroidなんでoggやらflacやら標準では非対応のフォーマットに対応する別の音楽プレイヤーソフトをインストすればそーいった音源をS-Master MX経由で聞けたりするんだろか。であればまた話は違うのだが。
また、従来機なら16GBやらのサイズはコンテンツ専用の領域であるわけだが、インストするソフトウェアの領域もそこに含まれるのだろうか。うーん。
また、従来機なら16GBやらのサイズはコンテンツ専用の領域であるわけだが、インストするソフトウェアの領域もそこに含まれるのだろうか。うーん。
2011-09-14 [アイテム]
Android機Zシリーズと並行してお披露目された新Aシリーズ。
さてA850シリーズを使用している私だが、モバイル向けに最適化されたとゆー話のS-Master MXとやらがどれだけ音質向上に寄与しているかだなー。むしろホワイトノイズが増えてたりしたらがっかりだし。
なお私はこの手の音楽プレイヤーには音楽の再生能力しか求めてないので、Androidを搭載→余計な回路が増えてむしろノイズ増えてる気がするZシリーズはとりあえず眼中外。
さてA850シリーズを使用している私だが、モバイル向けに最適化されたとゆー話のS-Master MXとやらがどれだけ音質向上に寄与しているかだなー。むしろホワイトノイズが増えてたりしたらがっかりだし。
なお私はこの手の音楽プレイヤーには音楽の再生能力しか求めてないので、Androidを搭載→余計な回路が増えてむしろノイズ増えてる気がするZシリーズはとりあえず眼中外。
2011-09-13 [音楽]
いーかげん何かしら手にしたい電子書籍端末。の最有力候補。
表示は電子ペーパーが理想的なのだが、でも切替時の黒反転がどーにも気になる。この新型はどーなってるだろうか。
そしてすっかり作業が停止している手元書籍の電子化の行方はw
表示は電子ペーパーが理想的なのだが、でも切替時の黒反転がどーにも気になる。この新型はどーなってるだろうか。
そしてすっかり作業が停止している手元書籍の電子化の行方はw
2011-09-01 [アイテム]
端末自体はここでも何度か話題に出してたから置いといて、
名前を明かさない上に、iPad2やらギャラタブやらに「高級感」を見出せてるセンスの「ある専門家」とやらの意見には賛同しかねるなぁとオモタ件。より具体的に言えば林檎信者臭を感じた件(※ギャラタブはiPadに似てるのでデザインを貶せないのではないかとw)
いや別にその2つが質感悪いと思ってるわけではないが、どちらかとゆーと最大公約数的、平均値的なところを狙った印象があるので。
「S」を調べたある専門家は「『アイパッド2』や『ギャラクシータブ』が持っている高級感やデザイン、質の高さは備わっていない。率直に言って、ソニーがこの製品を通じてアンドロイド端末市場で飛躍できるとは思えない」と語っている。
名前を明かさない上に、iPad2やらギャラタブやらに「高級感」を見出せてるセンスの「ある専門家」とやらの意見には賛同しかねるなぁとオモタ件。より具体的に言えば林檎信者臭を感じた件(※ギャラタブはiPadに似てるのでデザインを貶せないのではないかとw)
いや別にその2つが質感悪いと思ってるわけではないが、どちらかとゆーと最大公約数的、平均値的なところを狙った印象があるので。
2011-09-01 [PC]
Sonyも懲りな…いやいや飽きな…いやいや諦めが悪…いやいや。
私も以前Sony製のHMD持ってたんですけどね、とゆーか今でもあるはあるんですが正直使い物にはならんかったですね。主な理由は解像度と、コンポジット一択という入力フォーマット。まあ記事の品は解像度はそれなりにある上に有機ELだし、入力もHDMIなんでそれなりの効果は期待できるだろか。かつてのキボーにもいちど挑戦するときが来たのか…w
私も以前Sony製のHMD持ってたんですけどね、とゆーか今でもあるはあるんですが正直使い物にはならんかったですね。主な理由は解像度と、コンポジット一択という入力フォーマット。まあ記事の品は解像度はそれなりにある上に有機ELだし、入力もHDMIなんでそれなりの効果は期待できるだろか。かつてのキボーにもいちど挑戦するときが来たのか…w
2011-08-31 [日記]
今私が使っているプレーヤーは同系列の前々型くらいのNW-A845。色々使いづらいところはあるものの、「音楽再生機」として最も重要な「音質」にいたく気に入っており、同系列の新型も音質的には同等との事だったので買い替えはしなかった。
で、今回の新型。音質的な向上がどれだけなされているかがポイントなわけだが、さて。
で、今回の新型。音質的な向上がどれだけなされているかがポイントなわけだが、さて。
2011-07-28 [音楽]
やっとかー。なんとかドリーミーシアター2の公開には間に合ったとゆーところか。
2011-07-04 [ゲーム]
日本でまだ再開されない理由について同社は「(SCEに指導を行なっている経済産業省など)関係機関との協議中のためであり、技術的な問題ではない」と説明している。
といった話を聞くと「経済産業省は厳密に処理してる」とか思………えずに他国に比べてgdgdしてるだけの能無し感が強い。ここ数カ月の原子力安全委員会とか保安院などの原発対応gdgd感を見てると明らかだろう。
「経済産業省」と言いながら日本経済と産業の足を引っ張ってるだけじゃね?的な。
関連タグ:Sony
2011-06-09 [セキュリティ]
最近良くないニュースの多いSony系の希望の光的な何か。
Vitaですか。ヘルアンドヘヴンっぽくて良いですな。もしくはヴォルケンリッター。
Vitaですか。ヘルアンドヘヴンっぽくて良いですな。もしくはヴォルケンリッター。
2011-06-07 [ゲーム]
「ただしアジア以外に限る」大杉。
それはそうと先日私もPS3のファームを上げてパスワードの更新を行いました。その際にメールアドレスそのものを別のものに変更、クレジット情報も削除し、今後PSNでの買い物はEdyで行うことにしました。
それはそうと先日私もPS3のファームを上げてパスワードの更新を行いました。その際にメールアドレスそのものを別のものに変更、クレジット情報も削除し、今後PSNでの買い物はEdyで行うことにしました。
2011-06-02 [ゲーム]
これは実に典型的しょーもない流出で言い訳のしようがありませんな。
2011-05-07 [セキュリティ]
「我々は大勢であるが故に」…ってか。
ちなみに私の個人的な見解としては、「もちろんセキュリティが甘かったSonyにも責任はあるが、例えどんな主義主張であろーと『攻撃を仕掛けて個人情報を盗んだ』とゆー行為が許容されるわけもないので、最大の責任は攻撃者にある」、です。まあもちろん特定の攻撃者がいることを前提にした話ですがね。
ちなみに私の個人的な見解としては、「もちろんセキュリティが甘かったSonyにも責任はあるが、例えどんな主義主張であろーと『攻撃を仕掛けて個人情報を盗んだ』とゆー行為が許容されるわけもないので、最大の責任は攻撃者にある」、です。まあもちろん特定の攻撃者がいることを前提にした話ですがね。
2011-05-06 [セキュリティ]