ほう?この調子で色んな所がSuica対応になってくれれば、冠詞「楽天」がついて以降サービス劣化やユーザ置いてきぼりやスパムまがいの宣伝が目立つEdyに見切りを付けることも出来るんだが。
つーか現時点で個人的な生活リズム上Edyに限定されてるのって親元「楽天」を除けばPlayStation Storeくらいのもんなんだよな。あと少しだ。
つーか現時点で個人的な生活リズム上Edyに限定されてるのって親元「楽天」を除けばPlayStation Storeくらいのもんなんだよな。あと少しだ。
2013-02-20 [ビジネス]
内容としては単純なのだが説明しようとすると少々面倒な話。
楽天Edy。いつの間にやら接頭語「楽天」がついた、言わずと知れた日本における電子マネーサービスのパイオニア。モバイルアプリも存在するが、機種変更時の預入にほぼ唯一手数料がかかる電子マネーとしても有名。
さてその楽天Edyだが、利用時に他サービスのポイントが付与されるポイント連携サービスが存在する。わかりやすいところでは本家楽天市場の楽天スーパーポイントやauポイント、こーいったポイント連動に積極的なANAのマイレージやTポイントなどである。
私はモバイルアプリでEdyを利用し続けており、途中から追加されたこのポイント連携サービスも利用してきた。が、モバイルアプリの場合機種変時には一度この連携設定がリセットされ、新たに自分で連携し直さなければならない。別にEdyとしてのIDが変わるわけでもないだろーからサーバ側で管理してくれてればよさそうなものだが。前述の通りほぼ唯一機種変時に手数料とってるにも関わらず。まーその手の愚痴はまたそのうち。
さて以前の機種まではこのポイント連携先としてauポイントを割り当てていた。わかりやすいし機種変時のポイントとしても利用できる(あ、そういやauポイントのサービス条件がいつの間にやら劣化したのでau持ちの人は注意すると良いです)。というかそもそもこのサービスが出始めの頃は接頭語「楽天」はついてなかったし連携できるサービスも少なかったので自然とそういう選択肢になっていた。
けどまあ接頭語「楽天」なんてついたんだからそのまま楽天ポイントに割り当てる方がわかりやすいかなと。どーせいずれのサービスでもポイント変換条件は変わらないんだし、簡単に設定できる方がいい。auポイント連携の際にお客様番号とか入力しないといけないんだけど最近紙の請求書が来るわけでもないからいちいち調べるのが面倒という話もあり、楽天ポイントへの変換を行うことにした。
設定は楽天Edyアプリ(及びその先のWebアプリ?)から行う。また設定登録時に楽天サービスのユーザアカウントを入力する必要がある。まあしょっちゅう楽天で買い物するので間違えるはずもなく入力。しかしエラーで弾かれる。
「パスワードには半角文字を入力して下さい」
云々。もちろん半角で入力してる。何度か試すものの全て同じエラー。
そこで一応システム開発に関わる私としてはきゅぴーんと来た。最近ではXラウンダー能力と呼ばれているものである(呼ばれていません)。
私のアカウントのパスワードには伝統的に半角記号($%&)等を入れている。もちろん入力元が許せばの話であり、システムの内部不具合の原因となりやすいから避けるシステムも多い。避ける気持ちも分かるが、まあWebアプリ等だったらちゃんと文字エスケープすれば済む話でもある。
しかるに楽天市場本体は半角記号の一部の入力を許しており、私のパスワードにもそれが使われていた。
が、このポイント連携登録システムは対応していないんじゃないかと。
しかし俄に信じがたい話ではある。
完全に閉じたサービスの中でアカウントポリシーをどうしようがそりゃサービス提供側の勝手だが、「他サービスとの連携」をするためのシステムで「他サービスのアカウントポリシーに従っていない」なんてのはバグとか欠陥とかゆー以前に「何を目的にモノ作ってんだ」と、正直に言えば「正気を疑う」話と思う。それが更に双方とも「楽天」の名を関するサービス間であるにも関わらず、である。
なので半信半疑とゆーか、むしろ違うことを期待しつつ「ひょっとして半角記号受け付けてなくね?」と問合せを投げてみた。
…結果「今のシステムでは半角記号対応してないよ(意訳)」
…さらにその対応として「一時的にアカウント情報変更すると良いよ。でもユーザIDだったら変えてる間に他の人に取られるかもしれないよ。ご了承下さいよ(意訳)」
…と来たもんだ。現象としても信じられないがその対応として「アカウント変更」とゆーセンシティブな内容をユーザに強いるとは…。なんかもートホホとゆーか呆れるしかない。姿勢自体にも呆れるところだが、この程度のデータ連携もできないシステム会社及びシステムが「電子マネー」なんてモノを管理してるかと思うと少々背筋が寒くなりすらする。
