ところで周囲の非難の声に耳を貸さずに黙々とWin10へのアップデートを推奨してくるMSですが、こーいったWin10への根本的な不満の声にはどう対応してるんですかね。する気あるんですかね。
私もWin10に上げたPCはフォント変えずにはやってられなかったわけですが。
私もWin10に上げたPCはフォント変えずにはやってられなかったわけですが。
2016-05-06 [日記]
全くもって何のうまみも感じられない。
そもそも最近はDB操作レイヤの抽象化が進んでて開発者サイドからはそれほどDBの違いを意識する必要なく、であればすでにLinux上でこなれてる各種DBを選択しない理由はない。しかもLinux版はフル機能じゃないんでしょ?
SQL Serverに慣れた開発者が「やったー!Linuxでも使えるー!」なんて場面が想像できない。そんな人がわざわざLinuxに来る理由は無いし、そもそもLinuxに来れる人だったら他のDBでも問題ないだろう。
正直、MS営業の口車にのって搭載した利用者からCALを徴収するための手段としか思えない。ほらインターネット利用者から受信料を強制徴収しようとしてるNHKと同じ。そのうちADのLinux版とかも出す気じゃんじゃないかね。むしろSQL Serverより実装しやすい気がするが。
そもそも最近はDB操作レイヤの抽象化が進んでて開発者サイドからはそれほどDBの違いを意識する必要なく、であればすでにLinux上でこなれてる各種DBを選択しない理由はない。しかもLinux版はフル機能じゃないんでしょ?
SQL Serverに慣れた開発者が「やったー!Linuxでも使えるー!」なんて場面が想像できない。そんな人がわざわざLinuxに来る理由は無いし、そもそもLinuxに来れる人だったら他のDBでも問題ないだろう。
正直、MS営業の口車にのって搭載した利用者からCALを徴収するための手段としか思えない。ほらインターネット利用者から受信料を強制徴収しようとしてるNHKと同じ。そのうちADのLinux版とかも出す気じゃんじゃないかね。むしろSQL Serverより実装しやすい気がするが。
2016-03-09 [技術]
いまだ上げてないウチの8.1環境では事ある毎にポップアップで「既に10億人以上~」って言ってるけど?1人が同じデバイスを5回上げたってことか?w
2016-01-05 [日記]
久々に仕事ネタ。CentOS6系+PHP5.6&ZendFramework2。
Zendframework2ベースの開発で、でもZend::Mailだと日本語のあれこれに難があるっぽいので旧来通りのmb_send_mailを用いた添付可能メール配信クラスを作成。
とりあえず正常に配信されるようになって一安心、でも色々試してみるかと確認してたところ
「Thunderbirdで保存したemlファイルをOutlookで開くと、添付ファイルの中身がNullで埋まってる」
とゆー現象に遭遇。試しに直接Outlookで取得するアカウントを作って送付してみたところ、そのシステムから送付した全ての添付ファイルが同じようになっている。ファイル名は正しい。ファイルサイズも正しい。でも中身が空っぽ。いやNullで埋まってるので空っぽではないのだが。
Thunderbirdでは問題なし。Beckyでも問題なし。Gmailでも問題なし。Web版Outlookでも問題なし。・・・にも関わらずアプリ版Outlookではそうなる。
色々調査&実験。emlファイルをテキストエディタで開き、添付ファイルのContent-Typeを別のものに書き換えたらうまく読めるようになった、という事があったのでメール送信側を変えてみたがダメなまま。じゃあなんで書き換えたらうまく行ったんだ?と疑問に思い、試しに「開く→何もせず保存」したところ読めるようになった(苦笑)。ここで何かしらの自動変換が影響してるものと推察。まあきっと改行コードだろう。
元ファイル、及び元ファイルを開いて保存しただけのファイルをテキストエディタで比較してみると「違いはない」と言われる。改行コードも変わってないように見える。
次に同じ比較をバイナリエディタでやってみる。すると「添付ファイルをbase64化した部分」の各改行コードが「\r\r\n」となっていることが判明。なるほどコレか。メールのCRLF問題っちゃ久しぶりだ。
改めて添付ファイル部のコードを見る。やり方はネットでよく見かける手法で、ファイル添付部は以下のようにしていた。
(この前で別のbody部を設定しつつ)
$body .= chunk_split(base64_encode($attach))."\n";
ここで改めて「chunk_split」について関数定義を見てみると
string chunk_split ( string $body [, int $chunklen = 76 [, string $end = "\r\n" ]] )
であり、非必須の第3パラメータが分割された各行の改行コードとなる。なるほど、他のところは全て「\n」、すなわちLFだけで指定してるのに対し、添付部はここで\rが余計に入っちゃったのか。
第2パラメータは標準の76として、第3パラメータを「\n」のみ指定に変更。結果、無事Outlookでも添付ファイルが取れるようになりました、とさ。
しかし世の中見てるとchunk_splitをそのまま使う記述例ばっかで、かつOutlookで添付ファイルに問題が発生したなんて話はほとんど見かけない。他の人はこーいったトラブルに遭遇してないのかなぁ。
この手法そのものが今となってはあまり使われてないということなのか、それとも実行環境がWindowsベースで改行コードの問題が発生しにくいということなのか。あ、今回MTAはPostfix使ってるんでその辺が影響してるのかもしれない。今時MTAを自分のシステム上に持つなって話なのか?
