最近逆にFirefoxの不安定さ(特に映像配信系のサイトで)に辟易してメインブラウザをとうとうChromeにした身としてはむしろ逆だろうと思ったが、
ただの自業自得じゃないか。記事内容そのものだって単語をChromeとFirefox入替えても通じるものばっかだし。どんなブラウザだって情報やプラグインをたくさん入れれば重くなるの当たり前だろう。
今快適なのは一時的にデータが軽いだけであってこーゆー人はどーせそのうちFirefoxも重く感じるようになり、別のブラウザに移動して(しばらくの間は)快適だーと喜ぶことになるんでしょうさ。
立ち上げ時に自動で開く大量のタブ(まぁこれは私が長年使っていたために蓄積されたものですが)
ただの自業自得じゃないか。記事内容そのものだって単語をChromeとFirefox入替えても通じるものばっかだし。どんなブラウザだって情報やプラグインをたくさん入れれば重くなるの当たり前だろう。
今快適なのは一時的にデータが軽いだけであってこーゆー人はどーせそのうちFirefoxも重く感じるようになり、別のブラウザに移動して(しばらくの間は)快適だーと喜ぶことになるんでしょうさ。
2015-04-15 [ソフトウェア]
本命キター!!!………………
…orz
逆に言えばそのスペックを発揮できる土台が完成するまでChromeを出すわけにはいかなかった、ということなんだろか。
しかし、今回のブラウザは、新しいハードウェアアクセラレーションインターフェースに依存するため、「Ice Cream Sandwich」でしか動作しない。
…orz
逆に言えばそのスペックを発揮できる土台が完成するまでChromeを出すわけにはいかなかった、ということなんだろか。
2012-02-08 [モバイル]
- 誤認?意図的じゃね?w
- これじゃどっちがマルウェアか分からんな。
- まあどっちにしろMSのセキュリティソフトなんて微妙もいいとこなんで使ってないからカンケーないけどなw
2011-10-03 [セキュリティ]
これまた浸透したらネットワークと先読まれされるであろうサイトに負荷をかけそうな仕組みですな(苦笑)。
負荷をかけずにやるとしたら、どこぞに先読み専用のリバースプロキシを置いて先読み結果を効率的に集める、くらいかな。だとすると単純なリバースプロキシではなくDNSと連携したシステムとし、ドメインの検索が走ったと同時に先読みを行う、かつその内容をキャッシュしていく、とかにすれば効率的だろか。
そいや忘れてたけどGoogleってフリーの再帰DNSサービスやってたよな。アレと連動してみるとか。
負荷をかけずにやるとしたら、どこぞに先読み専用のリバースプロキシを置いて先読み結果を効率的に集める、くらいかな。だとすると単純なリバースプロキシではなくDNSと連携したシステムとし、ドメインの検索が走ったと同時に先読みを行う、かつその内容をキャッシュしていく、とかにすれば効率的だろか。
そいや忘れてたけどGoogleってフリーの再帰DNSサービスやってたよな。アレと連動してみるとか。
2011-06-15 [インターネット]
平面ぽくなったアイコンがなんだかゲームのパワーアップアイテムのように見える。
と言ってて思い出した。「イメージファイト」のポッドに似てる気がするw この色合いだと各種ポッドの特徴を網羅した(青がないが)マルチ型として使えそうだw
と言ってて思い出した。「イメージファイト」のポッドに似てる気がするw この色合いだと各種ポッドの特徴を網羅した(青がないが)マルチ型として使えそうだw
2011-04-28 [ソフトウェア]
どーでもいいのだが最近のGoogleに対するMSのやり方…というか立ち位置は、どちらかとゆーと「格下」として動いている印象がある。与党に対する野党的と言うか。…まあWM7の扱いが空気となりつつある昨今ではそーでもしないとやってられないのかもしれないが。
2011-02-03 [ビジネス]