「被害者面が気に食わねえっつってんだよ、お嬢ちゃん」
2015-04-03 [セキュリティ]
そのずさんな攻撃でこれだけ大騒ぎになったソニーピクチャーズの防御態勢って一体…。
2015-01-08 [セキュリティ]
そいやこのサイトでも取り上げたことはなかったような。
その影響度は大きいものの攻撃手段としてはソニー・ピクチャーズの杜撰な情報管理が要因として大きいと思ったから敢えて取り上げるまでもないとか思ってたんだよな。
そいやむしろその前にあったXperiaZ3の公式アプリが乗っ取られた件はどうなったんだろう。その後続報を目にしてないが。
その影響度は大きいものの攻撃手段としてはソニー・ピクチャーズの杜撰な情報管理が要因として大きいと思ったから敢えて取り上げるまでもないとか思ってたんだよな。
そいやむしろその前にあったXperiaZ3の公式アプリが乗っ取られた件はどうなったんだろう。その後続報を目にしてないが。
2014-12-25 [セキュリティ]
なんですとー。
見たとこ手持ちのZ3には当該アプリはインストされてない?ようだが、他にソニモバ製のアプリはいくつかプリインされている。そっちに影響ないとは限らないしなぁ。
そいや機能なにげにZ2 Tabletで本体更新がかかって、お、このタイミングだとロリポップかとちょっと期待したのだがそんなことはなかったぜ!と思ってたのだが、実はアレも乗っ取られて書き換えられたシステムデータとかじゃないよな…?
見たとこ手持ちのZ3には当該アプリはインストされてない?ようだが、他にソニモバ製のアプリはいくつかプリインされている。そっちに影響ないとは限らないしなぁ。
そいや機能なにげにZ2 Tabletで本体更新がかかって、お、このタイミングだとロリポップかとちょっと期待したのだがそんなことはなかったぜ!と思ってたのだが、実はアレも乗っ取られて書き換えられたシステムデータとかじゃないよな…?
2014-11-27 [日記]
これでわかることは
とゆーことでしょうな。
何を主張するにしても犯罪に走らないとできないとゆーのは言い換えればテロリズムなわけですが。
「ネット上における脅威の起点は日本に悪感情を持つ某国と某国」
とゆーことでしょうな。
何を主張するにしても犯罪に走らないとできないとゆーのは言い換えればテロリズムなわけですが。
2014-02-27 [日記]
どうだろう、自作自演、もしくは「DDoSしようと思ったら間違えて攻撃の戻り先を自分自身にしちゃったてへぺろ」とかでもなんら不思議はないがw
2013-08-27 [セキュリティ]
対策本部によると、農協銀行内で使用している私設IPアドレスが、国際機関公認の中国のIPアドレスと全く同じだったため誤認したという。
…これはこれでどうなんだろう。つまり内部IPに中国所有のグローバルIPを割り当ててるってことだよね?
まー現実的な話としてグローバルIPが潤沢にある組織(※とりあえずIPv4の話をしています)の場合個別のPCにグローバルを割り当てるとゆー場合もあるにはあるけれども、それはあくまで「自分の管理してるグローバルIP」であって、かつそのIPでグローバル的にもアクセスしてる場合の話だよね。
そりゃまあ内部で区切れば中でどんなIP使おうと勝手なのかもしれないけれども、それでも普通は(まあ私の普通だが)プライベートIP空間を割り振るもんじゃないのかなぁ…。その時点でネットリテラシー的にどうなのとゆー話だが、しかもそれがカンケーない他者のグローバルっていうんだからなぁ…。どこか外部のサーバ見に行く際に見に行けないサイトとかもあったんじゃないだろうか。それとも完全に内部通信に限定してる環境なんだろうか。じゃあそもそも外部からの攻撃なんて疑う余地はないようにも思うが。
ということで言い訳としてはかなり腑に落ちないのでこれはこれで何かの嘘なんじゃないかと思うわけだがどうだろうか。
2013-03-22 [セキュリティ]
なんだよ人がせっかく前記事でボカしてあげたってのに(苦笑)。
2011-09-20 [セキュリティ]
ここ数日セキュリティギョウ界を騒がせている本件。手法が気になっていたけれども、とりあえずターゲットを絞っている事以外はワリと普通の(と言っていいのか)ウィルス送り込み型だった、とゆー事だろか。ゲートウェイやらクライアントのアンチウィルスやらで防御してるとかえってそれが油断に繋がるとゆーことかもしれない。