つか大抵のメールクライアントで対応できる事柄をいつまでも放置してんじゃないよ>MS、といういつものテンプレがオチなんだろう。
Zendframework2ベースの開発で、でもZend::Mailだと日本語のあれこれに難があるっぽいので旧来通りのmb_send_mailを用いた添付可能メール配信クラスを作成。
とりあえず正常に配信されるようになって一安心、でも色々試してみるかと確認してたところ
「Thunderbirdで保存したemlファイルをOutlookで開くと、添付ファイルの中身がNullで埋まってる」
とゆー現象に遭遇。試しに直接Outlookで取得するアカウントを作って送付してみたところ、そのシステムから送付した全ての添付ファイルが同じようになっている。ファイル名は正しい。ファイルサイズも正しい。でも中身が空っぽ。いやNullで埋まってるので空っぽではないのだが。
Thunderbirdでは問題なし。Beckyでも問題なし。Gmailでも問題なし。Web版Outlookでも問題なし。・・・にも関わらずアプリ版Outlookではそうなる。
色々調査&実験。emlファイルをテキストエディタで開き、添付ファイルのContent-Typeを別のものに書き換えたらうまく読めるようになった、という事があったのでメール送信側を変えてみたがダメなまま。じゃあなんで書き換えたらうまく行ったんだ?と疑問に思い、試しに「開く→何もせず保存」したところ読めるようになった(苦笑)。ここで何かしらの自動変換が影響してるものと推察。まあきっと改行コードだろう。
元ファイル、及び元ファイルを開いて保存しただけのファイルをテキストエディタで比較してみると「違いはない」と言われる。改行コードも変わってないように見える。
次に同じ比較をバイナリエディタでやってみる。すると「添付ファイルをbase64化した部分」の各改行コードが「\r\r\n」となっていることが判明。なるほどコレか。メールのCRLF問題っちゃ久しぶりだ。
改めて添付ファイル部のコードを見る。やり方はネットでよく見かける手法で、ファイル添付部は以下のようにしていた。
(この前で別のbody部を設定しつつ)
$body .= chunk_split(base64_encode($attach))."\n";
ここで改めて「chunk_split」について関数定義を見てみると
string chunk_split ( string $body [, int $chunklen = 76 [, string $end = "\r\n" ]] )
であり、非必須の第3パラメータが分割された各行の改行コードとなる。なるほど、他のところは全て「\n」、すなわちLFだけで指定してるのに対し、添付部はここで\rが余計に入っちゃったのか。
第2パラメータは標準の76として、第3パラメータを「\n」のみ指定に変更。結果、無事Outlookでも添付ファイルが取れるようになりました、とさ。
しかし世の中見てるとchunk_splitをそのまま使う記述例ばっかで、かつOutlookで添付ファイルに問題が発生したなんて話はほとんど見かけない。他の人はこーいったトラブルに遭遇してないのかなぁ。
この手法そのものが今となってはあまり使われてないということなのか、それとも実行環境がWindowsベースで改行コードの問題が発生しにくいということなのか。あ、今回MTAはPostfix使ってるんでその辺が影響してるのかもしれない。今時MTAを自分のシステム上に持つなって話なのか?
