■ 備忘:CentOS5.7付近でJSTに変更出来ない時の話。
タイムゾーンがJSTに設定されてないCentOSをJSTに変更する場合、一般的には「/usr/share/zoneinfo/Japan」をコピーなりシンボリックリンクなりで「/etc/localtime」に紐づかせれば良いのだが、CnetOS5.7だとこの方法を行なってもJSTに変わらない、正確には「EST」に変わってしまう場合がある。
どうも特定のver?の/usr/share/zoneinfo/JapanがESTのそれと置き換わってるらしい。対策としては別verでちゃんと動いてるJapanファイルを持ってくればOK。しかしなんでだかねぇ。
どうも特定のver?の/usr/share/zoneinfo/JapanがESTのそれと置き換わってるらしい。対策としては別verでちゃんと動いてるJapanファイルを持ってくればOK。しかしなんでだかねぇ。
関連タグ:Linux
2011-11-24 [技術]Tweet
関連記事:
■Microsoft、「SQL Server」をLinuxにも拡大、来年半ば提供へ
■Android 4.4以降搭載の端末66%がピンチに陥るLinuxカーネルのゼロデイ脆弱性が発見される
■備忘:OpenAM試した際のあれこれその1
■ソフトバンク・テクノロジー、ミラクル・リナックスを子会社化
■WindowsベースのNFSにDovecotのMaildirをrsyncしようとしたら困った件。
■恐らくは他に役に立たないであろう備忘。Linux上のPHPからwinexeを起動して他のWin機のコマンドを実行したい場合。
■ワリと古いqmail+vpopmail環境をPostfix+Dovecotに移行したいよ話。
■備忘…と言うには検証不足。Linux上で異なるサイズ・同名の2ファイルをある同一のファイルに上書きしようとした場合
■GlusterFSによるDistributed-Replicatedボリューム構成についてその3。ボリュームの再構成について。
■GlusterFSによるDistributed-Replicatedボリューム構成についてその2。
■Android 4.4以降搭載の端末66%がピンチに陥るLinuxカーネルのゼロデイ脆弱性が発見される
■備忘:OpenAM試した際のあれこれその1
■ソフトバンク・テクノロジー、ミラクル・リナックスを子会社化
■WindowsベースのNFSにDovecotのMaildirをrsyncしようとしたら困った件。
■恐らくは他に役に立たないであろう備忘。Linux上のPHPからwinexeを起動して他のWin機のコマンドを実行したい場合。
■ワリと古いqmail+vpopmail環境をPostfix+Dovecotに移行したいよ話。
■備忘…と言うには検証不足。Linux上で異なるサイズ・同名の2ファイルをある同一のファイルに上書きしようとした場合
■GlusterFSによるDistributed-Replicatedボリューム構成についてその3。ボリュームの再構成について。
■GlusterFSによるDistributed-Replicatedボリューム構成についてその2。