■ 仕組みの違いねぇ…。楽天市場、カード分割払い話。
私がよくつかうネット通販サイトに楽天市場とYahoo!ショッピングがある。
この2つ、と言うか後発のYahoo!ショッピングがマネしたんだろうけど、性質が似通っており、中に入っている店舗も実によく似ている。総合的にはYahoo!ショッピングの方が若干サービスが良いと感じる場面もあり、どちらかとゆーと楽天を使う事が多いものの、ポイントサービスの状況などによってはYahoo!を使う事もある。
さて、そうして2つのシステムを使い分けてて1つ気づいた事がある。
それは、2サイト内の同じ店舗でも、楽天だと「カード分割2回払い」が選択できない点。
時折高い買い物した際は支払いをならすため分割払いを選択したいのだが、手数料がかかる3回以上は選択したくない。だが元から選択肢に入ってないのではどーしようもない。
楽天全体のヘルプを見ると「支払いの事は各店に聞け」的な事が書いてあるので、まず両サイトに店舗を持ち、かつYahoo側は2回払いに対応している某家電店舗に問い合わせをしてみたところ、「楽天は仕様的に『2回』が元から選択肢に入ってないのでどーしようもないのよ」(意訳)との返答。
なので次に楽天本体に同様の質問。返ってきた返答が「2回払いは通常の分割払いと仕組みが異なるので選択できねーのよ」(意訳)。
…仕組みが異なる、ねぇ…。まあ手数料発生有無の違いは実際あるわけだから多少の違いはあるのかもしれないが、正直どー考えてもシステム的に非対応にするほどの理由とは思えない。よっぽど他の分割やらリボ払いの方が面倒なハズだ。そして他のサイトでは特に問題なく有効になっている。そして何より、楽天でも以前は2回払いを選択できる店舗もしくは時期があったわけだし。そして同じ楽天系であるところの楽天カードで可能な2回払いをショップ側が対応してないとゆーのはさすがにどうなのよ、とか思う。
邪推だが、手間があるだけでクレジットカード会社にメリットのない2回払いを意図的に除外することで、何らかの便宜を図って貰ってたりするんじゃないのかね。カード手数料を安くしてもらってるとか。楽天KCにしてみれば3回以降しか選択できなくすることで手数料収入をある程度強制的に発生させてるのかもしれない。そういや一時期リボ払いを推奨するメールがガンガン届いてウザい時期があったな。ポイント優遇まで付けて。でも結局手数料分でゼロもしくはマイナスになるという。
不況の時期とゆー事もあるだろうが、こういう小悪党のセコい詐欺じみた手法で小金を稼いでるようなところはどっちにしてもユーザは離れていくんじゃないかなぁとか思った今日この頃。
この2つ、と言うか後発のYahoo!ショッピングがマネしたんだろうけど、性質が似通っており、中に入っている店舗も実によく似ている。総合的にはYahoo!ショッピングの方が若干サービスが良いと感じる場面もあり、どちらかとゆーと楽天を使う事が多いものの、ポイントサービスの状況などによってはYahoo!を使う事もある。
さて、そうして2つのシステムを使い分けてて1つ気づいた事がある。
それは、2サイト内の同じ店舗でも、楽天だと「カード分割2回払い」が選択できない点。
時折高い買い物した際は支払いをならすため分割払いを選択したいのだが、手数料がかかる3回以上は選択したくない。だが元から選択肢に入ってないのではどーしようもない。
楽天全体のヘルプを見ると「支払いの事は各店に聞け」的な事が書いてあるので、まず両サイトに店舗を持ち、かつYahoo側は2回払いに対応している某家電店舗に問い合わせをしてみたところ、「楽天は仕様的に『2回』が元から選択肢に入ってないのでどーしようもないのよ」(意訳)との返答。
なので次に楽天本体に同様の質問。返ってきた返答が「2回払いは通常の分割払いと仕組みが異なるので選択できねーのよ」(意訳)。
…仕組みが異なる、ねぇ…。まあ手数料発生有無の違いは実際あるわけだから多少の違いはあるのかもしれないが、正直どー考えてもシステム的に非対応にするほどの理由とは思えない。よっぽど他の分割やらリボ払いの方が面倒なハズだ。そして他のサイトでは特に問題なく有効になっている。そして何より、楽天でも以前は2回払いを選択できる店舗もしくは時期があったわけだし。そして同じ楽天系であるところの楽天カードで可能な2回払いをショップ側が対応してないとゆーのはさすがにどうなのよ、とか思う。
邪推だが、手間があるだけでクレジットカード会社にメリットのない2回払いを意図的に除外することで、何らかの便宜を図って貰ってたりするんじゃないのかね。カード手数料を安くしてもらってるとか。楽天KCにしてみれば3回以降しか選択できなくすることで手数料収入をある程度強制的に発生させてるのかもしれない。そういや一時期リボ払いを推奨するメールがガンガン届いてウザい時期があったな。ポイント優遇まで付けて。でも結局手数料分でゼロもしくはマイナスになるという。
不況の時期とゆー事もあるだろうが、こういう小悪党のセコい詐欺じみた手法で小金を稼いでるようなところはどっちにしてもユーザは離れていくんじゃないかなぁとか思った今日この頃。
関連タグ:楽天
2010-02-23 [ビジネス]Tweet
関連記事:
■楽天市場が銀行振込の振込先を楽天銀行に限定。猛反発のサウンドハウスは撤退を宣言
■「スルメイカは確かに高い」~楽天、日本一セールの“二重価格問題”謝罪
■某楽天ショップに注文した敬老の日プレゼント配達遅延に思うギフト系ショップのいい加減さと楽天市場の店舗擁護姿勢について。
■楽天Edy・楽天本体のポイント連動に見るシステムのいい加減さについて。
■楽天が「コボタッチ」の問題点を改善 パソコンなくても初期設定可能に
■細かいことで騒いでいるのは少数派ですよ 楽天・三木谷社長、Kobo騒動を語る
■電子マネー「Edy」が「楽天Edy」に名前変更&ロゴも変更
■楽天ブックスから「傾物語」が届かない件。
■「スルメイカは確かに高い」~楽天、日本一セールの“二重価格問題”謝罪
■某楽天ショップに注文した敬老の日プレゼント配達遅延に思うギフト系ショップのいい加減さと楽天市場の店舗擁護姿勢について。
■楽天Edy・楽天本体のポイント連動に見るシステムのいい加減さについて。
■楽天が「コボタッチ」の問題点を改善 パソコンなくても初期設定可能に
■細かいことで騒いでいるのは少数派ですよ 楽天・三木谷社長、Kobo騒動を語る
■電子マネー「Edy」が「楽天Edy」に名前変更&ロゴも変更
■楽天ブックスから「傾物語」が届かない件。