つか大抵のメールクライアントで対応できる事柄をいつまでも放置してんじゃないよ>MS、といういつものテンプレがオチなんだろう。
2015-12-25 [技術・作業]
現状ではこの形状がスマートウォッチの機能・スタイルの両立における最適解のよーな気がする。
2015-10-08 [アイテム]
けっこー愉快な仕様で興味を惹かれる。
水冷は、まあどちらかというと液冷でかつ効率的な熱移動をしたいんだろうなと推察。其の意味では一般的なヒートパイプとあんま変わらないんじゃないだろか。
ドックは面白い。Win10機ならでは。但し汎用性が出せなければ、おそらくPCをより寿命が短いスマホの場合買ったはいいが無駄になるという事態も。
要するにMSらしく「超小型PC」の立ち位置にしたいんだろうなと。
水冷は、まあどちらかというと液冷でかつ効率的な熱移動をしたいんだろうなと推察。其の意味では一般的なヒートパイプとあんま変わらないんじゃないだろか。
ドックは面白い。Win10機ならでは。但し汎用性が出せなければ、おそらくPCをより寿命が短いスマホの場合買ったはいいが無駄になるという事態も。
要するにMSらしく「超小型PC」の立ち位置にしたいんだろうなと。
2015-10-07 [日記]
「Microsoftと共同で調査を行ったところ」
「Microsoftと共同で調査を行ったところ」
「Microsoftと共同で調査を行ったところ」
そしてSaaSであるOffice365を導入したことによるトラブルや制限について一切述べられてない時点で釣り記事と言われても否定できないでしょうな。
「Microsoftと共同で調査を行ったところ」
「Microsoftと共同で調査を行ったところ」
そしてSaaSであるOffice365を導入したことによるトラブルや制限について一切述べられてない時点で釣り記事と言われても否定できないでしょうな。
関連タグ:Microsoft
2015-08-19 [ソフトウェア]
今更だけど最近コレの影響が無視できなくなってきてるんだよな。
「最近はWebからの画像利用が増えてクリップアートの利用率が低下してるから」なんて嘘っぱちに決まってるよ。Web上にあるデータは基本汎用性が薄いから資料には使いづらいし、著作権の問題もあるかもしれない。まともな人ならそんなん使うわけない。明確なデグレだ。
よーするに「そこまでしてBingの検索数を増やしたいのか」って話ですようぜぇ。これだから何やろうとMSは信頼する気が起きないっての。
「最近はWebからの画像利用が増えてクリップアートの利用率が低下してるから」なんて嘘っぱちに決まってるよ。Web上にあるデータは基本汎用性が薄いから資料には使いづらいし、著作権の問題もあるかもしれない。まともな人ならそんなん使うわけない。明確なデグレだ。
よーするに「そこまでしてBingの検索数を増やしたいのか」って話ですようぜぇ。これだから何やろうとMSは信頼する気が起きないっての。
2015-05-07 [ムカつく]
わたしゃ自宅も職場もWin8.1なわけですが、どちらもコレと思われる影響を受けてここ数日めっさ調子悪かったです。で、KB3033889を削除したらさらっと軽くなったので対応待ちでした。
で、この手の調査してるとMicrosoftのフォーラムにたどり着くわけですが、多くの人が「調子悪い」「XXが原因なんじゃないか」と言いまくってるのにKYなMSの中の人が「再現しませんでした」「他のソフトドライバが影響してるかもしれません」「他のをアンインストして試して下さい」とかテンプレ回答してるのを見ると「ライセンス体系を複雑にするのに労力割いてないで自社開発品をマトモにする方に注力しろよ」と小一時間どころか数ヶ月単位で問い詰めたくなる。
で、この手の調査してるとMicrosoftのフォーラムにたどり着くわけですが、多くの人が「調子悪い」「XXが原因なんじゃないか」と言いまくってるのにKYなMSの中の人が「再現しませんでした」「他のソフトドライバが影響してるかもしれません」「他のをアンインストして試して下さい」とかテンプレ回答してるのを見ると「ライセンス体系を複雑にするのに労力割いてないで自社開発品をマトモにする方に注力しろよ」と小一時間どころか数ヶ月単位で問い詰めたくなる。
2015-03-19 [OS]
何となくSurface(2)の標準キーボードに似てますな。
で、実は私Surfaceのキーボードが結構好きでしてねぇ。多分一般的には使いづらいんだろうけども何故かしっくり来る。
であればこの汎用キーボードも手に馴染む可能性が高いと思ってるわけですが。
で、実は私Surfaceのキーボードが結構好きでしてねぇ。多分一般的には使いづらいんだろうけども何故かしっくり来る。
であればこの汎用キーボードも手に馴染む可能性が高いと思ってるわけですが。
2015-03-03 [日記]
うん?RTのライフはもうゼロよ!なのを認めるのはやぶさかじゃないとして、
先日「Windows10無償配布」が決定した「Raspberry Pi 2 Model B」はタブレットではないにしてもARMベースのマシンじゃなかったっけ?