この件にかぎらず正直な話Edyはシステム足回りの悪さ的なものを以前から感じる。なんかセンスの悪い会社が作ってそうだなぁと。まさか自社開発でもないだろうからどっかに外注してるんだとは思うが、名前だけ大手のところが受注し、多重下請けにでも出してるんじゃないかなぁと。
そもそも電子マネーなんて複数サービスを併用すべきよーなものでもないんで例えばSuica当たりのみを利用するのもアリなのかもしれないが、Edyしか対応してないサービスもまだ存在するんだよなぁ…。
楽天Edy。いつの間にやら接頭語「楽天」がついた、言わずと知れた日本における電子マネーサービスのパイオニア。モバイルアプリも存在するが、機種変更時の預入にほぼ唯一手数料がかかる電子マネーとしても有名。
さてその楽天Edyだが、利用時に他サービスのポイントが付与されるポイント連携サービスが存在する。わかりやすいところでは本家楽天市場の楽天スーパーポイントやauポイント、こーいったポイント連動に積極的なANAのマイレージやTポイントなどである。
私はモバイルアプリでEdyを利用し続けており、途中から追加されたこのポイント連携サービスも利用してきた。が、モバイルアプリの場合機種変時には一度この連携設定がリセットされ、新たに自分で連携し直さなければならない。別にEdyとしてのIDが変わるわけでもないだろーからサーバ側で管理してくれてればよさそうなものだが。前述の通りほぼ唯一機種変時に手数料とってるにも関わらず。まーその手の愚痴はまたそのうち。
さて以前の機種まではこのポイント連携先としてauポイントを割り当てていた。わかりやすいし機種変時のポイントとしても利用できる(あ、そういやauポイントのサービス条件がいつの間にやら劣化したのでau持ちの人は注意すると良いです)。というかそもそもこのサービスが出始めの頃は接頭語「楽天」はついてなかったし連携できるサービスも少なかったので自然とそういう選択肢になっていた。
けどまあ接頭語「楽天」なんてついたんだからそのまま楽天ポイントに割り当てる方がわかりやすいかなと。どーせいずれのサービスでもポイント変換条件は変わらないんだし、簡単に設定できる方がいい。auポイント連携の際にお客様番号とか入力しないといけないんだけど最近紙の請求書が来るわけでもないからいちいち調べるのが面倒という話もあり、楽天ポイントへの変換を行うことにした。
設定は楽天Edyアプリ(及びその先のWebアプリ?)から行う。また設定登録時に楽天サービスのユーザアカウントを入力する必要がある。まあしょっちゅう楽天で買い物するので間違えるはずもなく入力。しかしエラーで弾かれる。
「パスワードには半角文字を入力して下さい」
云々。もちろん半角で入力してる。何度か試すものの全て同じエラー。
そこで一応システム開発に関わる私としてはきゅぴーんと来た。最近ではXラウンダー能力と呼ばれているものである(呼ばれていません)。
私のアカウントのパスワードには伝統的に半角記号($%&)等を入れている。もちろん入力元が許せばの話であり、システムの内部不具合の原因となりやすいから避けるシステムも多い。避ける気持ちも分かるが、まあWebアプリ等だったらちゃんと文字エスケープすれば済む話でもある。
しかるに楽天市場本体は半角記号の一部の入力を許しており、私のパスワードにもそれが使われていた。
が、このポイント連携登録システムは対応していないんじゃないかと。
しかし俄に信じがたい話ではある。
完全に閉じたサービスの中でアカウントポリシーをどうしようがそりゃサービス提供側の勝手だが、「他サービスとの連携」をするためのシステムで「他サービスのアカウントポリシーに従っていない」なんてのはバグとか欠陥とかゆー以前に「何を目的にモノ作ってんだ」と、正直に言えば「正気を疑う」話と思う。それが更に双方とも「楽天」の名を関するサービス間であるにも関わらず、である。
なので半信半疑とゆーか、むしろ違うことを期待しつつ「ひょっとして半角記号受け付けてなくね?」と問合せを投げてみた。
…結果「今のシステムでは半角記号対応してないよ(意訳)」
…さらにその対応として「一時的にアカウント情報変更すると良いよ。でもユーザIDだったら変えてる間に他の人に取られるかもしれないよ。ご了承下さいよ(意訳)」
…と来たもんだ。現象としても信じられないがその対応として「アカウント変更」とゆーセンシティブな内容をユーザに強いるとは…。なんかもートホホとゆーか呆れるしかない。姿勢自体にも呆れるところだが、この程度のデータ連携もできないシステム会社及びシステムが「電子マネー」なんてモノを管理してるかと思うと少々背筋が寒くなりすらする。