しかしターゲットとなってる国は「日本、イスラエル、インド、米国」か。まあ自作自演の可能性も多少は捨て切れないとしつつも、「これらの国を相手取る必要のある国」とゆーと必然的に絞られますな。とりあえずどことは言わないけどもw
しかしターゲットとなってる国は「日本、イスラエル、インド、米国」か。まあ自作自演の可能性も多少は捨て切れないとしつつも、「これらの国を相手取る必要のある国」とゆーと必然的に絞られますな。とりあえずどことは言わないけどもw
2011-09-20 [セキュリティ]
やっとかー。なんとかドリーミーシアター2の公開には間に合ったとゆーところか。
2011-07-04 [ゲーム]
やってることが子どもっぽいと思ったらトップが未成年じゃあ仕方ない…のだろうか。言ってみればチーマー系のノリでネットワークに進出すればこーゆーマネをしでかすようになるんだろうなぁ。
ところで先日、流出したアカウントの一部を目にする機会があったんだけども(※悪用してないしすぐ消した)、さらっと見た感じ単純なパスワードのものが多く、複雑な攻撃で漏洩したわけじゃなく単にブルートフォースに負けただけのアカウントがほとんどなんじゃないかとゆー風に思った。特に最近はメアドをIDにするサービスが多いので、「現実問題としてIDは既に流出してる」事を覚悟した上で、より強固なパスワードを設定する必要があるんじゃないかなぁ、と思った。
ところで先日、流出したアカウントの一部を目にする機会があったんだけども(※悪用してないしすぐ消した)、さらっと見た感じ単純なパスワードのものが多く、複雑な攻撃で漏洩したわけじゃなく単にブルートフォースに負けただけのアカウントがほとんどなんじゃないかとゆー風に思った。特に最近はメアドをIDにするサービスが多いので、「現実問題としてIDは既に流出してる」事を覚悟した上で、より強固なパスワードを設定する必要があるんじゃないかなぁ、と思った。
2011-06-22 [セキュリティ]
なんかタイトルをチラ見だけすると「セガに復讐する」と勘違いしそうだが。
なんにせよアホらしい展開になってきたものだ。メンタリティ的には(少なくとも表面的には)某ゲハ板のgdgdと大差なく、実害がある分鬱陶しさは比較にならない。
なんにせよアホらしい展開になってきたものだ。メンタリティ的には(少なくとも表面的には)某ゲハ板のgdgdと大差なく、実害がある分鬱陶しさは比較にならない。
2011-06-20 [セキュリティ]
なんですとー。ご覧の通り私もSo-netなもので。最近多いなぁ、職業的不正アクセス。
正直So-netポイントなんてほとんど気にしてないしなぁ…。
正直So-netポイントなんてほとんど気にしてないしなぁ…。
関連タグ:攻撃
2011-05-20 [セキュリティ]
何故か昨日辺りからPhpMyAdminの脆弱性などを狙ったアクセスが増加してきた。具体的には
/PHPMYADMIN/scripts/setup.php
等の管理ページへのアクセスを狙ってくるもの。アクセス元は国外でバラバラ。まあアテにはならないが。
本サイトはMySQLを使用してないので当然PhpMyAdminも存在しないのだが、ZendFrameworkのルーティング機能を用いているため、とりあえずどんなアクセスでも受け付けつつErrorControllerに流され、結果404エラーが返らないようになっている。何かしら応答がある!と思ったbotがチョーシに乗ってるのかもしれない。もっとも404を返したとしても試行されるのは変わらないだろうが。
まあパターンは分かってるのでそのうちFBIにでもリダイレクトするように仕向ける予定。
/PHPMYADMIN/scripts/setup.php
等の管理ページへのアクセスを狙ってくるもの。アクセス元は国外でバラバラ。まあアテにはならないが。
本サイトはMySQLを使用してないので当然PhpMyAdminも存在しないのだが、ZendFrameworkのルーティング機能を用いているため、とりあえずどんなアクセスでも受け付けつつErrorControllerに流され、結果404エラーが返らないようになっている。何かしら応答がある!と思ったbotがチョーシに乗ってるのかもしれない。もっとも404を返したとしても試行されるのは変わらないだろうが。
まあパターンは分かってるのでそのうちFBIにでもリダイレクトするように仕向ける予定。
2011-02-10 [セキュリティ]