Windows 10を搭載したタブレットがARMベースなのかどうかは現時点において明言されていませんが、「Surface 2の失敗とSurface Pro 3の成功からWindows 10はIntelベースのタブレットになるだろう」とThe Vergeは予想しています。
先日「Windows10無償配布」が決定した「Raspberry Pi 2 Model B」はタブレットではないにしてもARMベースのマシンじゃなかったっけ?
2015-02-04 [OS]
歓迎出来る話ではある一方で、またぞろ近いうちに「但し日本除く」とかゆー注釈が着け加えられそうで怖いw
2015-01-22 [OS]
ん?持ち運び用に1つ備えとくと意外といい感じかもなアイテム?Microsoftのくせにナマイキなw
2014-09-18 [アイテム]
永遠に要りません。
なんですか最近IEの開発グループが「IE」という名称の変更を議論してたそうですが、それ悪徳業者とかがよく使う手ですよね。
なんですか最近IEの開発グループが「IE」という名称の変更を議論してたそうですが、それ悪徳業者とかがよく使う手ですよね。
2014-08-19 [ソフトウェア]
備忘。これまたあちこちで影響発生しそうなマネを…。
だからいっそのことIEの起動そのものをブロックしたらどうですかとかね。
だからいっそのことIEの起動そのものをブロックしたらどうですかとかね。
2014-08-07 [セキュリティ]
発注してから在庫切れでなかなか届かずやっと届いたと思った1週間後にSurface Pro 3の発表を目にするはめになった手元のSurface Pro 2こそ下取りして欲しい。
関連タグ:Microsoft
2014-06-24 [ビジネス]
そういや復活するする言ってた割に全然つかないなーとは思ってた。未だにアプリ探しづらいわ。
2014-06-04 [OS]
むう、会社でSurface Pro 2購入したんだけども在庫なしで1ヶ月待たされて1週間ほど前に届いたばっかりだとゆーに。無償交換しやがれふぁっきん。
2014-05-21 [PC]
実は「この脆弱性を使ってIEを消滅させるコードを挿入する」のが世間的に最も安全な手法だったりしませんかねー、ゲラゲラ。
2014-04-30 [セキュリティ]
しかし「Android 4.0以上」を謳いながら最新版がインストールされているNexus7は「バージョン非対応」となってインストールできないといういつものMicrosoftの芸風なのであった。
2014-03-28 [日記]
…ただでさえ複雑なCALを更に複雑にする気か、としか思えない。
あるいは広まらないWinPhoneの代わりにAndroid及びiOSからもカネを徴収する方法を模索している、としか思えない。
まあありがたい人もいるだろうけどね。Win上でしか動かないアプリを一応遠隔で動かせるとか。
そいや艦これプレイヤーの友人が似たよーなマネしてたなー。
あるいは広まらないWinPhoneの代わりにAndroid及びiOSからもカネを徴収する方法を模索している、としか思えない。
まあありがたい人もいるだろうけどね。Win上でしか動かないアプリを一応遠隔で動かせるとか。
そいや艦これプレイヤーの友人が似たよーなマネしてたなー。
2013-10-09 [日記]
と、言う話らしいですが、十数年来のPHPerである私としましては控えめに申しましても
「二度とIIS+PHP構成なぞ組むかURIIIIIIIII!!」
と言うのが本音でございます。
WindowsでPHP動作させたい場合はZendServerCEが一番手っ取り早いとゆーのが結論です。ZendFrameworkを動作させる場合は尚更。
「二度とIIS+PHP構成なぞ組むかURIIIIIIIII!!」
と言うのが本音でございます。
WindowsでPHP動作させたい場合はZendServerCEが一番手っ取り早いとゆーのが結論です。ZendFrameworkを動作させる場合は尚更。
2013-06-24 [技術]
しかもBingの方は日本語サイトだとこの通りにならないし。やれやれだ。
2013-06-21 [インターネット]