この件にかぎらず正直な話Edyはシステム足回りの悪さ的なものを以前から感じる。なんかセンスの悪い会社が作ってそうだなぁと。まさか自社開発でもないだろうからどっかに外注してるんだとは思うが、名前だけ大手のところが受注し、多重下請けにでも出してるんじゃないかなぁと。
そもそも電子マネーなんて複数サービスを併用すべきよーなものでもないんで例えばSuica当たりのみを利用するのもアリなのかもしれないが、Edyしか対応してないサービスもまだ存在するんだよなぁ…。
2012-11-19 [ビジネス]
えー。なんかイメージ的には劣化したイメージ…というかより正確に言えば情報の不正利用や漏洩が増加するイメージ。
具体的には各種ネットサービス用にいくつか使い分けてるメアドのうち楽天専用にしてるメアドにだけ大量のスパムメールが送りつけられている件。しかも一部名前入り。
具体的には各種ネットサービス用にいくつか使い分けてるメアドのうち楽天専用にしてるメアドにだけ大量のスパムメールが送りつけられている件。しかも一部名前入り。
2012-02-01 [ビジネス]
まあ腕時計であればまだ利便性はあるか。あ、いやiPhoneとかの裏にカード貼っつけて「ほらほらコレでおサイフケータイだよ~」てなマヌケな思想と比較して、です。
あとはUSBやらBTやらでPC、ガラケー、ガラスマ連携でチャージやらが出来れば更に使い勝手は良いだろう。
…問題は腕時計人口と、「その時計が自分に好みか」とゆーガラケー以上にモノを選ぶジャンルであることだろうか(苦笑
あとはUSBやらBTやらでPC、ガラケー、ガラスマ連携でチャージやらが出来れば更に使い勝手は良いだろう。
…問題は腕時計人口と、「その時計が自分に好みか」とゆーガラケー以上にモノを選ぶジャンルであることだろうか(苦笑
2011-09-28 [モバイル]
「iPhoneのようなスマートフォンのユーザーは新しい決済技術についてもアーリーアドプターである可能性が高い」
…アドプター?
それはともかくつーことは日本のおサイフケータイ利用者は超アーリーアダプタですねわかります。
そしてAndroidでNFC標準対応とか始まってる昨今、ホントにアーリーな方々が果たして食指を動かされるほどのモノか微妙。まあ本体と連携できる分、「端末にFelicaシール貼ってさあおサイフケータイだよ!」なんて恥ずかしいやり方とは一線を画するのは確かだと思いますが。
てかこれBluetooth経由じゃやっぱセキュリティ的にダメ?無線ユニットならまだしも色々と使い勝手が良いと思うのだが。
…アドプター?
それはともかくつーことは日本のおサイフケータイ利用者は超アーリーアダプタですねわかります。
そしてAndroidでNFC標準対応とか始まってる昨今、ホントにアーリーな方々が果たして食指を動かされるほどのモノか微妙。まあ本体と連携できる分、「端末にFelicaシール貼ってさあおサイフケータイだよ!」なんて恥ずかしいやり方とは一線を画するのは確かだと思いますが。
てかこれBluetooth経由じゃやっぱセキュリティ的にダメ?無線ユニットならまだしも色々と使い勝手が良いと思うのだが。
2011-02-02 [日記]
…ホント日本のガラ機能がどうなるかが気になる。
ぶちゃけAndroidがOSとしてこの機能をサポートするならば、Androidスマフォとかにおサイフ機能が付けやすくなるのでより該当端末が出やすくなって良いとは思うのだが、ここで日本のFelicaとの互換性が悪かったりするとかえって競合することになり、既存サービスが受けられなかったり機能の使える端末の出が悪くなったるすることが懸念される。
「ざっくり上位互換」が、実際サービスを使う段階でどれだけの差異が発生するのか、及び日本の電子マネー業界がどーゆー動きをするのか。なんかまた淘汰が発生しそう。いや淘汰自体は仕方ないとしてその淘汰がサービスのタイムラグや端末の開発に響かなきゃいいけど。
ぶちゃけAndroidがOSとしてこの機能をサポートするならば、Androidスマフォとかにおサイフ機能が付けやすくなるのでより該当端末が出やすくなって良いとは思うのだが、ここで日本のFelicaとの互換性が悪かったりするとかえって競合することになり、既存サービスが受けられなかったり機能の使える端末の出が悪くなったるすることが懸念される。
「ざっくり上位互換」が、実際サービスを使う段階でどれだけの差異が発生するのか、及び日本の電子マネー業界がどーゆー動きをするのか。なんかまた淘汰が発生しそう。いや淘汰自体は仕方ないとしてその淘汰がサービスのタイムラグや端末の開発に響かなきゃいいけど。
2011-01-06 [モバイル]