ガッチガチに固めてたとえそのソフトを持っていても別ハードで動かそうと思ったら「また金払ってね」的施策のSonyとは大違いですな。まあ「ユーザが何を求めているか」を知っているかいないか…というかそもそも知ろうとしてるか否かから違うよーな気がします。
2013-06-07 [ゲーム]
むしろSurfaceがミッションの邪魔してるよーに思えてならないw
これがGoogle Glassだったらまた話が違っただろうになぁ。
これがGoogle Glassだったらまた話が違っただろうになぁ。
2013-06-06 [PC]
参考:MicrosoftがSkypeのユーザー間で交わされるメッセージを閲覧していることが判明
しかしまあそれに加えて
と言った辺り一層アレさ加減を感じますな。
しかしまあそれに加えて
Microsoftが社内用に作成したものの、うっかり外部に流出してしまったようです。
と言った辺り一層アレさ加減を感じますな。
2013-05-22 [ビジネス]
やりそうな、かつやられそうな話ではある。今回はIPがわかり易かったからアレだけどこーゆー話が露呈したらきっとIP変えてくるよね。そうなると優秀なクローラとの違いが判別しづらくなって困る。それにきっとその他の文字列もチェックしてるんだろーなーとかなんとか。そしてそこの従業員が見れるレベルだったりもするんだろうなーとかなんとか。そしてきっとSkypeにとどまらないんだろーなーとかなんとか。最近流行りのLINEなんちゃらとかとてもぁゃしぃと思うんだよなーとかなんとか。
追記:
試しに私も似たような事やってみたらホントにアクセス来たんでワラタ&ご報告。
本サイトにテキトーなURLを設定。通常アクセスされるURLとは全く異なる、今までクロールすらされたことないようなURL=ZendFrameworkのコントローラにさらに新規のActionを追加、さらに無意味なGETパラメータを追加したURL。ちなみに無意味といいつつ「creditno」とか「name」とかぁゃしさを醸し出す単語をつけてみたわけですが。
それをSkypeに貼り付け…た約1時間30分後に以下のアクセスを確認。
さらに上記IPをWhoisで調べたところ
だそうですよ。
ちなみにhttp://とhttps://両方貼ってみたけど今のところSSL側にアクセスしてる気配は無し。
とは言え何かしらSkypeのメッセージ内容を閲覧してることだけは確かですな。…逆用してSEOに転用できたりしないかしらw
追記:
試しに私も似たような事やってみたらホントにアクセス来たんでワラタ&ご報告。
本サイトにテキトーなURLを設定。通常アクセスされるURLとは全く異なる、今までクロールすらされたことないようなURL=ZendFrameworkのコントローラにさらに新規のActionを追加、さらに無意味なGETパラメータを追加したURL。ちなみに無意味といいつつ「creditno」とか「name」とかぁゃしさを醸し出す単語をつけてみたわけですが。
それをSkypeに貼り付け…た約1時間30分後に以下のアクセスを確認。
65.52.100.214 - - [16/May/2013:13:10:03 +0900] "HEAD [そのURL] HTTP/1.1" 200 - "-" "-"
さらに上記IPをWhoisで調べたところ
OrgName: Microsoft Corp
OrgId: MSFT
Address: One Microsoft Way
City: Redmond
StateProv: WA
PostalCode: 98052
Country: US
RegDate: 1998-07-10
Updated: 2011-04-26
OrgId: MSFT
Address: One Microsoft Way
City: Redmond
StateProv: WA
PostalCode: 98052
Country: US
RegDate: 1998-07-10
Updated: 2011-04-26
だそうですよ。
ちなみにhttp://とhttps://両方貼ってみたけど今のところSSL側にアクセスしてる気配は無し。
とは言え何かしらSkypeのメッセージ内容を閲覧してることだけは確かですな。…逆用してSEOに転用できたりしないかしらw
2013-05-16 [セキュリティ]
声高にGoogleネガキャンしてるMSとは実に対照的ですな。
2013-02-20 [セキュリティ]
はいはい自称自称。
百歩譲ってMSが主張する「一独立機関がセキュリティ審査をするのは難しい」というのを受け入れるとして、その場合でも「低く評価されるべきところを古いウィルスサンプル使って高く評価してしまった」とゆーならまだ納得できるけれどもその逆なわけだからなぁ。
百歩譲ってMSが主張する「一独立機関がセキュリティ審査をするのは難しい」というのを受け入れるとして、その場合でも「低く評価されるべきところを古いウィルスサンプル使って高く評価してしまった」とゆーならまだ納得できるけれどもその逆なわけだからなぁ。
関連タグ:Microsoft
2013-01-18 [セキュリティ]
まー似たサービス2つ立ち上げててもしょうがないだろうしね。より優れた方が選ばれるのは当然だろう。まー今となってはSkypeもどうよという気はするのだが。私も以前はLive Messenngerを使ってた時期があったのだがメアド変更時に対応忘れたために変更処理とかが一切できなくなり結果自然に使わなくなりました。
それはそうと記事中の
…見方によっては「中国は『国』と認めてませんよ」とゆー意思表示のようにもとれるw
それはそうと記事中の
「2013年第1四半期に世界中のすべての国でMessengerを廃止する予定である(中国本土はこれに含まれず、引き続きMessengerが利用可能となる予定)」
…見方によっては「中国は『国』と認めてませんよ」とゆー意思表示のようにもとれるw
2012-11-07 [ソフトウェア]
まあ武富士CMでダンスが復活するとゆーウワサもあるし、ま、そーゆー方向性なんじゃないの。と僕はキメ顔で言った。
2012-10-17 [PC]
うーむ最大級の“Extremely Critical”とは。とりあえず注意喚起。IEマジイラネ。
2012-09-18 [セキュリティ]
あらま。仕事で使ってるから困るっちゃ困るわよな。
しかしまーMSに買われて以降どーも精細に欠きますな。これと言った目立った話聞かないし。
しかしまーMSに買われて以降どーも精細に欠きますな。これと言った目立った話聞かないし。
2012-07-17 [ソフトウェア]
ワリと戦略的なお値段。ここらでXPを(及びVistaを)一掃しておきたいとゆー魂胆か。とりあえず手持ちで寝てるXPライセンス分をまとめて更新しとくか。
2012-07-03 [OS]
なんかここ最近、例えばLINEの激しいステマ攻勢とかと比較してAndroid版の更新がさっぱりされてなかったりと第一人者のハズなのにイマイチ盛り上がりに欠けるなぁと思ってたSkypeですが、そいやMicrosoftに買われてたのすっかり忘れてた。
2012-04-23 [ソフトウェア]
先のSafariの話は言い逃れはできないとして、今回のMSの件については小難しい話で煙にまこうとしつつ結局は言いがかりレベルだった、ということでよろしいでしょうか。ここぞとばかりつまらんネガキャンするのはMSとしては当然のこととして、叩けば埃が出るのはお互い様だと思いつつ、今回のMSの論旨展開はなんとなく大陸及び某大陸半島のイメージがあるなぁ、と思ったり思わなかったり。
2012-02-21 [セキュリティ]
ヤメロっての。人に迷惑かけちゃいけないって子供の頃教わらなかったんかね。せめてChrome並にバージョン間の差異を生まないよーにしてからにしろってんだ。勝手仕様に対応せにゃならんこっちの身にもなってみれ。つか対応全部MSでやれ。
2011-12-16 [日記]
話は全く違うんだけどさぁ、現行Windows7の「アップデートしたのでXX分後に再起動します」ってすげー困るんですけど。色々立ち上げた状態で席を外してるときに勝手に再起動されて、やりかけのいろんなモノがムダになったりチャットしてる人に挨拶もナシにオフラインになったり。喧嘩売ってんのかと。
2011-11-16 [OS]
ところで毎度ムカつくこのMSの「俺らの土地じゃないけどショバ代よこせヤクザ的手法」ですが、仮にMSの主張する特許ポートフォリオとやらに何の根拠もないと司法なりなんなりで結論付けられたとした場合、各ライセンサーから「詐欺」として訴える事も可能だったりするんでしょうかねぇ。
そして結局WindowsPhoneの話題って出た後もあんま聞かないけどどーなってんですかねぇ。
そして結局WindowsPhoneの話題って出た後もあんま聞かないけどどーなってんですかねぇ。
2011-10-25 [ビジネス]
- 誤認?意図的じゃね?w
- これじゃどっちがマルウェアか分からんな。
- まあどっちにしろMSのセキュリティソフトなんて微妙もいいとこなんで使ってないからカンケーないけどなw
2011-10-03 [セキュリティ]
出遅れたヤクザが嫌がらせに等しい手段で圧力かけてるだけにしか見えん。その上でむしろAndroidのノウハウをWPにパクる気なのだろうと。パクりで有名なところとの契約なのがその証左うわやめろなにす
2011-09-29 [ビジネス]
じゃー次は「Sango」辺りが来てそのうち少し戻って「Jango」とか来るんですかね。
2011-08-10 [モバイル]
ふむ。さすがに1年遅かった感が否めないが、ガラスマ含めて本格的な普及期に入ったタイミング、と見れば選択肢の幅が増えるのは良い事なのでしょう。
しかしauは「Android au」とかコレとかプラットフォームの名前を借りる戦略ばっかとって中身が伴ってないカンジがするけど大丈夫なのかね。まあプラットフォームの名前を借りるとゆー意味ではよりプラットフォームにべったりな他キャリアも存在するわけだが。
しかしauは「Android au」とかコレとかプラットフォームの名前を借りる戦略ばっかとって中身が伴ってないカンジがするけど大丈夫なのかね。まあプラットフォームの名前を借りるとゆー意味ではよりプラットフォームにべったりな他キャリアも存在するわけだが。
2011-07-27 [モバイル]
正直な感想としては「明言してる暇があったら出せばいいのに」。
2011-07-07 [モバイル]
話は違うがこのサイトはいくつかの理由でBaiduのクローラのアクセスを遮断している。しかも複数の方法で。
にも関わらず、時折Baiduをリファラとするアクセスがあったりする。
にも関わらず、時折Baiduをリファラとするアクセスがあったりする。
2011-07-06 [日記]
えー。ウザいので是非やめて頂きたいですがー。
仮に成立した場合のAndroid版及びiOS版の扱いはどーなるのだろう。及びWindowsLiveサービスの立ち位置は。
仮に成立した場合のAndroid版及びiOS版の扱いはどーなるのだろう。及びWindowsLiveサービスの立ち位置は。
2011-05-10 [ビジネス]
はっはっは、早速仕事で作った某Webアプリで問題が発生したさこのバカモノがw
2011-04-26 [ソフトウェア]
…ところでこれは暗に「iOS眼中になし」ってことで良いのだろか(笑)。
まーどっちにしろこの発言からは時代に逆行してるのがうかがえる。Nokia端末は基本的に好きなんだけどな。巨頭同志ってことである程度「無理が通れば道理が引っ込む」的に一部シェアを確保することは可能だろうとは思うが…一方で、巨頭同志故にいつまでこの協調関係が続くか見物と言えば見物w
まーどっちにしろこの発言からは時代に逆行してるのがうかがえる。Nokia端末は基本的に好きなんだけどな。巨頭同志ってことである程度「無理が通れば道理が引っ込む」的に一部シェアを確保することは可能だろうとは思うが…一方で、巨頭同志故にいつまでこの協調関係が続くか見物と言えば見物w
2011-02-15 [ビジネス]
どーでもいいのだが最近のGoogleに対するMSのやり方…というか立ち位置は、どちらかとゆーと「格下」として動いている印象がある。与党に対する野党的と言うか。…まあWM7の扱いが空気となりつつある昨今ではそーでもしないとやってられないのかもしれないが。
2011-02-03 [ビジネス]
まーbingの初期の立ち上がり速度は若干速すぎだったよーな気がする一方、クローラの挙動次第ではうっかり見て保存してしまう状況もなんとなく在りうるんじゃないかなーとも思えてなんとも。
2011-02-02 [日記]